美容整形
DS PSP初心者用講座 Wii4.2J ハック 改
fc2ブログ

逆アクRSS

Wii4.2J ハック 改 



前回のまとめで一応の突破は見たWii対策FW4.2Jハック。
( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

今回はもっとも困難とされる無改造状態からのcIOSインストールに挑戦です。

準備物
・bannerbomb v2
・hackmii installer v0.5
・WAD Manager 1.5
・cIOS38_rev14
・IOS15-64-v257.wad
・IOS15-64-v523.wad
・IOS36-64-v3351.wad
・Trucha Bug Restorer MOD
・AnyTitle Deleter MOD v6
・NUS Downloader



「えびの倉庫・Wii」  ・・・⇒ (`・ω・´)ポチ

よし、準備物見ただけで疲れた。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ
できんのか、これ・・・。

* コメントくれた隠しコメント群の皆さま、ありがとうございました。
皆さまのおかげです。

Wii 4.2J ハック 改


1・まず前回の記事(1~9番)を参考にHBCをインストールしてください。



「Wii 対策ファームウェア4.2Jハックまとめ」  ・・・⇒ (`・ω・´)ポチ

2・続いて必要となるIOSを用意します。
ただしこれには著作権が含まれるものもあり、リンクも貼れずアップロードも
できない為、前回紹介した「NUS Downloader v1.3 Beta」を使用します。


「NUS Downloader v1.3 Beta」をダウンロード後、解凍します。

「NUS Downloader v1.3 Beta」  ・・・⇒ (`・ω・´)ポチ

3・本体を起動し、「Database」→「IOS」→「IOS15」→「Latest version」
の順番でメニューを展開。



メニュー項目の「v」の後に「523」を入力して、「Pack→WAD」にチェック。



「Start NUS Download」 でダウンロードを開始します。

1 - 「Database」→「IOS」→「IOS15」→「Latest version」→(v)「523」入力
2 - 「Pack→WAD」にチェック
3 - IOS15-64-v523.wad  登録を確認
4 - 「Start NUS Download」クリックでダウンロード

3・ダウンロードされたファイルは「000000010000000Fv523」フォルダという形で
NUS Downloaderフォルダ内に保存されます。



4・中を開くと目的のファイル「IOS15-64-v523.wad」 が入っているので
取り出してください。



5・デフォルトでメニュー候補に入っているwadファイルはそのままメニューを
展開してダウンロードすればOKです。



これが使い方の基本になります。
同じように「IOS15-64-v257.wad」、「IOS36-64-v3351.wad」も用意できます。



用意した各wadファイルはSDカードのルートディレクトリに配置して下さい。

6・「Trucha Bug Restorer MOD」を解凍してSDカードのappsフォルダにコピー。



7・「AnyTitle Deleter MOD v6」を解凍してSDカードのappsフォルダにコピーします。



SDカードの構成

SD ------apps
  |          |-「Trucha Bug Restorer MOD」
  |          |
  |          L「AnyTitle Deleter MOD v6」
  |
  L 「IOS15-64-v257.wad」
 L「IOS15-64-v523.wad」
 L「IOS36-64-v3351.wad」

8・1回目。HBCから「Trucha Bug Restorer MOD」を起動。



9・「IOS36」を選択してインストールします。



10・ 続いて「Downgrade IOS15」を選択してインストールします。



「Press any button to exit・・・」の表示が出ればインストール完了。
何かボタンを押して一度チャンネルメニューに戻ります。

11・2回目。HBCから再び「Trucha Bug Restorer MOD」を起動し、今度は
~IOS to load:で「IOS15」を選択⇒ 「IOS36 menu」と進めます。

Install IOS to slotを「236」にして、



Install patched IOS36を選択⇒インストール。



インストール後、何かボタンを押してチャンネルメニューに戻ります。

12・3回目。HBCから「Trucha Bug Restorer MOD」を起動し、今度は
「IOS36」を選択⇒「 Restore IOS15」と進めます。



「Load IOS from sd card」を選択してインストールを完了させて下さい。

13・IOSインストール終了後、HBCより「AnyTitleDeleterMOD v6」を起動。



14・「Select IOS ~」で「IOS236」を選択し、インストールします。



15・メニューが変わったら「00000001 - System Titles」を選択。



16・「IOS222,」、「IOS223,」、「IOS249」、「IOS250」の4項目を
順番に選択してAボタンを押していきます。



選択してAボタンを押したものから選択項目から消えていくので、
4つともAボタンで消していきます。



すべて消したところで再起動。

17・念のためクラシックコントローラを繋いでいる場合は外してください。



18・HBCから「cIOS38_rev14-Installer」を起動し
使用するIOSをリモコンの左右キーで「236」に選択。



インストール。



「successfully!」で導入完了です。

19・まったくの無改造状態からでもIOSがインストールされFW4.2Jからハック
が完了できました。

最新FW4.2JでWiiハック環境復活‼



以上の手順で最新FW4.2Jで、Wiiハック環境が導入できるはずです。

ほか細かな解説・情報などは寄せられたコメントなどを参考に過去記事を
ご覧ください。

お疲れ様でした。

「第一報」 ⇒ (`・ω・´)ポチ
「第二報」 ⇒ (`・ω・´)ポチ
「第三報」 ⇒ (`・ω・´)ポチ

▽環境によっては手順通り進めてもBrickする可能性があります。導入は自己責任です。

▽現在4.2J環境以下のユーザーは無理に更新してやらない方が無難です。
無改造のままFW4.2J状態でハックに挑戦してみたい方のみ実践してみて下さい。

お疲れ様でした。
[ 2009/10/10 11:41 ] Wiiハック | TB(0) | CM(641)
  • | このエントリーを含むはてなブックマーク
  • 1かな
    [ 2009/10/10 11:47 ] -[ 編集 ]
    yzfr1のブログの方が早かったな。
    [ 2009/10/10 11:53 ] -[ 編集 ]
    というかyzfr1さんの情報を他の人から貰って転載しただけでしょ。いつもの事。
    他の方は色々分かってて物書いてるけど、此処は・・。
    [ 2009/10/10 12:53 ] mQop/nM.[ 編集 ]
    IOS236が出ないんだが・・・
    [ 2009/10/10 12:55 ] -[ 編集 ]
    >ななーしさん

    選べないということはうまく入ってないということ
    TBR MODの作業をもう一度手順を間違えないように慎重にやってみてはどう?
    [ 2009/10/10 13:20 ] -[ 編集 ]
    ありがとうございます
    導入成功しました!!
    [ 2009/10/10 13:53 ] -[ 編集 ]
    著作物のWADをDLしてる時点で間違ってる
    [ 2009/10/10 18:10 ] -[ 編集 ]
    FW4.0JのHACK環境でwii fit plus出来るんなら更新しないんだけどな
    分かる方教えて下さい
    [ 2009/10/10 18:14 ] -[ 編集 ]
    Wii4.1J でオフラインハックって出来ますか?

    出来るとした場合やり方は、Wii4.0J オフラインハック のやり方で良いですか?

    [ 2009/10/10 19:38 ] z8Ev11P6[ 編集 ]
    1・まず前回の記事(1~9番)を参考にHBCをインストールしてください。
    まず、この時点で9番目が引っかかってしまいます。
    202が無く、250で試そうとするとフリーズ

    そのため、「まとめ9番」を行わず進めることにしました。
    このページを順番にクリアし
    9番、10番共にAボタンによってインストールし
    その後も手順通りに行いました。
    しかし、14番の段階で236がありませんでした。
    コレは「まとめ1~9」の9番目を行っていない場合に起こるのでしょうか?
    もし、そうだとしたらどのように行えば良いのでしょうか?
    長文失礼しました。
    [ 2009/10/10 20:11 ] PAdImsec[ 編集 ]
    前回の投稿で236が無いと言いましたが、再度やってみたところ、無事通過しました。

    そして、また壁にぶつかってしまったのですが、
    18・HBCから「cIOS38_rev14-Installer」を起動し
    使用するIOSをリモコンの左右キーで「236」に選択。
    そして、インストールすれば終わるはずだったのですが、
    「WAD installation」「Network installation」共にエラーが出てしまい、画像通りインストール出来ません。
    どなたか対処法ご存じありませんか?
    [ 2009/10/10 20:37 ] es06tEf2[ 編集 ]
    wiiで遊ぶメトロイドプライムがやりたいんですが
    cisocorpを入れないと途中で止まっちゃうし
    cisocorpを入れるとHBCがひっくり返るし・・・
    両立する方法は無いのでしょうか

    [ 2009/10/10 20:38 ] -[ 編集 ]
    >ミサキさん

    「Wii 対策ファームウェア4.2Jハックまとめ」は8のHBCが導入できた時点で終了
    それが終わればこの記事の2・続いて必要となるIOSを用意します。
    から実践
    [ 2009/10/10 20:38 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    ご迷惑おかけしました。
    エラー内容をよく見たら「IOS38-64-v3610.wad」を
    必要としていたようで、無事解決しました。

    12584さん、ありがとうございました。
    また何かあったら、よろしくお願いします><
    [ 2009/10/10 20:48 ] PAdImsec[ 編集 ]
    >ミサキさん

    送信ボタンをポチッとする前にコメ欄確認してて良かった(^^;

    そうです。その通り!無事解決されたようですね。
    [ 2009/10/10 21:17 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    installing custom IOS のところで
    install ERROR!(ret=-1035)が出てしまいます・・・
    どうすればいいのでしょうか?
    [ 2009/10/10 23:05 ] -[ 編集 ]
    よく見るとIOS36をインストールする時に
    ES_AddTitleStart returned:-2011とあったんですが

    どうすればいいですか?
    [ 2009/10/10 23:23 ] -[ 編集 ]
    数回試しましたがSelect IOS ~でIOS236がでません。
    またインストール時に ES_AddTitleStart returned:-2011とでています。

    突破方法ありますか。ちなみに昨日買ったばかりです。
    [ 2009/10/11 09:10 ] -[ 編集 ]
    これで黒wiiはハックできますか?
    [ 2009/10/11 17:01 ] -[ 編集 ]
    4.2Jで上記載をやってみましたUSBメモリをさしてやってるのですがNeoGammaとSDUSB-Loader_v1.5/bと2つ試したのですが
    ゲームタイトルが出てきません・・・・
    対処方を教えてください。それとも何か途中で間違ったのでしょうか?
    [ 2009/10/11 18:51 ] -[ 編集 ]
    先日、私が投稿したコメントをそのまま載せます。

    --------------------------------------------------
    友達に頼まれて今月1日購入の白Wii、4.0Jでトライ。
    (以前、自分のでは成功しており、同様に実行)

    4.0Jの時点で
    ・HBCは問題なく入った。
    ・BootMiiは最初から赤表示(黒Wii同様)
    ・BootMiiを無視して手順通り進めたが、
     USBLoader系はどれもフリーズ。
    いろいろ検索して試みたがどれもダメでした。

    4.2Jに更新してトライ
    ・HBCは入った。
    ・各種Managerで249選択はフリーズ。
    ・cIOS_Uninstaller_v11.1はフリーズ。
    ・AnyTitleDeleterDBもエラー。
    ・WAD-Manager_v1.5では202はなく、250選択はフリーズ。
    ・TBR1.0でも1035、2011エラー。
     (SDからもネットからも同様)

    これまでのレスを一通り読みましたが、
    似たような症状の方が結構いるようでした。
    正規ディスクは問題なく起動します。
    4.0Jの時点でもこれまでと異なっていることから
    FWの問題ではなく物理的な問題かもしれないので
    情報がまとまるまで待とうと思います。
    (詳しいことはよくわかりませんが、
    チップが変わったとかいろいろあるようなので…)
    --------------------------------------------------

    上記の様な症状でありましたが、今回の方法を試したところ、
    無事にSDUSB-Loader_v1.5の起動に成功しました。
    かなり感動しました(笑)
    恐らく黒Wiiでも可能と思われます。
    未検証なので「恐らく」ですが。

    私の質問に答えて下さった皆様、ありがとうございました。
    おっちゃんさんをはじめ…。
    [ 2009/10/11 20:34 ] D1yV9ulM[ 編集 ]
    >LINKさん、238さんへ

    Trucha Bug Restorer MODを実行する時には、
    Select which IOS to load:IOS**
    のところで、Aボタンで選択して下さい。
    間違ってBボタンを押さないように気をつけて、もう一度慎重に手順どおりにやってみて下さい。
    [ 2009/10/11 20:34 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    [ 2009/10/11 18:51 ] たけちゃんさんへ

    恐らくこの記事の手順がうまくできていないと思います。
    特にTrucha Bug Restorer MODの実行は間違いやすいようです。
    ↑のコメントを参考にして下さい。
    [ 2009/10/11 20:50 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    NUS Downloader v1.3 Beta

    起動できないんですが、条件とかあるのでしょうか?
    [ 2009/10/11 22:09 ] 7ozVZe.w[ 編集 ]
    >[ 2009/10/11 22:09 ] 名無しさんへ

    Microsoft .NET Framework 2.0.が必要になります。
    ググって入手して下さい。

    ↑の訂正
    NUS downloaderのDLには、Microsoft .NET Frameworkの2.0以上のバージョンが必要。
    NUS downloaderの使用には、ネット接続が必要。
    [ 2009/10/11 22:20 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    SDUSB-Loader_v1.5/bを使ってフラッシュメモリから読み込みしてるんですけど、
    No WBFS partition found!
    You need to format a partition.と出て

    ゲームも読めないし、SDUSB-Loader_v1.5/bもフリーズしてしまう・・・

    上に記載の手順通りやったのですが・・・
    詳しい方よろしくお願いします。

    [ 2009/10/11 22:23 ] -[ 編集 ]
    >たけちゃんさん

    エラーメッセージの内容からすると、USBメモリの認識ができていないことになります。

    今までは認識できて、USB Loaderの起動・作動も問題なくできていたという前提で行きます。

    ①USB端子の左右差し替え
    ②USB Loader起動後に、USBメモリを挿す

    順番に試してみて下さい。
    [ 2009/10/11 22:30 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさま

    他サイトなど巡り何とか完結しました。有難う御座います。

    一時はどうなることかと思いましたが、念願のハックが出来てうれしい限りです。ありがとうございました。
    [ 2009/10/11 22:48 ] -[ 編集 ]
    >238さんへ

    自己解決何よりです。
    Wiiハックライフを楽しんでくださいね。
    [ 2009/10/11 22:51 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    riceballへ

    サンキューです 左に差したら認識されましたが・・・
    しかしゲームロード中にフリーズしてるみたいです。
    画面が切り替わってからフリーズしてるみたいです
    「Now Loading ...」 表示したまま画面が変わらない
    ゲームもあります。

    [ 2009/10/11 23:12 ] -[ 編集 ]
    >たけちゃんさんへ

    cIOSは、38 rev14ですね。
    Wii connect24をoffにして、USB Loader起動後に、Wii後面から見て右にUSBメモリを挿して試してみて下さい。
    [ 2009/10/11 23:34 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >たけちゃんさん

    >左に差したら認識されましたが・・・

    Custom IOSはrev14ですよね??
    0ポートに挿してます??
    縦置きwii裏から見て右のポートです。
    向かって左と言う表現だったのでしたら失礼しました。


    上書きで良いのでrev14を再インスコしてみてください。
    wiiconnect24をoffにしてください。
    ここでFlashメモリーの動作確認
    どうですか?

    それと他のLoaderも試してみてください。
    ↓お勧め↓
    http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-1757.html
    [ 2009/10/11 23:35 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    >たけちゃんさんへ

    追記です。

    USBメモリにはどのようにして、ソフトのisoをインストールしましたか?
    [ 2009/10/11 23:36 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    USBを読み込んでタイトルは出るのですが、
    ERROR #002
    と、青地に白の文字で表示が出てしまうのですが同じ症状の方はいらっしゃるでしょうか?

    解決策があればお教えいただきたいのです。
    [ 2009/10/11 23:54 ] -[ 編集 ]
    >rakoさん

    002回避しないとそのようになるSoftがあります。
    LoaderでターゲットのゲームのSettingで002fix ONにしてください。(SD/USB Loaderにはこの機能はありません)


    >riceballさん

    コメ被ってましたね。(^^ゞ
    [ 2009/10/12 00:05 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    「riceballさんへ」と打とうして打ち間違えました。m(_ _)m
    [ 2009/10/12 00:05 ] -[ 編集 ]
    riceballさんへ

    WBFSManager3.0.1-RTW-x86で変換して入れてます。
    [ 2009/10/12 00:08 ] -[ 編集 ]
    「9・「IOS36」を選択してインストールします。」
    ここだけがわからないのです↑

    どうやってインストールするのか?
    [ 2009/10/12 00:23 ] -[ 編集 ]
    >たけちゃんさん

    Aボタンで送っていけば良いかと
    [ 2009/10/12 00:26 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    >たけちゃんさんへ

    WBFSManager3.0.1でUSBメモリ内のソフトのisoは確認できるのなら問題ないはずですね。
    先ほどの自分のコメントと12584さんのコメントを試してみてもだめなら、

    12584さんお勧めのWii flowを導入して試してみて下さい。
    これはかなり使いやすくなってますが、設定でやや手間取るかも知れません。記事の内容をよく見てやって下さい。
    [ 2009/10/12 00:28 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    9、10のとこでは あの画面で何をすれば インストールされますか?
    [ 2009/10/12 00:33 ] -[ 編集 ]

    riceballさん
    アドバイスをしてくれた皆さん ありがとうです。

    今いくつかやってみたら涼○ハル×のゲームは動きましたが
    ピグ×ンとかできないゲームがめっちゃ増えたみたいですね。

    Wiiでピ×ミンにめっちゃはまってたのにぃ~(笑)
    [ 2009/10/12 00:58 ] -[ 編集 ]
    ゲーム10個中4個だけしか動かなかったぁ~
    ストラップつけ方がすぐ出てくるソフトは動くみたいです。

    涼宮ハ×ヒのダンスとハッピーダンスCとWiiス×ーツと
    電車でGEって俺に運動しろってこと?運動して体力つけて

    JRで働けと・・・(笑)

    マジできないゲームが増えて悲しすぎます。
    [ 2009/10/12 01:15 ] -[ 編集 ]
    >たけちゃんさん

    結局USB Loaderは何を使ってますか?
    IOS設定や002エラー回避が必要なソフト以外は問題なくやれるはずですが。

    因みに自分はcIOS36 rev10で、USB Loader1.5,Wii flowとも
    ピ○ミ△2は問題ありません。

    もしかしたらUSBメモリ内のisoが何らかの支障を来しているかも知れませんね。
    もう一度isoを吸い出して入れ直すか、PCの外付けHDDにisoのバックアップがあるなら、WBFSManagerでインストールし直してもいいかもです。

    自分も以前何故かゲームの途中でフリーズすることが多発したため、外付けHDD内をWBFSManagerでWBFSフォーマットし直して、再度isoを入れ直したら解決したことがあります。

    ご参考までに。
    [ 2009/10/12 01:24 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    soft chipがブラックアウトしますね
    [ 2009/10/12 01:38 ] -[ 編集 ]
    現時点で麻雀格闘倶楽部はusb起動は出来ないのでしょうか?
    ググった結果出来なさそうなのでDVD焼きでsoftchipかGeckoでやってみたいのですが、これもまたググってHITせずGeckoはあったんですがcioscorpをインストしなくてはならないようです。
    cioscorpは導入しないほうが良いというコメントを見てしまったので何か良い解決策はあるでしょうか?

    H.B.C導入済みCIOS36 rev10

    3.1Jです。
    [ 2009/10/12 01:47 ] JalddpaA[ 編集 ]
    riceballさんへ

    wiiの後ろに直接USBのフラッシュメモリさして

    USB LoaderはSDUSB-Loader_v1.5とSDUSB-Loader_cfg35aと 

    NeoGammaR8beta3です。3つ試してみましたが・・・結果は

    一緒でした。

    できるんかぁ・・・ 
    [ 2009/10/12 02:06 ] -[ 編集 ]
    riceballさんへ

    CoverFlow RC2も入れてみました。formatもやり直して

    バックアップしてあるGAMEを入れてピグミンを

    入れてみましたが結果は一緒でした。

    改善策があれば良いのですが・・・
    [ 2009/10/12 03:18 ] -[ 編集 ]
    >麻雀さん

    BootMii:Can Be Installedな神機ならcioscorp導入前にhackmii_installer_v0.6でboot2にBootMiiを導入してnandをとっておけばcioscorp導入後不具合があれば元に戻せるので実質怖い物無しです。
    フルインスコではなくCIOSBUGFIX55.wadだけでおkかと。
    [ 2009/10/12 08:07 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    >麻雀さんへ

    麻雀格闘倶楽部はUSB LoaderでAlternative.dol機能を使って起動可能なようです。

    「alternative.dol,麻雀格闘倶楽部」のキーワードでググってみて下さい。

    >12584さん
    おはようございます。
    Safe 4.2 Firmware Updaterでの検証のお誘いありがとうございます(笑)。
    Firmware Updaterを使ったことがないので正直不安です。
    いざとなればNANDのリストアをすればいいんでしょうが。
    Firmware Updaterを使うにあたっての注意点などあれば教えて下さい。
    [ 2009/10/12 08:54 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさん

    現時点のnand取って置いてください。
    それからSafe 4.2 Firmware Updater(30分くらいかかります)
    初めてテレビの前で正座して待ってました(笑


    これで4.2JにアップするとcIOS_Uninstaller1.1でCustom IOS削除後cIOS Installer起動後のデフォルトIOS36では-2011でインスコ出来ません。
    ちょっと焦りましたが(^^;
    その状態でChannel File Manager 2.0 BETA 4起動し表示されているデフォルトのIOSと同じ物をcIOS Installerで使えばスポン!とインスコ出来ました。
    riceballも試してみてください。

    nandを何度(しゃれではありません)もリストアしてて気づいたことが一点。
    これってそっくり全てを書き換える訳ではないようです。

    本体内臓のnand①
    リストアしようとしているSD内のnand②
    違う所だけリストアされるようです。
    ミラーリングと言えばいいのかな?
    ①がホスト側 ②がローカル側
    ①がコピー先 ②がコピー元
    ちょっと説明が下手ですが・・・
    [ 2009/10/12 09:30 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    >12584さんへ

    早速のご返事ありがとうございます。
    テレビの前で正座ですか。まるであのお方みたいですね(笑)。

    cIOSの再インストール時の、IOS選択の件わかりました。

    自分はNANDのリストアは、”何度”もはしたことがありませんが、そういう仕組みなんですね。
    どうやってそこに気付かれたんですか?
    テレビの前で正座しながら、リストア画面でのメッセージ内容をじっくり読まれたんですかね。

    [ 2009/10/12 09:47 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさん

    何度もリストア画面見てると分かります。
    Processed block(緑で塗りつぶされたブロック)の量で分かります。
    [ 2009/10/12 10:07 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    >riceballさん 、12584さんへ

    早速の回答ありがとうございます。
    alternative.dolの記事、初めて目にしました。
    自宅に戻ったら検証して報告させていただきます。

    BootMiiはCan Be Installedなのでnandをとってあります。
    [ 2009/10/12 10:53 ] JalddpaA[ 編集 ]
    >麻雀さん

    ちなみにnand取られた時のBootMiiのバージョンはv1.1かv0.9ですよね?
    これならおkです。

    WiiFlow1.1なら面倒な配置は不要でSettingでDOLの所をmfc_wii.dolに設定するだけでHDDのISO内のdolを読んで起動できるらしいです。
    俺は持って無いので検証していませんがお試しください。
    http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-1757.html
    [ 2009/10/12 11:14 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    こんにちわです

    riceballさんへ

    「上書きで良いのでrev14を再インスコしてみてください。」

    ↑これってcIOS38_rev14-Installerで上に記載の「18・HBC

    から「cIOS38_rev14-Installer」を起動し

    使用するIOSをリモコンの左右キーで「236」に選択。」

    この作業をやり直すってことですか?
    [ 2009/10/12 11:53 ] -[ 編集 ]
    >12584さんへ

    Processed blockの量ですか。あまり意識して見ていなかったですね。

    WiiFlow1.1のことですが、かなり完成度が高いですね。
    ただ設定の保存のやり方が今一つわかりませんね。
    前回の設定がそのまま記憶されるんでしょうか。
    もしおわかりなら教えてもらえるとありがたいです。


    [ 2009/10/12 11:54 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >たけちゃんさんへ

    多分12584さんからのアドバイスだと思いますが。

    HBCからcIOS38 rev14 installerを起動したら、恐らくIOS選択のデフォルトは「249」になっていると思います。
    そうでなければ十字キーの左右でIOS249を選択してインストールしてみて下さい。
    [ 2009/10/12 12:01 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    riceballさんへ

    起動できないゲームの謎わかりましたよ

    ISOデータを+Lhacaで圧縮して解凍したゲームが壊れてまし

    た。ISOデータは圧縮しては駄目なんでしょうか?圧縮できる

    ソフトとかあったら教えてください。

    [ 2009/10/12 13:00 ] -[ 編集 ]
    >たけちゃんさんへ

    ソフトのisoファイルを圧縮ですか?
    あまり聞いたことがないですね。
    多分USBメモリにできるだけ多くソフトのバックアップを入れたいためですね。
    USB LoaderやWBFS Managerでisoをインストールすると、DVD dumperで吸い出したisoの容量よりも小さくなります。
    確認してみるといいです。
    これはゲームの起動・作動に必要なデータだけインストールされるかららしいです。

    やはりisoの圧縮はよくないと思います。

    多くのソフトのバックアップを入れるなら、USBメモリの容量を上げるか、外付けHDDを使うかでしょう。

    ところで、cIOS38 rev14のインストールの件はどうなりましたか?
    [ 2009/10/12 13:12 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    ricebalさんへ

    +Lhacaと言う圧縮ソフトを使って解凍したisoデータだけ

    壊れてました。isoデータは圧縮しない方が良いですかね?

    圧縮しても大丈夫なソフト・圧縮方式とかあったら教えてく

    ださい。それとローダーはwiiflow_1.1_fullにしました、

    かなり快適になりました。アドバイスサンキュです。
    [ 2009/10/12 13:32 ] -[ 編集 ]
    riceballさんへ

    isoデータの圧縮は駄目なんかぁ

    了解しました。ありがとうです。
    [ 2009/10/12 13:41 ] -[ 編集 ]
    >12584さん riceballさんへ

    麻雀格闘倶楽部はWiiflowで見事にUSB起動確認できました。

    すばらしい情報ありがとうございました。

    [ 2009/10/12 15:38 ] JalddpaA[ 編集 ]
    >麻雀さんへ

    Wiiflowは見事なUSB Loaderだと思います。
    alternative.dolの機能は知っていると便利ですよね。
    お役に立てて何よりです。
    [ 2009/10/12 16:07 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >Sonicさんへ

    それでは改めて。
    ここに書いてある記事を少し応用すると上手くいくと思います。
    手順を間違えないように、慌てず慎重に作業を進めて下さい。
    そこで、わかる範囲でいいので、以下の質問に答えて下さい。

    ①4.2J更新は公式?それとも4.2 Firmware Updater?
    ②ハック歴は?
    ③cIOSの導入の有無:書き換え等の経緯も含む
    ④ネット接続の環境:有線か無線か。無線なら設定はAOSSかそれ以外か。
    ⑤SDカードの容量
    [ 2009/10/12 16:29 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    > riceball / AjK7C0vcさん
    ありがとうございました☆
    おかげでできるようになりました!!
    [ 2009/10/12 19:50 ] -[ 編集 ]
    4.2 Firmware Updaterで更新後、wii fit plus の
    ディスクを起動すると更新のメッセージが出るので
    再度、オンラインで公式で4.2Jに。
    当然、更新のメッセージは出なくなったがLOADERは
    起動せず。
    cIOSをインストールしてLOADERが起動するように
    したがまたwii fit plus のディスクを起動すると
    更新のメッセージが出るように・・・
    [ 2009/10/12 21:32 ] -[ 編集 ]
    更新メッセージは必然かと。

    4.2JのStartpatchで回避出来ませんか?
    [ 2009/10/12 21:56 ] -[ 編集 ]
    最後のHBCからcIOS38rev14が起動しません。

    SD ------apps
    | |-「Trucha Bug Restorer MOD」
    | |
    | L「AnyTitle Deleter MOD v6」
    |
    L 「IOS15-64-v257.wad」
     L「IOS15-64-v523.wad」
     L「IOS36-64-v3351.wad

    どこにいれれば起動しますか?
    よろしくお願いします。
    [ 2009/10/12 22:35 ] -[ 編集 ]
    HBCインストール時に(前回記事)7でエラーになり、インストールできないという事態が生じます。

    Instaling The Homebrow channel...
    Error applying haxx(-2)

    FAILED(-2)

    SD2G、SDフォーマット・wii初期化を何度か行い改善されず、別の1GのSDを使ってみましたが、現象は改善されません。

    アドバイスをいただければと思います。

    [ 2009/10/12 22:41 ] vQU5PwVA[ 編集 ]
    >cadiさんへ

    確かにそのSDカードの内容ではcIOS38 rev14は起動しませんね。
    そこまでは間違いなく完了しているという前提で行きますね。

    cIOS38 rev14の起動までは↓の記事を参考にして下さい。
    http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-1319.html

    そして後はここの記事の18の項目から行って下さい。
    [ 2009/10/12 22:57 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >teaさんへ

    見慣れないエラーメッセージですね。
    SDカードの中に余計な物が入っていたり、ファイル、フォルダの配置が間違っていないか確認して下さい。

    http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-1738.html#comment27152
    [ 2009/10/12 15:59 ] riceball のコメントを参考にして下さい。
    [ 2009/10/12 23:08 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >cadiさんへ

    追記です。
    cIOS38 rev14のインストールは、Network installなら無線接続のAOSS以外設定が推奨です。
    Network installでエラーが出るなら、Wad installです。
    その場合、「IOS38-64-v3610.wad」が別途必要です。
    この入手方は↓を参考にして下さい。
    http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-1788.html
    [ 2009/10/12 23:23 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさん
    ご丁寧にありがとうございます。
    SDカード内にはprivateフォルダーとboot.elfのみです。
    SDカードを開くとそれぞれが表示されます。
    他のbannerbomb v2バージョンで試すとwiiでSDを選択した時点でフリーズします。

    wiiでのインターネットはwi-fiコネクションを使用しており、Wii connect24はoffになっていました。

    先ほど記入しましたエラー後、Main menuで>Exitを押下すると長ったらしいコードが表示されフリーズ状態になります。

    当方手がつけれない状態です。

    これは諦めて、新しいwiiを購入すべきなのでしょうか?

    再度、アドバイスいただければと思います。
    [ 2009/10/12 23:44 ] -[ 編集 ]
    >teaさんへ

    bannerbomb v2のバージョンはSDカードメニューで起動する物はあるのですね。
    HackMii installerのバージョンは?
    HackMii installerの起動画面での表示はどうなってますか?
    The Homebrew channel,DVDX,BootMiiの後の表示です。

    [ 2009/10/13 00:02 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >teaさんへ

    追記です。
    お使いのWiiはいつ頃購入しましたか?
    黒Wiiですか?
    元々のFWは?
    [ 2009/10/13 00:08 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさん
    HackMii installer v0.6です。
    HackMii installer v0.5で試した場合も同じ症状です。

    The Homebrew channel,DVDX,BootMiiの後の表示は

    The installed boot1 version prevents a boot2 install (-2)
    になっています。
    [ 2009/10/13 00:15 ] -[ 編集 ]
    >teaさんへ

    質問の仕方がまずかったですね。すみません。
    The Homebrew channel,DVDX,BootMiiのそれぞれの表示はどうなっていますか?

    それと黒Wiiですか?Wiiの購入時期は?
    元々のFWは?
    [ 2009/10/13 00:35 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさん
    失礼しました。
    The Homebrew channel:Can be installed
    DVDX: Can be installed
    BootMii: Can only be installer as an IOS

    になってます。
    色は白で、購入は今年の6月中旬。
    元々は3.3jで、その時はHBCのみ導入してました。

    先日誤って公式で4.2jに更新してます。
    [ 2009/10/13 00:54 ] -[ 編集 ]
    >teaさんへ

    そこまでは全く問題ないですね。
    次に「continue」をAボタンで実行すると、Main menuの画面になります。
    その画面の表示はどうなっているか、もう一度確認して教えて下さい。
    [ 2009/10/13 01:03 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさん

    Main menu

    Install The Homebrew Channerl


    Install DVDX
    Uninstall DVDX

    BootMii...

    View Copyright

    >Exit

    となっております。
    参考になりますでしょうか?
    [ 2009/10/13 01:10 ] -[ 編集 ]
    >teaさんへ

    その画面で「Install The Homebrew Channel」を十字キーで選択してAボタンを押すと、エラーが出るんですね。

    ここまでは全く問題ないはずですね。

    以前HBC導入した時のHackMii installerのバージョンはわかりますか?
    [ 2009/10/13 01:28 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    Wad manager1.5を起動したとき最初のIOSは何を選べよいのでしょうか?
    250を選択するとフリーズしてしまいます
    [ 2009/10/13 09:59 ] -[ 編集 ]
    >riceballさん
    以前導入時のバージョンについては不明です。
    申し訳ないです。
    [ 2009/10/13 11:02 ] -[ 編集 ]
    皆さんのコメントを読んでやってみたところ無事HBCも導入しcIOSを導入する事に成功しました!

    皆さんありがとうございました!
    [ 2009/10/13 11:06 ] -[ 編集 ]
    モンスターハンター3のisoデータの起動方法ってあるのです

    か? 
    [ 2009/10/13 17:34 ] -[ 編集 ]
    >たけちゃんさん

    このブログの過去記事とそのコメントを見て下さい。
    ググってみてもたくさん紹介されていますよ。
    [ 2009/10/13 17:38 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >Sonicさんへ

    自己解決何よりです。
    HackMii installer起動時の
    「This installer can not continue」
    のエラー回避方法について教えていただけるとありがたいです。
    HBC導入後のcIOS導入はここの記事の方法ですよね。
    [ 2009/10/13 17:43 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    riceballさんへ

    サンキューです
    [ 2009/10/13 17:54 ] -[ 編集 ]
    >riceballさん

    多分35系のあれをやられたのだと思います。
    他の人から突っ込まれそうなのでこれ以上言うのは止めておきます。(^^;
    [ 2009/10/13 18:18 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    riceballさんへ

    http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-1340.html

    ↑ここ見てやってるですができないです。

    「6・チャンネルメニューに登場したSoftchip rev99 を

    起動。メニュー画面のIOS選択項目で十字キー左右で

    「IOS55」を選択してから起動します」

    ios55を選択して進んでも「Installing title...ERROR!

    (ret=-1029)」と出てきます。
    [ 2009/10/13 18:34 ] -[ 編集 ]
    >teaさんへ

    HBCの導入方法を教えてもらえますか?
    トワイライト?それ以外?
    [ 2009/10/13 18:37 ] QYUDuj1M[ 編集 ]
    >riceballさん
    それ以外の方法です。
    オフラインです。
    [ 2009/10/13 18:45 ] -[ 編集 ]
    >たけちゃんさんへ

    SoftchipのIOS設定は、
    「+」キーを押して、十字キー左右で選択して、Aボタンを押します。
    [ 2009/10/13 18:50 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >teaさんへ

    ここのブログを見てHBC導入したんですね。
    http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-949.html

    ということはHackMii installerのバージョンは0.1ですね。
    HBC導入の際に入手したHackMii installer v0.1の「boot.elf」ファイルはありますか?
    [ 2009/10/13 19:04 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >teaさんへ

    HackMii Installer v0.1本体の入手方法
    http://bootmii.org/download/
    へ行き
    HackMii Installer v0.6のDLリンクを右クリック&プロパティー。
    URLをコピーして、ブラウザのアドレスバーにペーイストした後、v0.6→beta1
    に編集してHackMii Installer v0.1のDL
    解凍後「installer.elf」を「boot.elf」にリネーム後SD直下に配置。

    HackMii installer v0.1をbannerbomb v2で起動してHBCのinstall画面を確認して下さい。
    [ 2009/10/13 19:14 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    riceballさんへ

    やっぱりさっきと同じでエラーが出ます。

    トホホ・・・
    [ 2009/10/13 19:27 ] -[ 編集 ]
    >たけちゃんさんへ

    エラーの内容でググったらたいていの解決策が載ってますよ。
    「ググる」これは基本姿勢です。
    自分で解決策を検討する方が、応用が効いていいですよ。
    頑張って下さい。
    [ 2009/10/13 19:48 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    上記の手順で無事導入できました!!
    感謝感謝ですm(__)m
    [ 2009/10/13 21:16 ] -[ 編集 ]
    >riceballさん
    こちらのブログのではないです。
    アドバイスいただいた通り、実行して見ましたところ

    This intaller cna NOT continer!

    There is no known vulnerable ISO installed on this Wii.

    Look for an updated version at:
    http://bootmii.org

    If this is already the latest version... well,suck it.

    >Exit

    という画面がでました。


    前回のHBC導入時に使ってであろうHackMii Installerを探し、再検証してみます。
    [ 2009/10/13 21:47 ] -[ 編集 ]
    >riceballさんへ

    無事ハック完了しました

    ありがとうございました。
    [ 2009/10/13 21:49 ] -[ 編集 ]
    >teaさんへ

    HackMii installerの各バージョンでエラー表示を比較してみます。
    無駄になるかも知れませんが、何か情報が得られるのではと考えてます。

    お手数ですが、次にv0.2でやってみて下さい。
    先ほどと同じ要領で、v0.6→beta2です。

    そして、再度v0.6で試して確認して下さい。

    追記:オフラインでのHBC導入した時の具体的な手順は覚えてますか?覚えている範囲で教えて下さい。
    [ 2009/10/13 22:29 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさんへ
    v0.2で行ったとこと、上記と同じ([ 2009/10/13 21:47 )表示が出ました。

    前回の手順ですが、BannerBomb aad1f_v108とHackMii Installerを使用して行いました。
    手順は前回記事1~9同様です。
    HackMii Installerはおそらくv0.5です。

    こちらこそお手数おかけして申し訳ないです。
    [ 2009/10/13 22:55 ] -[ 編集 ]
    >teaさんへ

    最後にもう一度v0.6でHBCのinstallをしてみて、エラー表示を確認して下さい。

    追記:初期化を何回かしてるようですが、その後に本体更新はしてますか?
    [ 2009/10/13 23:16 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさんへ
    再度v0.6で試してみました。
    [ 2009/10/12 22:41 ]と同様のエラーが表示されました。

    初期化時に、本体更新をするものとしないものと両方を試してみたんですが、どちらも同じエラー表示がでました。
    [ 2009/10/13 23:50 ] -[ 編集 ]
    >teaさんへ

    わかりました。本体更新での変化も試したんですね。
    見慣れないエラー表示について、ググって調べたんですが、
    なかなかヒットする物がないですね。

    駄目かも知れませんが、ここの記事にある方法を少し応用してできるかも知れません。

    先ほど、こちらのブログの常連さんにアドバイスを依頼しています。

    その方や別な方からの情報が入るかも知れません。
    今日のところは一旦退散して、あす以降にでも再戦しましょう。

    お疲れさまでした。
    [ 2009/10/13 23:57 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさんへ
    いろいろと手を尽くしていただき、本当にありがとうございました。


    [ 2009/10/14 00:31 ] -[ 編集 ]
    DVD-RにISOデータを焼いてモンスターハンター3起動したので

    すが画像が一瞬止まったりエラーしたりするので

    USBメモリから起動したいのですが・・・どのソフトを

    使っていいか?わかりません。モンスターハンター3がUSB

    メモリから起動する方法ありますか?

    詳しい方よろしくお願いします。
    [ 2009/10/14 00:49 ] -[ 編集 ]
    何度も試したのですが,14での工程の時のios236が表示されません。
    更新前にciosを導入していないためでしょうか?
    それとも何かが足りないのでしょうか?
    申し訳ありませんが教えてください
    [ 2009/10/14 01:26 ] wLMIWoss[ 編集 ]
    riceballさん 12584さん

    色々教えていただきありがとうございました。

    HackができただけでOKですね。できないゲームまで

    全てできる方法と追求しすぎてました。

    ある程度できれば「よし」と、しないといけないですね。

    アドバイスをくださった皆様ありがとうございました。

    「 Hack 復活! 」って事で満足しなくちゃです。
    [ 2009/10/14 02:19 ] -[ 編集 ]
    >ryoさんへ

    Trucha Bug Restorer(TBR)が上手く完了していないためだと思います。
    ここのコメントで同じ内容の物がありますよ。

    TBR MODを実行する時には、
    Select which IOS to load:IOS**
    のところで、Aボタンで選択して下さい。
    間違ってBボタンを押さないように気をつけて、もう一度慎重に手順どおりにやってみて下さい。
    [ 2009/10/14 07:42 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >たけちゃんさんへ

    モンハン3のUSB Loaderからの起動はよく知られていますよ。
    ググって下さい。
    ググる時には、やりたいことやエラー内容のキーワードで検索です。
    [ 2009/10/14 08:29 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >teaさんへ

    お待たせしました。
    確認ですが、過去のHBC導入の方法はオフラインで間違いないですね。
    その後、何かWiiメニューにチャンネル化するようなWADのインストールはしてませんか?
    それと、cIOSやBackup Loaderなど導入しましたか?

    まず4.0J/4.1JのIOS downgradeの方法を試してみます。
    ネット接続必須です。ニンテンドーWifiコネクタではエラーが出るかも知れません。

    ①4.0NoCIOSfixを入手して、appsフォルダの中にある  
     CMDVDX34のboot.dolをSD直下に配置
     wadフォルダもSDに配置
     bannerbomb v2でCMDVDX34のboot.dolを起動
    ②CMDVDX34でDowngrade IOS35の実行
    ③bannerbomb v2でWAD Manager v1.5のboot.dol起動
     Select IOS version to useはIOS35にてIOS35.wadの導入
    ※CIOSv7.wadは導入しない

    4.0NoCIOSfixはググって入手。
    WAD Manager v1.5はここのブログの過去記事を見て入手。
    [ 2009/10/14 21:08 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    USBですが、HDDでないとだめなんでしょうか?メモリスティックをさしても起動しません。
    [ 2009/10/14 22:14 ] -[ 編集 ]
    >riceballさんへ
    ご丁寧にありがとうございます。
    過去のHBC導入はオフライン。
    その他は導入していない状態でした。

    試させていただいたところ、②でエラー1017→数秒後再起動します。


    [ 2009/10/15 00:39 ] -[ 編集 ]
    >teaさんへ

    ではここの記事を少し応用してみます。
    bannerbomb v2でTrucha Bug Restorer Mod(TBR MOD)を起動
    →bannerbomb v2のprivateフォルダとTBR MODのappsフォルダの中にあるboot.dolをSD直下にコピー
    IOS15-64-v257.wad.
    IOS15-64-v523.wad.
    IOS36-64-v3351.wad.
    これらもSDカード直下ににコピー。
    Wiiconnect24はoff。
    GCコントローラ・メモリーカード、USB deviceを外す。

    SDカードメニューからTBR MODを起動して、この記事の12まで完了させてみて下さい。

    この作業は以下のことに注意!!

    Select which IOS to load:IOS**
    のところで、Aボタンで選択
    間違ってBボタンを押さないように気をつけて、慎重に手順どおりに進める


    [ 2009/10/15 01:08 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >teaさんへ

    IOS downgradeが完了したら、SDカードの「private」フォルダ以外は、一旦PCに退避。
    ※TBR MODのboot.dolは再度使う可能性があるので、後でわかるようにPCに退避。

    AnyTitleDelterMODv6のappsにある「boot.dol」をSDカード直下にコピー。

    SDカードメニューからAnyTitleDelterMODv6を起動して、ここの記事の手順13~16で、IOS249,222, 223, 250の削除。
    ※ここで他のIOSを間違って削除しないように注意

    ここまで完了したら、SDカードの「private」フォルダ以外は、一旦PCに退避。
    HackMii installer v0.6の本体すなわち「hackmii_installer_v0.6」フォルダ内の「boot.elf」を
    SDカード直下にコピー。

    SDカードメニューからHackMii installerv0.6を起動して、HBCの導入ができる状態になっていると思います。

    追記:明日に差し支えるといけないので、ここで引きます。
    健闘を祈ってます。
    エラーが出たら、できるだけ詳しく記載しておいて下さい。
    [ 2009/10/15 02:08 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさんへ
    ご連絡遅くなりまして、申し訳ございません。
    上記のように行いました。

    手順どおりに進め、HackMii installerv0.6を起動→HBC導入しようとすると最初に出たエラー([ 2009/10/12 22:41 ]参照) が表示されましたが、何度かInstalll The Homebrew Channelを行うと導入することができました。

    riceballさんが手を尽くしてくださったおかげです。
    本当にありがとうございました。
    [ 2009/10/15 22:02 ] NkOZRVVI[ 編集 ]
    >teaさんへ

    おめでとうございます。
    こちらこそ根気よくこちらの無理な指示に従っていただきありがとうございました。
    このやり方は皆さんにとって役に立つ情報になると思います。

    後は、ここの記事の18以降のcIOS38 rev14のインストールです。↓を参考にして下さい。
    http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-1319.html
    選択するIOSは「236」です。
    Network Installは多分上手くいかないので、Wad Installでやって下さい。
    「IOS38-64-v3610.wad」が別途必要です。
    これが完了したら、Backup Loaderの導入により、Backup起動が可能になり、楽しみが広がりますよ。
    [ 2009/10/15 22:16 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    cIOS installerを(ソニックの絵の物)手順12の後に使ってしまいました、、

    そしたら手順16のISOを消すところで手順とは違う表示になってしまいました。

    どうすればいいですか??
    [ 2009/10/15 22:37 ] D3tKChC.[ 編集 ]
    >しばたさんへ

    ミスを抑えるために、ここに書いてある必要なフォルダ、ファイル以外は一旦PCに退避させて、再度最初からやり直せば問題ないと思います。

    Trucha Bug Restorer Modを行う際には、次のことに注意して下さい。

    Select which IOS to load:IOS**
    のところで、Aボタンで選択
    間違ってBボタンを押さないように気をつけて、慎重に手順どおりに進める

    18以降の作業は↓を参考に。
    http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-1319.html

    [ 2009/10/15 22:55 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさんへ

    >このやり方は皆さんにとって役に立つ情報になると思います。
    そのように言っていただけると、助かります。

    cIOS38 rev14のインストールも問題なく完了しました。
    これからいろいろと楽しみたいと思います。
    ありがとうございました。
    [ 2009/10/16 00:23 ] -[ 編集 ]
    いきなりすいません。
    手順14のとこでiso236がでなくて、コメントを読みました。
    そしたら、Aボタンだけでやると書いてあったのでやってみたのですが、やはりiso236が出てきません。
    なぜでしょうか?
    [ 2009/10/17 18:08 ] Knya96cQ[ 編集 ]
    >そうさんへ
    IOS236が選択できないということは、TBR MODが完了してないということだと思います。
    ここの記事では一部画像が省略されているので、間違いやすいようです。

    11の2回目のTBR MOD起動画面
    「Select which IOS to load:IOS**」のところで、十字キー左右で「IOS15」を選択してますか?

    他のところの手順でも、選択するところを記事通りであることを確認しながら、
    Select which IOS to load:IOS**
    のところで、Aボタンで選択
    間違ってBボタンを押さないように気をつけて慎重に進めてみて下さい。
    [ 2009/10/17 19:17 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    はじめまして
    皆さんの情報を元に先日購入したばかりのWiiハックに成功しました。

    USB Loade GXをインストールバージョンUP

    USBに入れたWII Sport Resortを起動させるとエラー002が
    出てしまい起動できません。
    他に入れたソフトは起動まで出来たのですが・・

    どなたか対処方法教えて頂けないでしょうか?
    お願いします。
    [ 2009/10/17 20:29 ] -[ 編集 ]
    >thitoさんへ

    バックアップ起動についてはググってみると多数情報がありますよ。

    「wii sports resort,usb loader」でググってみて下さい。
    [ 2009/10/17 20:44 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
    [ 2009/10/17 23:07 ] [ 編集 ]
    >蓮さんへ

    ここの記事で準備する物のうち、bannerbomb v2、hackmii installer v0.5、WAD Manager 1.5は不要です。

    後の物は倉庫で入手できます。
    [ 2009/10/18 01:19 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    9・「IOS36」を選択してインストールします。
    の後にHBCに強制的に戻るんですが・・・。

    Trucha Bug Restorer MOD
    4回起動するんじゃないですかこれ?
    [ 2009/10/18 01:34 ] -[ 編集 ]
    >蓮さんへ

    SDのファイルの認識ができていないと思います。
    SD内の物を一旦PCに退避。SDをFAT16(=FAT)フォーマットし直して、SDを再構築。

    SD:/apps/Trucha Bug Restorer MOD/boot.dol
    /AnyTitle Deleter MOD v6/boot.dol
    /cIOS38 rev14 Installer/boot.dol
    L 「IOS15-64-v257.wad」
    L「IOS15-64-v523.wad」
     L「IOS36-64-v3351.wad」
    [ 2009/10/18 01:51 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >蓮さんへ

    ↑のSDの配置ですが、わかりにくいようです。
    appsフォルダの中にTrucha Bug Restorer MODフォルダ、その中にboot.dol
    AnyTitle Deleter MOD v6とcIOS38 rev14 Installerも同じように配置です。

    SD/
    ├apps/Trucha Bug Restorer MOD/boot.dol
    | └/AnyTitle Deleter MOD v6/boot.dol
    | └/cIOS38 rev14 Installer/boot.dol

    ├IOS15-64-v257.wad
    ├IOS15-64-v523.wad
    └IOS36-64-v3351.wad

    3つのWADファイルはSD直下です。

    追記:
    [ 2009/10/15 22:55 ] riceball
    [ 2009/10/17 19:17 ] riceball
    この2つのコメントの内容をよく読んで下さい。
    [ 2009/10/18 02:03 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    改めてやった所
    36をダウンロードしたら
    Dont be inpatient, press any button to exitとでましたが
    OKですか?
    [ 2009/10/18 02:24 ] -[ 編集 ]
    前記事は236でした

    36では
    See readme for instructions and details

    とか236をやると-2011になります
    [ 2009/10/18 02:31 ] -[ 編集 ]
    >蓮さんへ

    その表示だとやはりTrucha Bug Restorer MODのboot.dolを認識できてないですね。
    一旦どのボタンでもいいので押して下さい。
    HBCに強制的に戻るはずです。

    SDカードの構築を確認して下さい。
    SDカードにはappsフォルダを作成してますよね。
    appsフォルダの中にTrucha Bug Restorer MOD、AnyTitle Deleter MOD、cIOS38 rev14 Installerのフォルダ、そして
    それぞれのフォルダの中に相当するboot.dolですよ。
    [ 2009/10/18 02:37 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    ちゃんとboot.dolはありますよ
    360kbと表示されてますよ

    止まってる部分が分かりました
    ダウングレード15です・・・。
    [ 2009/10/18 02:46 ] -[ 編集 ]
    Downgrade IOS15を選んでAボタンを押して、送っていくと
    IOS downgrade to revision:257 complete
    press any button to exit
    と表示されればdowngradeは成功しているはずですが。
    [ 2009/10/18 03:10 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    残念ながらFailed(だったような?)失敗的な表示が出ます
    何回やってもダメなんで自分のWiiじゃ出来ないんですね・・。

    ちょっと諦めかけてます
    [ 2009/10/18 03:13 ] -[ 編集 ]
    Aボタンをむやみに押していると上手くいかないですよ。
    慌てないで、以下のようにAボタンを押すタイミングを間違わないように。
    WADの配置はSD直下ですね。

    Downgrade IOS15を選んでAボタンを押して、

    Preparing downgrade of IOS15 from revision:523 to:257
    Getting IOS15 revision 523...
    <Load IOS from sd card>
    ここまで表示されたらAボタンを押す

    Getting IOS15 revision 257...
    <Load IOS from sd card>
    ここまで表示されたらAボタンを押す

    この後2ステップでdowngrade
    step1:Set the.......
    step2:Install IOS with....
    Preparation complete,press A to start step1...
    ここまで表示されたらAボタンを押す

    Revision set to 0,step 1 complete
    press A to start step2...
    ここまで表示されたらAボタンを押す

    この後、IOS downgrade to revision:257 complete
    press any button to exit
    と表示されるはずです。
    [ 2009/10/18 03:36 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    あ、なんとか出来ました
    ありがとうございました
    めちゃくちゃ感謝です

    早速試そうと思ったんですが
    もうこんな時間…
    睡眠不足になりがちなので寝ます
    本当にありがとうございました

    お礼にwadを渡したいのですが
    やっぱりwadを渡すのは犯罪ですかねぇ?
    [ 2009/10/18 03:56 ] -[ 編集 ]
    >蓮さんへ

    どこまで進んだんでしょうか?
    恐らく10番までですね。
    それ以降は、とにかく慌てず英語の表示を確認しながら、そして
    [ 2009/10/15 22:55 ] riceball
    [ 2009/10/17 19:17 ] riceball
    この2つのコメントを読んで、自力で頑張ってみて下さい。

    ここまでのステップで要領がつかめていると思うので、多分大丈夫ですよ。

    追記:WAD配布は違法行為ですね。気遣いはありがたいですが、不要です。
    上手くいかなかった理由は、結局SDカードの問題ではなく、ボタン操作などの手順ミスでしたね(笑)。
    [ 2009/10/18 04:04 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    なんとかwadをチャンネルに出来ました

    これで安心して寝れます
    ありがとうございました
    [ 2009/10/18 04:13 ] -[ 編集 ]
    これは最新版でしょうか?
    それから、これをやったらどうやってゲームを導入するんですか?
    [ 2009/10/18 11:23 ] -[ 編集 ]
    AnyTitleDeleterMOD v6を起動したとき、

    IOS236を選択しようとすると、

    236が選択枠に入っていなっかたのですがどうしたらいいですか?

    ちなみに:222、223の次が249、250

    再度ためしてみたが失敗。
    [ 2009/10/18 15:43 ] -[ 編集 ]
    >riceballさんへ

    情報ありがとうございました。
    色々調べて、なんとか起動することができました。

    どうもでした。
    [ 2009/10/18 20:04 ] -[ 編集 ]
    丸一日かけてやっとローダー起動できました!
    こちらの皆さんのおかげです
    ありがとうがざいました!
    10.Downgrade IOS15
    のところがよく分からなくて2011エラー出てたみたいです
    ホンと助かりました!
    自分も奥さんがらみで4.2jでした(笑)
    [ 2009/10/19 12:45 ] -[ 編集 ]
    11のところでインストールしたら最後に
    done
    IOS15 restored.
    Press any button to exit...

    と出るんですがこれはちゃんとインストールされたんでしょうか?
    それが原因で14のIOS236が表示されなくなっているんでしょうか?

    [ 2009/10/19 20:12 ] -[ 編集 ]
    >そらまめさん

    13までは上手くいっているような気がしますが。

    14のInstall IOS to slot:***
    のところで、***を十字キー左右で変更できませんか?

    236に変更できなければ、downgradeが完了していないことになるので、TBR MODをやり直してみて下さい。
    ここのコメントをじっくり読んで慎重に進めて下さい。
    [ 2009/10/19 20:49 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    NUS Downloader v1.3 Betaが起動しません・・・。

    教えてください
    [ 2009/10/19 21:00 ] D2os1cdk[ 編集 ]
    cIOS38_rev14ってどこに入れるんですか?
    [ 2009/10/20 15:41 ] -[ 編集 ]
    wanikokoで4.2にあげてしまって、
    ここに書いているやり方で、なんとかローダーなどは使えるようになりました。

    しかしwadマネージャーや公式で作られたチャンネルメニューを起動するとwiiメニューに戻されてしまいます。

    ディスクチャンネルとhomebrewチャンネルだけは起動できます。
    なにか原因は考えられるでしょうか。
    [ 2009/10/20 17:45 ] -[ 編集 ]
    >inuさん?

    cIOS38rev14がインストールされているのであれば、
    WAD Manager 1.4(1.5)で、IOS249もしくは250を使用してWADのアンインストールと再インストールで改善するかも知れません。

    公式のチャンネルについてはよくわかりません。
    [ 2009/10/20 18:19 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    16の所のIOS222 などが消えません。何か問題があるのでしょうか?
    [ 2009/10/20 21:11 ] -[ 編集 ]
    wadインストールしなおしましたがだめでした><
    [ 2009/10/21 00:01 ] -[ 編集 ]
    ちなみに起動しないアプリも、bootからなら起動することができます。
    [ 2009/10/21 10:51 ] -[ 編集 ]
    自己解決しました!
    4.2 safe firmwere upを入れて、
    スピークチャンネルを設定画面で消したらできました。

    たぶんスピークチャンネルは関係ないと思いますが^^;
    原因は分からずです。
    [ 2009/10/21 11:33 ] -[ 編集 ]
    初ハックチャレンジ中ですが、
    16.のところがうまくいきません。
    (4つのIOSを消すところ)
     00000001 - System Titles
    の前の画面でエラーが出ているのが原因でしょうか?

    力を貸してください。
    [ 2009/10/21 23:02 ] -[ 編集 ]
    >超初心者さん

    以下のことは情報ですので参考にして下さい。

    14の項目で-106、-1017のエラーが出ても、Aボタンで押し進めてもいい。
    16の項目でも、IOS222の削除で-106エラーなど出ても、
    Aボタンで押し進めていい。
    Deleting ticket file/OK...が2行表示されると削除成功。
    同様に他のIOSも削除。
    [ 2009/10/21 23:25 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    riceballさん
    早速ありがとうございます。
    もう一度確認してみます。
    [ 2009/10/22 00:10 ] -[ 編集 ]
    riceballさん

    再確認してみましたが、やはりダメ(?)でした。

    14の項目では-102、-1017のエラー。
    そのまま進めて16の項目では-106のエラー。
    更にそのまま進めると(Yes)-102のエラー。
    IOS222のみでなく、他も同じです。

    申し訳ありませんが、再度ご教授願えませんか?
    [ 2009/10/22 00:26 ] -[ 編集 ]
    >超初心者さん

    TBR MODが上手く完了していない可能性があると思います。
    最初からやり直して、エラーが出ないか慎重に作業を進めてみて下さい。
    注意点は、Select which IOS to load:IOS**
    のところで、Aボタンで選択
    間違ってBボタンを押さないこと。
    Aボタンをむやみに押さず表示内容をよく確認しながら進めること。

    ↑のコメントで
    [ 2009/10/18 02:03 ] riceball から[ 2009/10/18 03:36 ] riceball までのやりとりを参考に。

    [ 2009/10/22 00:45 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    > riceball さん

    ありがとうございます。

    8~13はうまくいったと思っていましたが、再確認します。
    (はじめはIOS236が出なく、失敗していましたが。。。)

    勝手言って申し訳ありませんが、Wii部屋に行けなくなったので、明日確認させていただきます。
    結果を報告させていただきますので、よろしくお願いします。
    [ 2009/10/22 01:10 ] -[ 編集 ]
    >超初心者さん

    TBR MODは結構皆さんがつまづいてしまうようですが、何回か試行錯誤して完了する方がほとんどのようです。

    また時間のある時にでも再挑戦してみて下さい。

    ところで、Wiiの購入時期とその時のFWは?
    今回は公式で4.2Jに更新ですよね?
    [ 2009/10/22 01:23 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    AnyTitle Deleter MOD v6bをダウンロードしたんですが
    RARファイルになっています。
    そのままSDに入れたらいいのですか?

    教えてください。
    [ 2009/10/22 17:43 ] -[ 編集 ]
    > riceball さん

    結果報告遅くなり申し訳ありません。

    先ほどTBR MODからやり直してみましたが、結果、、、、同じでした。

    HBC導入からやり直したほうがいいのですかね?
    ひょっとして・・・・
    HBC入れた時HBCしか入れなかったのですが、DVDX、BootMiiも入れなければいけなかったのでしょうか?

    それと、書き忘れてました。申し訳ありません。
    購入時期:'06/12(初めのやつ)
    FW   :1.0(初めのやつ)
    4.2Jはネット更新です。
    ちなみにkey付きです。

    よろしくお願いいたします。
    [ 2009/10/22 21:11 ] -[ 編集 ]
    >超初心者さん

    上手くいきませんか。
    HBC導入は上手くいっているのでやり直す必要はないと思います。
    お使いのWiiは初期型のようで、よくわかりませんが、FW1.0?からいきなり4.2更新ということではないですよね。
    4.2更新の前のFWまでの更新の経緯はどうなってますか?

    ※key付きの影響についての情報はあまり知りません。
    [ 2009/10/22 21:34 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    > riceball さん

    4.2J更新前は4.0Jだったと思います。。。
    後悔です。。。
    [ 2009/10/22 21:36 ] -[ 編集 ]
    >超初心者さん

    うまくいかないですか。
    更新前にBootMii導入して、NANDのバックアップをとっていれば、更新前の状態に戻せたはずなんですが。

    お役に立てず申し訳ありません。
    [ 2009/10/22 22:03 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >超初心者さん

    公式で4.2更新した後に、V4.2 Safe Firmware Updaterを使って、さらにここの記事の方法を追加して解決している人がいたような気もします。

    http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-1768.html
    ↑のコメントをじっくり読んでみて下さい。

    間違っていたらすみません。
    [ 2009/10/22 22:13 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    > riceball さん

    早速いろいろな情報ありがとうございます。
    トライしてみます。
    ただ、私以外が体調悪いみたいで「ガタガタするな~」
    とストップかけられてしまいました。
    また明日になってしまいますが、確認させていただきます。

    ちなみに再度TBR MODからやり直してみましたが、ダメでした。
    [ 2009/10/22 22:43 ] -[ 編集 ]
    ハックは初めてで、わからず4.2jにあげてしまいました。
    無改造状態からのハック方法を実践して、手順18まで何とか
    クリアーしました。「successfully!」確認しました。
    でもその後ゲームの起動はどこでどのようにするかわかりません。素人質問で申し訳ございません。
    何かDLができていないのでしょうか?
    [ 2009/10/23 16:52 ] -[ 編集 ]
    >momokoさん

    HBCとcIOS導入まで完了したってことですね。では、

    1)USB Loader導入
    2)外付けHDDをWBFS Managerを使ってWBFSフォーマットし、wiiに接続
    3)USB Loaderを使い、手持ちのソフトをHDDへインストール
    4a)USB Loaderよりゲーム起動
    4b)もしくは外付けHDDにインストールしたソフトを、WBFS Managerを使ってPCへ転送。ImgBURNなどでDVDに焼いて、Softchipなどで起動。

    以上。
    これでわからなければググりましょう。
    それでも分からなければあきらめましょう。
    [ 2009/10/23 16:59 ] M6SRLGxM[ 編集 ]
    教えてよぉ
    [ 2009/10/23 18:03 ] -[ 編集 ]
    >うぃ~さん

    唐突にお声掛けすることをお許し下さい。
    自分も以前からPreloaderの導入を考えていたんですが、少し敷居が高そうで敬遠していました。
    ディスクでの本体更新の回避やboot2のBootMiiとの共存に魅力を感じます。
    本来はIOSにしかBootMii導入できない機体の方に導入したいのですが、まずは安全な方からやって要領をつかんでからと考えています。
    FW3.1J→公式4.0J、CMDVDX34でdowngrade後にHBC,cIOS249 36rev10導入、cIOSCORP 1.01導入、IOS202,223オフライン導入の環境です。

    preloaderは最新版のv0.3r4がリリースされてますが、事前にIOS60にpatchしておかないといけないようですね。そのためには前バージョンのv0.29をまず導入して、その後に上書きということでいいんでしょうか。
    うぃ~さんはどうされてますか?
    教えていただけるとありがたいです。
    [ 2009/10/23 18:45 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさん

    仰るとおりで問題無いです。

    http://webrewwii.blogspot.com/2009/10/preloader-029-hbc-v105-jodi-patched.html
    を入れてから、
    http://wiibrew.org/wiki/Preloader/Third_Party_Mods/phpgeek
    を入れました♪

    Preloaderを導入するのなら、hacks.iniが充実している4.1J
    をオススメします。
    その為にはwani氏のアップデーターで4.1Jですね。

    hacks.iniは↓から落としてSDルートです。
    http://webrewwii.blogspot.com/2009/10/41x-42x-preloader-hacksini-all-regions.html

    追記)
    IOS60パッチ単体→0.30rev4は未検証です。
    今夜にでも試そうと思っていたところです♪
    [ 2009/10/23 18:55 ] M6SRLGxM[ 編集 ]
    >うぃ~さん

    早速のご回答ありがとうございます。
    やはり4.1Jアップが良さそうですね。
    今度時間のある時に挑戦してみます。

    追記:別なサイトでもちらほらお見かけしますね。
       今後ともよろしくお願いします。
    [ 2009/10/23 19:09 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさんへ

    好き者同士ですね♪
    こちらこそヨロシクです。

    以前神機でないwiiがセミブリックしたのですが、Preloaderに
    助けられました。それからコレのファンなんです(笑)

    ちなみに、PreloaderのSystemMenuHacks疑似体験という意味であれば、
    startpatchでも気軽に実行できます。参考までに♪
    http://wiibrew.org/wiki/StartPatch

    追記)
    おっと、えび○めさんが導入手順をまとめられたようですね。
    上のStartpatchの件は忘れてください・・・(汗)
    [ 2009/10/23 19:20 ] M6SRLGxM[ 編集 ]
    >うぃ~さん

    え○△めさんの記事を待ってました。
    情報ありがとうございます。

    hacks.iniのことで確認ですが、preloaderv0.29-jodi.rar解凍後の物ではなく、別な物の方がいいんですね。
    versionは古くなるみたいですが。
    [ 2009/10/23 19:40 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさんへ

    hacks.iniですが、僕が現在4.1Jで使用しているのは、4つ上の
    コメでのリンク先から落としたものを、何も弄らずSDルートに
    置いています。

    ↓念のためMD5値です。
    259cb34570c0806ecaa527f996346a74
    [ 2009/10/23 19:47 ] M6SRLGxM[ 編集 ]
    >うぃ~さん >riceballさん

    実は夏頃から「え○△めさん」のブログはROMってました。
    随分勉強させてもらってます。
    最近お二人がコメされているのを見てちょっと焦りました(笑
    [ 2009/10/23 21:33 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    >12584さん

    そうでしたか。
    僕の方は、実は最近知りました(^^;)

    あそこまで詳細に記事を書かれているのにはビックリですよね。
    また更新を待つ楽しみが増えて良かったと思っています♪

    P.S.
    今4.2Jでのpreloader導入検証中です。
    [ 2009/10/23 22:00 ] M6SRLGxM[ 編集 ]
    >12584さん >うぃ~さん

    え○△めさんのブログは、4.2JハックのTBR MODの工程を理解する上で、yzfr1さんや他の方のブログとともに見ていました。
    ここのブログの4.2関連記事での自分のコメントを見ていただくと、すぐにわかると思います。
    どれも「かゆいところに手が届く」内容で感心しています。

    preloaderv0.3はFW4.0Jでも導入できるようなので、自分はFW4.0Jで導入する予定です。

    設定等がわからなくなりそうなので、自分でやってみてどうしても解決できない時は相談にのって下さい。

    [ 2009/10/23 22:26 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさん

    僕で分かることなら、いつでも質問お待ちしています♪
    というか、え○△めさんのブログを見れば全てがハッキリする
    様な気もしますね(^^;)

    preloaderですが、4.0Jでの導入となりますと、hacks.iniが存在しないようで。。。
    http://wiibrew.org/wiki/Preloader/hacks

    hacks.iniが無いと、せっかくのpreloaderの機能がまったく
    使えないという事になりますね。
    brick対策としてはそれでもOKですが、更新回避などを考えて
    おられるのなら、やはり4.1J(4.2Jも)がオススメです♪

    追記)
    もし万が一、相談などが有ればEBBSkaiへどうぞ。
    どうもブログ内では見落としがちなので。
    あちらでは名無しさんで質問されるのが良いかと思いますよ。
    かしこまらずに適当な感じで良いです(*^ー゚)v♪
    [ 2009/10/23 23:03 ] M6SRLGxM[ 編集 ]
    >うぃ~さん

    4.2J preloader 検証乙です。
    結果はバッチリでしたね。
    俺ももうちょっと勉強して挑戦してみます。

    って、、、こちらは公式4.1Jですが問題ないですよね???(^^;
    [ 2009/10/23 23:18 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    苦戦しています。
    無改造Wiiを誤って、4.2Jにバージョンアップしてしまいました。
    現在、番号9で「①orSTARTを押してスタート」の表示が出るところまで来ています。
    ①を押した後、番号10の「Downgrade IOS15」を選択するのですが、エラーとなってしまいます。
    いろいろ試行錯誤しているのですが、進めることができません。
    上のコメントを全部読みしたが、解決できませんでした。
    現在、SDの配置は
    SD--apps---TBR
    |    AnyTitleDeleterMOD
    | cLOS38_rev14

      --------IOS15-64-v257.wad
    IOS15-64-v523.wad
    IOS36-64-v3351.wad
    となっております。
    回答よろしくお願いします。
    [ 2009/10/23 23:22 ] -[ 編集 ]
    上の文章で、形が崩れて配置が変になってしまいました。
    appsのなかにTBR.AnytitleDeleterMOD.cIOS38_rev14
    SD直下に、IOS系三種が入ってます。
    [ 2009/10/23 23:25 ] -[ 編集 ]
    >riceballさんへ

    失礼しました(汗
    4.1Jのhacks.iniが4.0Jでも使えるのですね!
    知りませんでした。申し訳ないですm(_ _)m


    >12584さんへ

    以前、神機でないWiiでは、もろ公式4.1Jで導入してました。
    4.2Jが出るまではほとんど公式でしかUPしていませんでしたからね。
    いつも32017が出て困っていた訳ですが・・・(^^;)

    特に神機であれば、全く何も恐れる必要が皆無ですね♪
    [ 2009/10/23 23:33 ] M6SRLGxM[ 編集 ]
    >riceballさん

    結果報告です。

    V4.2 Safe Firmware Updaterを使った結果、同じでした。(NGのまま)
    Firmware Updaterは最後までうまくいったと思いますが。。。(皆さん書き込みとおり20分ほどかかりましたが)
    その後、再度TBR MODから実施(これもうまくいってると思います)
    AnyTitleDeleterMOD v6で起動後、14の項目で -102(-106ではありません)、-1017のエラー。
    15の項目は普通に出ます。
    16の項目では選択時-106のエラー。yes(Aボタン)を押すと、-102のエラー。

    初期型/無改造4.2jは無理なのでしょうか?
    他をググっても、良い情報見つけられなくて。。。。
    お助けください。
    [ 2009/10/24 00:05 ] -[ 編集 ]
    >超初心者さん

    初期型であれば、無改造4.2Jでもハック、カスタマイズはできるとの情報が多いです。

    AnyTitleDeleterMOD v6で削除しようとしているIOSの認識ができていないのかも知れません。
    IOSの確認をしてみて下さい。
    SoftchipかSignCheckが使えれば確認できます。
    ググって下さい。

    ここで引き上げるので、明日にでもIOS(バージョン含む)のチェックの結果を教えて下さい。
    [ 2009/10/24 00:46 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >超初心者さん

    追記です。
    IOSのチェックはSoftchipが使えないかも知れません。
    SignCheckを使ってみて下さい。
    http://wiibrew.org/wiki/SignCheck
    HBCからdol起動です。

    初期型の機体なので、いざという時のためにBootMiiをboot2に導入しておくことをお勧めします。
    別に2GBのSDカード(SanDisk class2お勧め)を用意しておいて下さい。

    どうしても諦めきれないなら、少し荒療養を試すことになりますが、BootMiiがboot2に導入できていれば保険になります。
    [ 2009/10/24 01:30 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >超初心者さん

    AnyTitleDeleterMOD v6のことですが、もしかすると「v6」でなくて、「v6b」を使ってませんか?
    「v6b」だとエラーが出るらしいです。
    ↓で確認してみて下さい。
    http://wiibrew.org/wiki/AnyTitle_Deleter/AnyTitle_Deleter_MOD

    DLできる物が2つ並んでいて、右が「v6b」で、左が「v6」ですよ。

    今後の作業の流れは↓のようになります。
    ①AnyTitleDeleterMOD v6の確認
     v6bの間違いなら、v6をDLして、v6bのdolと差し替え
    ②SignCheckでIOSのチェック:特に222,223,249,250のRev
    ③AnyTitleDeleterMOD v6の実行:記事の13から
    [ 2009/10/24 02:14 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさん

    その後の報告です。

    AnyTitleDeleterMOD v6を再確認したところ「v6b」でした。
    「v6」で再度実施したところOKとなりました。。。。
    お騒がせして申し訳ありません。
    その後の「cIOS38_rev14-Installer」もうまくいきました。
    我が身の注意力のなさに情けなさを感じます。
    お付き合いくださってありがとうございます。

    アドイバイスいただいた「SoftchipかSignCheck」での確認、「BootMiiをboot2に導入」バックアップを実施していないのですが、これもいざという時のために実施しておくべきでしょうか?

    やっとLoader導入に移行します。(長かった~)
    今後ともよろしくお願いいたします。
    [ 2009/10/24 10:25 ] -[ 編集 ]
    >超初心者さん

    やはりそうでしたか。
    解決できて何よりです。長いトンネルからやっと抜け出した感じでしょう。お疲れさまでした。

    初歩的なミスが原因だったものの、HBC導入、ダウングレード、cIOS導入の作業をこなせているので、BootMii導入とIOSチェックは簡単ですよ。自信を持っていいですよ。

    どちらもIOSをいじる作業ではありませんのでご安心を。

    BootMii導入、NANDバックアップについては、ググって画像入りのわかりやすいサイトを参考にされるといいですよ。

    「4.0,bootmii,nandバックアップ」などのキーワード。

    boot2にBootMii導入できれば、Wiiが壊れた時や極端に不安定な状態になった時、誤って更新した時などに、NANDのバックアップをとった時点のシステムやセーブデータの復旧ができます。

    ここまで苦労したから、Loader導入後に、BootMii導入とNANDバックアップをとっておきたいですよね。

    それと、Loader導入をするなら、バックアップディスクのLoaderとして、SoftchipR99か100を導入しておくと、IOSのチェックが簡単にできます。
    [ 2009/10/24 11:36 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    現在9番まで来ています。
    しかし、10番目の「Downgrade IOS15」のところから進むことができません。
    Downgrade IOS15を選択すると、
    ≪Could not open file sd:/IOS15-64-v266_wad≫
    ≪Downgrade failed≫
    と表示されてFAILEDになってしまいます。
    これは、IOS15-64-v266_wadを入れていないからでしょうか?
    上記事に書かれている準備物はすべてそろえてあります。
    [ 2009/10/24 11:46 ] -[ 編集 ]
    Install IOS to slot [236]のあと、
    Install patche IOS36を選択してインストールしているのですが、 ES_AddTitleStart returned:-2011という表示が出てきてしまいます。
    riceballさんお助けください。
    [ 2009/10/24 18:14 ] -[ 編集 ]
    >ハルさん

    AnyTitleDeleterMOD v6を間違いなく使ってますね。
    間違ってv6bを使うと上手くいかないようです。
    ここのコメントをじっくり読めば、ヒントがありますよ。

    [ 2009/10/21 23:25 ] riceball
    [ 2009/10/24 02:14 ] riceball

    慌てず英語の表示を確認しながら、ボタン操作を間違わないように。

    [ 2009/10/24 18:28 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >ハルさん

    すみません。勘違いでした。
    TBR MODの作業でのミスですね。
    最初からやり直して下さい。

    9番のところで、IOS36を確認してAボタンを押し、数秒待ってから、
    Press 1 or Start to start the application...
    と表示されたら①ボタンを押す。

    他のところでも、Aボタンをむやみに押さず、英語の表示を確認しながら、ボタン操作を間違わないように。
    [ 2009/10/24 19:09 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさん

    <Load IOS from sd card>表示後Aボタンを押すと、
    Could not open file:/IOS15-64-v266.wad
    Error reading IOS into memory
    Downgrade failed

    となってしまったので、『IOS15-64-v266.wad』をSD直下に入れて再チャレンジをしてみたのですが、

    step1:set the revison to 8
    step2:Install IOS with Lov revision
    Preparations complete,presA to start Step1...

    のところまで出るのですが、そこでAボタンをおすと、

    Error:ES_AddTitlestart returned-1035,maybe you need an
    updated Downgrader
    Error:Could not set the revision to 8
    Downgrade failed

    となって失敗してしまいます。
    英語の表示を確認しながら操作しているのですがどうしても進めることができません。
    [ 2009/10/24 19:39 ] -[ 編集 ]
    >ハルさん

    TBR 1.0を使ってませんか?
    HBCからの起動画面がここの記事の8,9番と同じか確認して下さい。
    違っていたら、TBR MODを倉庫から入手して、もう一度最初からやり直して下さい。
    [ 2009/10/24 20:14 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさん

    報告遅くなり申し訳ありません。

    いろいろとお世話になり、Loader導入/チャンネル化完了しております。
    私の初歩的なミスまでご指摘いただき、本当に助かりました。
    ありがとうございました。
    またの機会もよろしくお願いいたします。
    [ 2009/10/24 20:35 ] -[ 編集 ]
    >riceballさん

    ありがとうございます。
    無事、成功しNeogamma起動までできるようになりました。
    丸一日考え込んでた理由が、MOD⇔1.0 とは思いませんでした。
    本当に助かりました。ありがとうございます。
    [ 2009/10/24 21:04 ] -[ 編集 ]
    バックアップ起動までできるようになったハルです。
    あまえびさん、riceballさんのおかげです。
    ありがとうございます。
    これから、ハックする人のために今回行った方法を、あまえびさんの記事の補足のような形ですけど、書き込んで行こうと思います。ちなみに今回成功したWiiは、発売当時に買って初アップデートで4.2Jにしたやつです。関係あるのかわかりませんが・・・。
    ここの記事の8番からやりたいと思います!
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ⑧HBCから「Trucha Bug Restorer MOD」を起動。
     間違っても、TBR1.0を使わないように。ここで丸一日苦戦 することになりました。
     8,9の画像とご自宅の画面を比較してみてください。
     同じなら大丈夫です。

    ⑨「IOS36」を選択してインストールします。
     Press 1 or Start to start the application...
     の表示がでましたら、リモコンの①を押します。
     Aボタンをむやみに押さず、英語の表示を確認しながら、ボ タン操作を間違わないようにしましょう。

    ⑩続いて「Downgrade IOS15」を選択してインストールしま  す。
     <Load IOS from sd card>表示後Aボタンを押すようにし ます。
     「Press any button to exit...」の表示が出ればインスト ール完了。

    ⑪再度「Trucha Bug Restorer MOD」を起動し、~IOS to   load:で「IOS15」を選択⇒ 「IOS36 menu」と進めます。
     Install IOS to slotを「236」にして、
     Install patched IOS36を選択⇒インストール。
     <Load IOS from sd card>表示後Aボタンを押すようにし ます。
     インストール後、AnyButton を押してメニューに戻ります

    ⑫再度「Trucha Bug Restorer MOD」を起動します。
     「IOS36」を選択し、①をおして「Restore IOS15」を押し ます。
     「Load IOS from sd card」を押してインストールを完了さ せます。

    ⑬IOSインストール終了後、「AnyTitleDeleterMOD v6」を起 動。
     「v6」でなく「v6b」を使わないようにしましょう。

    ⑭「Select IOS・・・」で「IOS236」を選択し、インストールし ます。
     236がない場合はTBRができていないそうです。もう一度、 確認しながら進めてください。

    ⑮メニューが変わったら、「00000001-SystemTitles」を選択 します。
     メニューが変わる前に、英文がダラ~って書いてあるなか にERRORと表示されていたのですが、私の場合スルーする  と、SystemTitles が現れました。

    ⑯「IOS222」「IOS223」「IOS249」「IOS250」を順番にAボタ ンを押していきます。
     Aを押した後、ダラーと文が出てくるので待ちます。
     終わり次第、次のに取り掛かります。
     終わると項目が消えるので4つとも消します。
     消し終わったら再起動します。

    ⑰ソフトやGCコン、クラコンなど余計なものははずしてお きましょう。

    ⑱HBCから「cIOS38_rev14-Installer」を起動します。
     と、その前に。進めていくと「IOS38-64-v3610.wad」をほ しがるので「NUSD_13Beta」で作り、SD直下に入れてあげま しょう。
     使用するIOSをリモコン左右キーで「236」に選択。
     Aボタンを押してインストールしていきます。
     英文を読みながらAを押して行ってください。
     そうすれば、SUCCESS と表示されるので、完了です。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ※おきまりですが、導入は自己責任です。
     Brickした人もいるようなので・・・。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    あまえびさんへ・・・
    未熟者の分際でこのようなコメントを作成したこと申し訳ございません。
    私が成功例として未成功の人たちへの参考になればと思い書き込ませてもらいました。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    [ 2009/10/24 22:04 ] -[ 編集 ]
    補足。ここにあるソフトだけでできます。
    他の記事をみてあれだこれだと入れる必要はありません。
    ハルは入れてました。時間と体力の浪費でした。
    [ 2009/10/24 22:08 ] -[ 編集 ]
    >ハルさん

    皆さんがつまづきやすいポイントをしっかりと把握したコメントありがとうございます。

    あまえびさんには申し訳ないのですが、どうしてもここの記事だけではわかりにくいところがあるのは事実だと思います。

    しかしここで提供される最新情報をもとに、いろいろな問題点、疑問が浮かび上がり、情報交換しながら解決していくことに意義があると自分は思っています。

    ハルさんのようなコメントはとても心強く感じます。
    これからも何かいい情報があれば提供お願いしますね。

    [ 2009/10/24 22:35 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >ハルさん

    追記です。
    お使いのWiiは、購入時期から判断すると、カスタマイズするには最適の機体だと思います。
    BootMiiの導入とNANDのバックアップをお勧めします。

    [ 2009/10/24 11:36 ] riceball
    のコメントを参考にして下さい。
    [ 2009/10/24 22:45 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさん

    賛同ありがとうございます。
    (あまえびさん申し訳ないです。)

    我が家のWiiが金の卵とは知りませんでした。
    白いレンガにならなくてよかったです・・・。

    BootMiiとNANDのバックアップですか・・・。
    BootMiiは、ちらほらと聞いていたのですがNANDは初耳です。
    そのような便利な方法?があるのですね!!
    勉強になります。
    時間があるときに頑張ってみようと思います。
    情報提供感謝します。

    それから、今回は大変お世話になりました。
    あまえびさんをはじめ、riceballさん、上コメントの皆さんに感謝しています。
    ありがとうございました。

    引退みたいになってますが、これからもよろしくお願いします;;
    [ 2009/10/24 23:30 ] -[ 編集 ]
    AnyTitleDeleterMOD v6 のところで「236」が選択できない場合は、Trucha Bug Restorer MODができていないそうなので、もう一度確認しながら進めましたができません。

    これでもう、5~6回試して失敗orz

    教えてください!


     
    [ 2009/10/25 12:06 ] -[ 編集 ]
    >himikoさん

    [ 2009/10/24 22:04 ] ハル
    ここにつまづきやすいポイントをわかりやすく解説してくれています。
    [ 2009/10/21 23:25 ] riceball
    [ 2009/10/24 02:14 ] riceball
    これらも補足で読んで試して下さい。
    どうしても上手くいかないなら、残念ですが諦めるしかないでしょう。
    [ 2009/10/25 13:33 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    AnyTitleDeleterMOD v6 で、236が出てこないのですが
    どうしたら良いんでしょうか?

    まったくの初心者で何も分からなくてすみません。
    どうか教えてください。
    [ 2009/10/26 08:43 ] -[ 編集 ]
    >ガンダムさん

    [ 2009/10/25 13:33 ] riceball
    このコメントを読んで下さい。
    これ以上アドバイスすることはできません。
    [ 2009/10/26 09:07 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    できました!
    ありがとうございます。
    [ 2009/10/26 09:32 ] -[ 編集 ]
    すいませんどうしても手順どうりにやってもAnyTitleDeleterMOD v6がでません
    あとTrucha Bug Restorer MODで起動は4回だとおもいます
    「IOS36」を選択してインストールします。
    の後にHBCに強制的に戻ってしまうんですけど・・・・
    [ 2009/10/26 20:08 ] pIxaKkso[ 編集 ]
    なんだか、初歩的すぎてすいません。
    Trucha Bug Restorer MODを起動できないんですが、何方かすいません、教えていただけないでしょうか?
    [ 2009/10/26 23:27 ] -[ 編集 ]
    ハックしようと考えて何とかこちらのサイトまでたどり着いた矢先に、妻がWiiを4.2Jまでヴァージョンアップしてしまったのですが、4.1Jに戻す方法とかは無いのでしょうか?
    やはり、初期化位なのでしょうか?
    もし、良い方法があれば教えて下さい。宜しくお願します。
    [ 2009/10/27 09:15 ] byZ6.miw[ 編集 ]
    >和さん

    初期化では戻りません。
    ここの記事とコメントをよく読んで、ハックに成功したら、
    Firmwareのダウングレードができるかも知れません。
    何れにしろハックするか、しないままノーマル仕様で遊ぶかですね。
    [ 2009/10/27 09:31 ] -[ 編集 ]
    >和さん

    追記です。
    ハック後は、Firmwareのダウングレードは4.0J以下なら可能なようです。4.1Jには戻せないと思います。
    [ 2009/10/27 09:36 ] -[ 編集 ]
    ↑のコメ一部訂正です。すみません。
    一旦Firmware downgraderで4.0以下にダウングレードして、
    その後Firmware updaterで4.1Jに戻すことは可能です。
    これはハックできていることが前提です。
    [ 2009/10/27 10:22 ] -[ 編集 ]
    教えていただき有難うございます!!

    早速なのですがTrucha Bug Restorer MODと
    Trucha Bug Restorer MOD のダウンロードするサイトでダウンロードできないのですが、やり方はあっているはずなのですができません。。ほかにダウンロードできるサイト、またはダウンロードの仕方をねんのため教えていただけませんか??
    [ 2009/10/27 18:29 ] Cmg/ZT.w[ 編集 ]
    >あらぴ~さん

    必要なツールはえびの倉庫Vegaにあります。
    Wii 4.2JHack→必要なツールの□にチェック→表示
    これでダウンロードできるサイトにいきます。
    [ 2009/10/27 19:12 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    何度もすいませんがあのサイトのダウンロードができないのですが。。 ほかにサイトはありませんか??もしくはあのサイトのダウンロードの手順ってありますか?
    [ 2009/10/27 19:20 ] Cmg/ZT.w[ 編集 ]
    >あらぴ~さん

    今やってみたところ、一回でダウンロードできない時は、何回かやるとできましたよ。
    アクセスが集中してつながりにくいのかも?
    [ 2009/10/27 19:43 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    まずあのダウンロードサイトに行ってすぐ横のダウンロードってやつを押したら
    Thanks for downloading from FileTrip!
    If your download doesn't start within the next 3 seconds, click here to start it manually.
    こう出るのですがそこから進まないのですが。。
    [ 2009/10/27 20:02 ] oTsgUAGQ[ 編集 ]
    手順は済ませてHBCの機動は出来るのですが、Trucha Bug Restorer MODが起動しません。
    HBC以外に入れなければならないものってあるんですかね?
    [ 2009/10/27 20:07 ] -[ 編集 ]
    ソフトのDL(準備)は出来たのですが、HBCの画面の入り方を教えて頂けないでしょうか?
    超初歩的な事で申し訳ありませんが、お願いします。
    [ 2009/10/27 21:13 ] byZ6.miw[ 編集 ]
    >2009/10/27 20:07 ] 名無しさん
    >和さん

    厳しい言い方ですが、初歩的なことをよく理解してないと、
    ここの記事のやり方はきっとつまづきます。
    つまづいた時に応用が効かないと立ち往生ということになります。

    「わからない時にはググって調べる」が基本姿勢です。
    「Homebrew channelの使い方」でググってみて下さい。
    [ 2009/10/27 21:26 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    9.10にありますが、なぜ10はDowngrade IOS15をしてくださいと書いてあるのですか?
    select which ios to loadの部分を9と同じようにIOS15にするだけでいいんですよね?
    [ 2009/10/27 23:23 ] -[ 編集 ]
    IOS236が出ない人、たぶんおれと同じことしてると思う
    11・2回目。HBCから再び「Trucha Bug Restorer MOD」を起動し、今度は
    ~IOS to load:で「IOS15」を選択⇒ 「IOS36 menu」と進めます。

    このIOS36から15に変えなくてはいけないのに、ずっとかえないでやっていたら俺も236が出なかった
    [ 2009/10/28 01:01 ] -[ 編集 ]
    この作業すべて終わったんですが
    DVDに書き込んだISOゲーム起動するには
    まだほかにインストールしなくてはいけないんですか?
    [ 2009/10/28 01:03 ] -[ 編集 ]
    >りんごさん

    BACKUPLoaderの導入が必要です。
    例えばSoftChipとかNeoGamma等
    [ 2009/10/28 06:48 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    CIOSとかHBCをきれいさっぱり消したいのですが
    可能ならやり方を知りたいです
    [ 2009/10/28 14:18 ] -[ 編集 ]
    すいませんできました 起動3回でしたね
    ハルさんの説明が一番わかりやすかったです^^
    [ 2009/10/28 19:56 ] pIxaKkso[ 編集 ]
    何回やっても236が出ないのですが、236に変更もちゃんとなっているのですが…
    書かれている通り、やり直してはいるのですが。
    [ 2009/10/28 22:25 ] -[ 編集 ]
    >名無しさん

    どの部分で236が表示されないのか分からないので
    AnyTitleDeleterMOD v6で236が無いということだと解釈します。
    Trucha Bug Restorer MODの手順を間違っているのでは?
    [ 2009/10/28 22:48 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    お騒がせしてすいません、こちらのミスでした。
    あとすいません、cIOS38_rev14-Installerを起動すると書いてありますが、HBCに表示されません。何か起動手順でもあるのですかね?
    [ 2009/10/28 22:51 ] -[ 編集 ]
    >名無しさん

    cIOS38_rev14-Installer.dol→boot.dolにリネーム
    リネーム、これ基本なので(^^;

    リネームしたboot.dolをcIOS38_rev14-Installerフォルダーに配置
    そのcIOS38_rev14-InstallerフォルダーをSDのappsフォルダーに配置。
    HBCから起動です。
    WAD InstallationならIOS38-64-v3610.wadをSD_rootに配置。
    Network InstallationならWADは不要。但し要無線環境(有線、AOSSは△or×)
    [ 2009/10/28 23:05 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    Windows2000でもつかえるusbにisoをインストールする
    ソフトってありませんか?
    [ 2009/10/29 20:25 ] 6EF5du4w[ 編集 ]
    初回起動時のみ中央の「Generate Certs」をクリックしないといけないようです。
    [ 2009/10/30 14:28 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    実況パワフルメジャーリーグ2009のチートについて

    NeoGammaR7でやってるんですがチートが作動しません
    ちゃんとocarinaをONにしているのにできません
    ゲーム自体は起動するんですがチートが作動しません
    Wiiのファームウェアは4.2jです
    cIOSがだめなんでしょうか?ちなみにバックアップディスクです
    誰か教えてください。
    あとocarinaのとこでSD〔cIOS〕見たいなやつはどこを選べばいいんでしょうか
    [ 2009/10/30 15:10 ] -[ 編集 ]
    はじめまして、ここの手順ですべてやったのですがこれでハックできているんでしょうか?確かめる方法がありますか?
    WIIは初期型です。ゲームをやるためには他に何かソフトを導入しないといけないのでしょうか??やり方とか教えて下さい。
    [ 2009/10/30 19:47 ] -[ 編集 ]
    ↑ハックする意味が分からないならハックするんじゃないww
    自分で何がしたいのかハッキリしてから質問するように。
    [ 2009/10/30 20:48 ] -[ 編集 ]
    HBCからcIOS38_rev14-Installerがないのですが
    どんなファイルをappsにいれればいいんでしょうか?
    [ 2009/10/30 22:19 ] PaZpAuqE[ 編集 ]
    ↑cIOS38_rev14-Installerフォルダを入れる。
    フォルダの中にはboot.dolを置く。
    [ 2009/10/30 22:22 ] -[ 編集 ]
    NANDのバックアップを取りたいと思ってますが、自分の機体はBootMiiインストール時にBoot1 version prevents a boot2 install(2)と表示されboot2にはインストールできませんでした。

    後に調べてみるとLU64+と呼ばれる対策済みタイプである事は分かったのですが、この場合Brickした時にはBootMiiメニューは表示されないと思うので、Brick時のバックアップ起動をどのように行えばいいのかが分かりません。

    BootMiiをIOS254にインストール、Preloadrなる物と組み合わせで、LU64+タイプでもBrick時のバックアップ起動が可能になるとの情報もありましたが、初心者の自分では導入時にBrickさせてしまいそうでちょっと怖い!もう少し安全な方法はないのでしょうか?

    自分で調べた限りではBoot2にBootMiiをインストールできない場合の方法は上記しか見当たりませんでしたので、どなたか教えて下さい。

    [ 2009/10/30 23:50 ] -[ 編集 ]
    >thitoさん

    BootMiiをIOS254にインストールするのは簡単。
    これでbrickすることはまずない。

    brickした時の復旧は、preloaderと組み合わせるしかない。
    preloaderの導入は手順を踏めば、v0.29なら比較的簡単で、brickすることもまずない。
    ↓を参考に
    http://jbbs.livedoor.jp/game/47651/#2

    preloaderの導入が恐いなら、お守り代わりにBottMiiの導入だけしておき、brickさせないように気をつける。
    [ 2009/10/31 00:32 ] -[ 編集 ]
    >thitoさん

    preloaderについては、まずこちらから

    http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/-100
    [ 2009/10/31 00:41 ] -[ 編集 ]
    >2009/10/31 00:32 名無しさん
    >2009/10/31 00:41 名無しさん

    情報ありがとうございます。
    Boot MiiはIOS254にはインストールしてあります。
    しかし今のままだとSystemMenuに異常が出た場合は起動する事が出来ないので、バックアップ方法を調べていたらpreloaderを見つけたのですが、SystemMenuのIOS60/70と同じスロットにインストールするハイリスクツールの注意が促されていました。

    やはりLU64+のBrick復旧にはpreloaderしか方法がないようですね。
    まずはNANDのバックアップとり、挑戦してみようかな。
    ありがとうございました。
    [ 2009/10/31 01:11 ] -[ 編集 ]
    >thitoさん

    BootMiiをIOSにしかインストールできないWiiでの、brickからの復旧には他にもあるものの、
    初心者にはとてもわかりにくい内容。

    preloaderの方が安全で比較的簡易。
    もちろん導入前にNANDのバックアップは必須。
    [ 2009/10/31 01:25 ] -[ 編集 ]
    >2009/10/31 01:25 名無しさん

    NANDバックアップ後にpreloader 0.30を導入してみようと思います。
    導入時の注意などありましたら、情報お待ちします。

    [ 2009/10/31 01:56 ] -[ 編集 ]
    >thitoさん

    FWは4.1Jか4.2J
    導入時の注意点ややり方は↓
    http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/-100

    もっと詳しく知りたければ、すでに閲覧済みと思われるLU64,preloaderについてのサイトがお勧め。
    [ 2009/10/31 02:25 ] -[ 編集 ]
    導入で236も成功してローダーでは普通のwiiディスクならローダーで読み込めるのですが、昔作ったバイオ4のバックアップディスクが読み込めません、どうしたらいいですか。
    [ 2009/10/31 21:38 ] -[ 編集 ]
    ↑とりあえず今までやったこと、Wiiのバージョンぐらい書きましょう。
    [ 2009/10/31 22:02 ] -[ 編集 ]
    すみませんバージョンは4.2jでUSBローダーは起動できました。コピーディスクを入れてやってみたらエラーで普通のwiiディスクを入れたらおkでした
    [ 2009/11/01 09:17 ] -[ 編集 ]
    突然ですいません。
    IOS36、ISO15を導入し、HBCに戻り、さらにもう1回起動、そしてまたISO15を選択ですがIOS3menuに行かずまたHBCに戻されてしまいます。
    なぜでしょうか?
    [ 2009/11/02 19:36 ] -[ 編集 ]
    >[ 2009/11/02 19:36 ] 名無しさん

    そこまでの作業が完了していないということです。
    ↑のコメントの中で
    [ 2009/10/24 22:04 ] ハルさんが、
    つまづきやすいポイントをわかりやすく解説してくれています。
    じっくり読んで慌てずに作業を進めてみて下さい。
    それでも上手くいかなければあきらめるしかないでしょう。
    [ 2009/11/02 19:53 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    [ 2009/11/02 19:53 ] AjK7C0vcさん>
    ありがとうございます。
    早く導入したいため慌ててたかもしれません;;
    じっくりやっていきます
    [ 2009/11/02 20:09 ] -[ 編集 ]
    2回目の質問すいません。。
    さきほど教えてもらったところはできました!
    でもまた壁にぶつかりました;;
    14で236の項目がなく選べないということはインストールが完了してないってことがコメントを読んで分かりました
    それに何人か同じ人がいるように2011エラーが出ました
    ファイルに反応してない、SDの中身が間違ってることを確認しましたがそれでもエラーがでてしまいます
    お願いします
    [ 2009/11/02 22:14 ] -[ 編集 ]
    >[ 2009/11/02 22:14 ] 名無しさん

    [ 2009/10/24 22:04 ] ハルさんのコメント以上のことは
    アドバイスできません。
    どうしても上手くいかないなら、あきらめるしかないでしょう。
    [ 2009/11/02 22:27 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    わかりました。
    ありがとうございます
    ハルさんのアドバイス以上はないんですね;
    もうちょっと粘ってみます
    ありがとうございました
    [ 2009/11/02 23:17 ] -[ 編集 ]
    ハルさんのアドバイスありがとうございます!
    おかげさまで17終了まで行きました!
    あとはcIOS38_rev14-Installer.dolを起動するだけなのですが項目がHBCに出てきません
    cIOS38_rev14-Installer.dolのファイルはappsフォルダ内に入ってるんですが反応しないようです
    もう1度確認したいんですが
    SD ------apps
    | |-「Trucha Bug Restorer MOD」
    | |
    | L「AnyTitle Deleter MOD v6」
    |
    L 「IOS15-64-v257.wad」
     L「IOS15-64-v523.wad」
     L「IOS36-64-v3351.wad」
    のSDの構成でこの中のどこにcIOS38_rev14-Installer.dol
    を入れていますか?
    [ 2009/11/03 11:52 ] -[ 編集 ]
    よくコメント見たら書いてありました
    すいません;;
    [ 2009/11/03 11:57 ] -[ 編集 ]
    >[ 2009/11/03 11:52 ] [ 2009/11/03 11:57 ] 名無しさん

    あきらめずに頑張った甲斐がありましたね。
    cIOS249 rev14の導入が完了したら、Bacup Loaderを導入して
    バックアップ起動ができて、楽しみが広がりますよ。
    自分で調べて試行錯誤する方が、後で応用が効くし、達成した時の喜びもひとしおです。
    [ 2009/11/03 12:09 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    このHPを参考に4.2Jからのハックを試みております。
    cIOS38_rev14もインスト完了しましたが、以前から使っているバックアップDisc(DVD)をNeoGAMMAで試すと「DVD Read Error(972)」と出て読みません。
    SoftChipでも試してみましたが「Exception:Ioct1 error(DI_ReadID)」というエラーが出て読みません。
    市販ソフトは正しく読み込みますし、バックアップDVDの挿入方向も間違ってはおりませんが・・・
    何が悪いのでしょうか??
    ここ1週間位、こればかりやってますが・・・
    因みにcIOS_Uninstaller_v1.1を使ってIOS249のアンインストもしてみましたが変化はありませんでした。
    [ 2009/11/04 00:42 ] X.Av9vec[ 編集 ]
    SD/
    ├apps/Trucha Bug Restorer MOD/boot.dol
    | └/AnyTitle Deleter MOD v6/boot.dol
    | └/cIOS38 rev14 Installer/boot.dol

    ├IOS15-64-v257.wad
    ├IOS15-64-v523.wad
    └IOS36-64-v3351.wad
    のカード構成で
    8~14を繰り返してますが236がまったく出ません。
    フォーマットもしました、Aボタン以外押してませんし
    強いてゆうなら36インストール時強制的にHBC画面に戻ってしまいます。
    なにが間違っていたのですか?
    [ 2009/11/04 06:37 ] -[ 編集 ]
    >名無しさん

    Aボタン以外に①ボタンも押してますよね?
    画面のメッセージを読みましょう。

    3つのWADは解説どおりに落とされたものでしょうか?
    [ 2009/11/04 07:00 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    よく考えたら1と十字横は押してます
    WADはたしかにNUS Downloader v1.3 Betaで作った物をいれました。
    [ 2009/11/04 07:50 ] -[ 編集 ]
    Wii NeoGamma R8 beta 3をSDカードにいれてHBCから起動しようとしてLoadをおすと真っ黒な画面になり動きません。
    どうしたらよいのでしょうか?
    [ 2009/11/04 10:46 ] -[ 編集 ]
    >[ 2009/11/04 06:37 ] 名無しさん

    AnyTitleDeleterMODで236が選べないと言う事はTBRが上手く行ってないですね。
    もう一度やってみましょう。
    まさか手順9でBボタン押してるってオチではないですよね?(^^;

    それと4.2J新規ハックですか?
    それとも過去にハックしていて4.2Jに上げてしまって・・・
    後者なら
    http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-1738.html
    [ 2009/11/04 18:26 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    11/04 06:37です。めんどいので名前付けました。
    IOS36を選択→Aを押す
    9と同じ画面になり→下のほうにPress 1 or Start~と出て
    Aを押すと強制的にHBC画面に戻る
    同じようにIOS15→A押し→同画面→Press~→A
    とやっていましたが間違っていたのでしょうか?
    紹介通りの連続IOSインストールはできないのですが違うボタンを押すのでしょうか?
    [ 2009/11/05 04:43 ] -[ 編集 ]
    あと新規組というよりは初期化組です。
    [ 2009/11/05 04:45 ] -[ 編集 ]
    >なーんさん

    操作ミスです。

    >Press 1 or Start~
    これが表示されたらwiiリモコンの①ボタン押します。
    [ 2009/11/05 06:51 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    1を押したらメニューのほう行きますよね
    その後どうすればインストールの方に戻れます?
    [ 2009/11/05 07:21 ] -[ 編集 ]
    >なーんさん

    TBR MODの作業の最初の段階で操作ミスしていると思います。

    ↑のコメントの中で
    [ 2009/10/24 22:04 ] ハルさんが、
    つまづきやすいポイントをわかりやすく解説してくれています。
    じっくり読んで慌てずに作業を進めてみて下さい。
    [ 2009/11/05 08:59 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    ありがとうございますぅぅぅぅぅぅ!!!
    無事スパロボNE○、ジージェ○、ゲッコで起動しましたぁぁぁぁ!!
    どうやら原因はTBRのバージョンが1.0だったようです;;
    1.1にして手順通り進みましたら見事最後まで行くことができました本当にありがとうございます。









    残すはPSPgoかなw
    [ 2009/11/05 10:06 ] -[ 編集 ]
    教えてて下さい。
    NANDバックアップ後にpreloader 0.30を導入を始めたのですが、+ボタンを押したところで「Failedto get root,aborting mission」と表示されHBCに戻されます。
    ルートにファイルが配置されていないのかと思いhacks.iniを入れ直して見ましたが変化なしです。(メモ帳に貼り付けhacks.iniで保存)
    SD配置は下記の様になっています。
    SD/
    ├apps/
    | └/preloader 0.30r4/boot.dol  
    ├WAD/
    | └/IOS70patched.wad
    └hacks.ini

    wiiのFwは4.1で購入後4.2へ
    こちらのサイト情報でハックを行いました。preloader導入前にIOSの状態確認も行ってありますので、何を確認したらいいのか教えて頂けませんか?お願いします。
    [ 2009/11/07 13:19 ] -[ 編集 ]
    >thitoさん

    スレ違いなので、Preloaderについての情報交換は↓

    http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/100n-
    [ 2009/11/07 13:31 ] -[ 編集 ]
    > 2009/11/07 13:31 名無しさん

    了解しました。失礼致しました。
    [ 2009/11/07 14:07 ] -[ 編集 ]
    13・IOSインストール終了後、HBCより「AnyTitleDeleterMOD v6」を起動。
    とありますが、
    AnyTitle Deleter MOD v6がHBCに表示されません。

    手順8ですでに表示されてるものなのでしょうか?
    [ 2009/11/08 02:50 ] -[ 編集 ]
    Trucha Bug Restorer MODの作業を的確に行ったはずなのですが、次の作業のAnyTitleDeleterMOD v6を起動しSelect ISOにて<IOS236>がありません。
    他の数値では36で先に進む事が出来たのですが、そこの所はどうなんでしょうか?後16番の4項目を消す作業でAを押しても項目が消えません。
    初歩的な質問ですがお答え頂くと有り難いです。
    [ 2009/11/08 14:46 ] JP.qmVXw[ 編集 ]
    SDカードの中身は

    apps
      TBRMOD
        boot.dol
        meta
        icon
      AnyTitleDelterMODv6.rar
    IOS15-64-v523.wad
    IOS15-64-v257.wad
    IOS36-64-v3351.wad

    なのですが、AnyTitleDelterMODv6.rarが違ってると思うのですが、ダウンロードしたらこのRARファイルだけで、
    フォルダも○○.dolというのも見当たりませんでした。

    なにとぞご教授ください。
    [ 2009/11/08 15:10 ] -[ 編集 ]
    >ロイドさん

    rarファイルのままでは×
    WinRARなどの解凍ソフトで解凍
    これ基本!!
    [ 2009/11/08 15:36 ] -[ 編集 ]
    自己解決しました。

    .rarというのは.zipみたいに圧縮しておるという意味なのですね。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa847059.html

    winrarをダウンロードし、やってみます。
    [ 2009/11/08 15:37 ] -[ 編集 ]
    >ロイドさん

    手順ミス!
    [2009/10/24 22:04 ] ハルさんのコメントを読んでやり直し
    何度やっても駄目ならあきらめる
    [ 2009/11/08 15:38 ] -[ 編集 ]
    2009/11/08 15:36 ] 名無しさん
    のコメは、ホロコーストさんあてでした
    失礼しました
    [ 2009/11/08 15:40 ] -[ 編集 ]
    レスありがとうございます。

    投稿して気づきました。基本なんですね。。
    (説明して欲しかった。。)
    [ 2009/11/08 15:40 ] -[ 編集 ]
    導入しましたが、
    http://blog.livedoor.jp/r35psp/archives/668575.html
    ここのDVDをWiiメニューからってゆうのが出来ません。i-238



    [ 2009/11/08 17:11 ] -[ 編集 ]
    ところで。。WiiでDVDを見ることが導入のきっかけなのですが。。

    DVDはどうしたら見られるのでしょうか。。i-179
    [ 2009/11/08 17:33 ] -[ 編集 ]
    >ホロコーストさん

    cIOS38 rev14も導入できているんですね。
    単にWiiにDVDを入れて鑑賞するだけなら、MPlayerCE
    導入でいいと思います。↓を参考に。

    http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-1035.html
    [ 2009/11/08 17:51 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    確かめたところcIOS38 rev14は導入できてませんでした。

    おしまいがsuccessfully!じゃなく、

    ERRROR! (ret=-1)

    Press any button restart...

    でした。。。oTL
    どうしたらいいでしょう。。v-356
    [ 2009/11/08 19:33 ] -[ 編集 ]
    cIOS38 rev14をWADインストールというのでやってみました。
    無事なしとげたのですが、
    やっぱりDVD再生してもDVDが回る音だけで、
    映像や音声は出てこないです。。
    せっかくの土日をWiiDVD導入に当てたのですが。。
    このザマです。。v-286

    riceballさんご教授ください。e-445
    [ 2009/11/08 19:57 ] -[ 編集 ]
    riceballさんじゃなくてもけっこうです。
    おたすけください。e-445
    [ 2009/11/08 20:07 ] -[ 編集 ]
    僕も、ロイドさんと同じ症状で、ミスりがないように身長にやっていったのですが、AnyTitleDeleterMOD v6を起動しSelect ISOにて<IOS236>がありません。 36でも試してみたのですが、エラー報告が出てしまいました。 解決方法はありますか?
    [ 2009/11/09 21:20 ] -[ 編集 ]
    二重質問すいません。
    v6を起動して、IOS222.223.249.250どれを選択しても、エラーがでてしまって、消せません。どうしたらいいでしょうか?
    [ 2009/11/09 21:28 ] -[ 編集 ]
    12・3回目。HBCから「Trucha Bug Restorer MOD」を起動し、今度は
    「IOS36」を選択⇒「 Restore IOS15」と進めます。

    ここに注意してもう一度Trucha Bug Restorer MODを起動したらいかがでしょう?
    私はここをRestoreじゃなく、downgradeを選択していました。
    [ 2009/11/09 21:55 ] -[ 編集 ]
    消せないなら、Wii本体の電源ボタンを長押ししたらいいんじゃないでしょうか?
    [ 2009/11/09 22:19 ] -[ 編集 ]
    >ホロコーストさん

    cIOS38 rev14入れてもDVDは見れませんよ。
    MPlayerやDVDXの導入が必要です。


    >SIVAさん

    AnyTitleDeleterMODで236が選べないのはTrucha Bug Restorer MODの手順を間違っていると思われます。
    TBRMODは基本Aボタンor①ボタン使います。

    ググると詳しく解説されたサイトが見つかるので参考に。
    [ 2009/11/09 22:37 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    >ホロコーストさん

    やっぱりやっても駄目みたいです。

    この状況だとUSBLaderでWiiのバックアップファイルなどは起動できないのでしょうか?あと、Neo Mammeを選択しても何も動かないまま、フリーズしてしまいます。  こんな状態でも、解決策はありませんでしょうか?
    [ 2009/11/09 22:52 ] -[ 編集 ]
    4.2JでDVD見られますか?

    ぐぐったら、4.2Jのアップはよしなさいってゆうのばかりで、4.2JでDVDってゆうのは、ありませんでした。

    ヤフオクで 4.2J ハック済み DVD付き 完売
    ってのならありましたが、どうやったのでしょうね。。
    [ 2009/11/09 22:53 ] -[ 編集 ]
    SDカードを抜いて長押し電源はいかがでしょう。

    それか、Wiiに挿してるコードを全て抜いてみるとか。。
    くれぐれも壊れないように。。
    [ 2009/11/09 22:59 ] -[ 編集 ]
    >ホロコーストさん

    MPlayer v0.6ではDVD見れなかったんですね?
    バージョンを上げるといいかも知れませんが。
    お使いのWiiの購入時期はいつですか?
    比較的最近製造されたWiiでは、DVDドライブに対策基盤が
    搭載されている物もあるらしいですよ。

    ゲームのバックアップ起動で、USB Loaderでは起動できても
    バックアップディスクでの起動ができず、
    正規ディスクはBackup loader(softchipなど)で起動できる
    場合は、対策基盤と考えた方がいいらしいです。
    [ 2009/11/09 23:07 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >SIVAさん

    バックアップ起動するには、cIOS導入が必要。
    そのためにはTBR MODでのダウングレードとAnyTitleDeleterMOD v6での邪魔なIOSの削除。
    上の12584さんのコメントにもあるように、手順ミスです。

    ここのコメントの[ 2009/10/24 22:04 ] ハルさんのコメント
    を読んで慎重に作業を進める。
    それでも上手くいかなければあきらめるしかないでしょう。
    [ 2009/11/09 23:16 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    Wiiはタツカプと一緒にソフマップで新古品を買いましたので、それほど新しくはないはずです。

    HBBに出てるDVD全て試しましたが、どれも無理でした。

    >ゲームのバックアップ起動で、USB Loaderでは起動できても
    バックアップディスクでの起動ができず、
    正規ディスクはBack uploader(softchipなど)で起動できる
    場合は、対策基盤と考えた方がいいらしいです。

    ごめんなさい何いってるか分かりません。i-229
    [ 2009/11/09 23:18 ] -[ 編集 ]
    >ホロコーストさん

    ゲームのバックアップ起動は考えてないんでしたね。
    MPlayer v0.6の操作を間違ってませんか?
    間違ってないのに上手くいかないなら、原因はわからないですね。
    お役に立てずすみません。

    余計なことかも知れませんが、DVD見るならわざわざWiiでなくてもいいのではないですか?
    [ 2009/11/09 23:25 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    mounting DVD wait

    やらと出るので、操作はあってると思います。

    WiiでDVDを見るのは、子供の頃からの夢なのです。


    あとホロコーストから名前変えました。
    [ 2009/11/09 23:55 ] -[ 編集 ]
    >オルバニーさん

    どちらかのサイトで4.2Jでcios_222_installer_rev4導入でDVDが見れたとうコメを見た事があるような無いような・・・・
    曖昧でスマソ・・・・orz
    多分それ以前にDVDXは必須だと思いますが。
    こちらでは4.2J毒抜き更新の検証は少しやりましたがDVD再生は未検証です。っていうかその事に関しては忘れてました。
    機会があれば検証してみます。

    しかしながら安価なプレイヤーの方が高性能です。
    現在は4.1J環境です。DVD見れます。

    最近巡回も無いですし多分あまえびさんからレス付かないと思いますが(-。-;)y-
    あまえびさんの環境ではどうですか?
    4.2JでDVD再生できます?
    [ 2009/11/10 00:18 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    >オルバニーさん

    私も初期3.3Jから4.2JにしてしまいDVDが見れなくなりましたが、
    以下の方法で改善されました。

    ttp://code.google.com/p/mplayer-ce/から
    hermes cIOS_Installer.rarを落とし、HBCよりcIOSInstaller_mplayerceでIOS202を導入。以上です。
    IOS202はrev4です。
    ちなみにMPlayer v0.75jを使用しています。

    riceballさん
    12584さん

    いつも勉強させていただいています。
    お2人のコーチングのおかげで何万人の人が救われたか。
    私もその中の1人です。yzfr○さんのところでの、
    コマンドプロンプトのやり取りなど興味があって、
    勉強しようとしていたら閉鎖されてしまって残念です。
    う○~さんを含め、他のところでも、常に勉強させてもらってます。私は、初期3.3jから4.2jに上げてしまい、ハック改の方法で再ハックしました。トワイライトハックから半年間なにもせずにいたので、4.2jにアップしてしまったときには「終わった」と思ってました。
    そこから猛勉強し、12584さんおすすめのWiiflow導入いたしました。今後は掲示板で話題になっているPreloader_v0.30rev4かPriiloader_v0.1(rev15)を導入したいと思っています。(神機ではないので少々怖い)
    まだまだ初心者ですが、今後ともよろしくお願い致します。

    本当にみなさんに感謝しております。
    長文失礼しました。
    [ 2009/11/10 01:36 ] -[ 編集 ]
    >Y30さん

    202でしたか情報感謝します~~~

    Priiloader_v0.1(rev15)は不安定なようなのでPreloader_v0.30rev4がお勧めですよ~
    あちらにプロフェッショナルさんが居られますので是非。
    [ 2009/11/10 06:58 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    >Y30さん

    はじめまして。
    そこまでオーバーに言われると、何だか照れてしまいますね(笑)。
    自分は、以前y○f△1さんや一△さんのブログでいろいろと
    勉強させてもらい、こちらのブログに顔を出すようになりました。
    ここでは掲示板も含めてとてもいい勉強をさせてもらってます。
    是非Y30さんもお仲間になりませんか。
    あちらでは研究室員募集中です(笑)。

    IOS202 rev4ですか。
    4.2Jはやはりいろいろ苦労するようですね。
    自分はオフラインでIOS202 rev2を入れてます。

    >12584さん
    お疲れさまです。
    MPlayer CEのことですが、自分は結構古いバージョン0.6を使ってます。
    と言ってもほとんど見ることはなく、検証のみです。
    自分はIOS202やDVDXを導入しなくても問題なく使えますね。
    FW3.3J,4.0J,4.1Jでの環境ですが。
    [ 2009/11/10 10:31 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさん
    >12584さん

    IOS202 rev2でもいけたかもしれません。
    いきなりrev4導入してしまいました。

    Priiloaderはまだ、不具合があるようですね。
    4.2jからでもios249使用で、ios Downgradeせずに導入できるみたいだったので、期待してたんですけど。
    あちらで、初期4.1→4.2で、ios Downgradeしたら、不具合がでたという報告があったので、 Preloader_v0.30rev4導入は、ちょっぴりビビッています。私は初期3.3Jです。v0.29も入れていないし、神機でもないので。
    NANDはとってありますが、GCコンを持っていないので、
    まずはGCコン購入し、同時押しリストアが成功してから、
    Preloader_v0.30rev4導入してみたいと思います。
    仕事が不規則ですぐにできるかわかりませんが
    そのときは、あちらでおねがいします。
    [ 2009/11/10 14:56 ] -[ 編集 ]
    12584さんさま 貴重なヒントありがたく頂きました。

    Y30さま

    IOS202の導入についてもっと教えていただけないでしょうか?
    select ios for insrall は 249 でいいのでしょうか?
    select custum ios で 202 でありますか?
    select ios base は 何がいいのでしゃう?

    試してみましたが、initializing network とでて
    悉くフリーズしてしまいます。v-35
    [ 2009/11/11 00:31 ] -[ 編集 ]
    久しぶりにこっち来ました♪
    公式4.2JでもMplayer_v0.72でDVD再生OKです。
    IOS202(2)、IOS249(14)環境です。

    >オルバニーさん
    ttp://mplayer-ce.googlecode.com/files/cIOS_Installer.rar
    で249選ぶだけでIOS202(2)が入るはずです。
    ネット接続に関しては、どんなアプリ使うにも必要な事が
    多いので今のうちに自己解決しましょう♪
    [ 2009/11/11 03:16 ] M6SRLGxM[ 編集 ]
    うぃ~さん 回答ありがとうございます。

    >オルバニーさん
    initializing networkというエラーは、
    ios導入の際、無線LANのトラブルで出るみたいです。
    もしかして、ネット接続は有線なんですかね。
    [ 2009/11/11 10:48 ] -[ 編集 ]
    ↑修正
    initializing networkで導入できないのは、
    無線LANのトラブルみたいです。
    エラー番号など出てるなら、
    その番号でググると同じ症状の人が見つかり、
    対処できると思いますよ。
    [ 2009/11/11 11:06 ] -[ 編集 ]
    私は有線です。

    ネットが有線だとDVD導入できませんのでしょうか?

    うぃ~さま

    ttp://mplayerce.googlecode.com/files/cIOS_Installer.rar
    で249選ぶだけでIOS202(2)が入るはずです。

    それは、Wiiでそこのサイトに行き、Wiiリモコンで
    そこのどこかに書いておる249をクリックするという事で、
    よろしいでしょうか?
    [ 2009/11/11 21:51 ] -[ 編集 ]
    >オルバニーさん

    ttp://mplayerce.googlecode.com/files/cIOS_Installer.rar↑こちらにPCでアクセスしcIOS_Installer.rar をダウンロード後解凍
    appsフォルダーをSD直下に上書き。
    HBCよりcIOS_Installer起動後249を選択しAボタンで実行されます。

    ただネット必須のハック関連は無線推奨。(AOSS △or×)
    そちらの環境は有線LANということでエラー吐いて無理かも(^^;
    [ 2009/11/11 22:11 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    >オルバニーさん

    オフライン環境でも、IOS202(rev2)なら、ios202-222-223_offline-installerを使って、
    IOS202.wadをWAD Managerで単体インストールできますよ。

    ググって下さい。
    [ 2009/11/11 22:30 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    failed-1017 が出てきて、

    install returned -1 がでて、

    HBCに戻ります。今ぐぐってます。v-534
    [ 2009/11/11 22:53 ] -[ 編集 ]
    >オルバニーさん

    すみません。先ほどのコメントは一部訂正があります。
    ios202-222-223_offline-installerに同包されている
    WADフォルダ内のIOS202.wadを.....です。

    1017 errorは、WAD Managerを使ってのことですよね?
    cIOS38 rev14が導入されているなら、WAD Managerで使用するIOSは249もしくは250でいいはずです。

    IOS.wadはSDにWADフォルダを作ってその中に配置ですよ。
    [ 2009/11/11 23:06 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    有線がにおいます。

    せっかく、WiiでDVD見たさでゼルダの中古買って、
    まさと(Wiiの名前)のネットコネクタ買って、
    SDカード買って、2GBのSDカードフォーマットできないから
    リーダー買って、オウガバトル買って、オーバーターン買って、スターフォックス64買って、VCのFF4のジアフター何たら買って、DVD見られたらWiiって言うこと無いのになぁと思ってただけど、なかなかうまくいかないものです。

    そろそろ無線買うしかないかなぁと思ってます。
    出来ないって分かってたら、ゼルダとコネクタ買わないで、
    無線LAN買ってたのですけどね。。もったいない。
    [ 2009/11/11 23:19 ] -[ 編集 ]
    1017 errorは、WAD Managerの時で、
    ネット接続だと、initializing network でフリーズです。

    無線だと、行けますかね?
    [ 2009/11/11 23:29 ] -[ 編集 ]
    >オルバニー

    -1017 errorはダウングレードが必要な時に出るはずです。
    ネットワークエラーではありません。

    initializing network でフリーズ→これはネットワーク
    エラーで、有線接続だからです。

    4.2Jにアップした後に、ここの記事の作業を間違いなく完了していれば、ダウングレードできているはずです。

    とういことは、ここの記事の作業が完了していない可能性がありますね。

    現状でSoftchip R99か100を使って、IOSチェックをした方がいいと思います。
    [ 2009/11/11 23:38 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    IOS236がでてきませんどうしたらいいのか、何度も試したけどできませんどなたか解決方法を教えてくださいちなみにバージョンは、4.2です
    [ 2009/11/12 07:58 ] -[ 編集 ]
    >かいとさん

    多くの方が同じところでつまづいているようです。

    ↑のコメントの中で
    [ 2009/10/24 22:04 ] ハルさんが、
    つまづきやすいポイントをわかりやすく解説してくれています。
    じっくり読んで慌てずに作業を進めてみて下さい。
    これ以上のアドバイスはできないと思います。
    [ 2009/11/12 08:20 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    [ 2009/10/24 22:04 ] ハル さんのサポートで何とか完了しました。
    しかしokarinaが起動できません。
    4.2には対応してないのでしょうか?

    それとWAD Manager 1.5を用意してましたが使用していません。必要なしですか?

    よろしくお願いします。
    [ 2009/11/12 23:09 ] 984q9V6Q[ 編集 ]
    [ 2009/10/24 22:04 ] ハル さんのサポートで何とか完了しました。
    しかしokarinaが起動できません。
    4.2には対応してないのでしょうか?

    それとWAD Manager 1.5を用意してましたが使用していません。必要なしですか?

    よろしくお願いします。
    [ 2009/11/12 23:17 ] -[ 編集 ]
    ハック無事成功いたしました!
    教えて頂いた方々、ここの記事に大変感謝です!
    [ 2009/11/14 14:48 ] -[ 編集 ]
    AnyTitleDeleterMOD v6を起動までいきついたのですが、
    IOS222、IOS223、IOS249、IOS250を消そうとしても、
    どれ1つ削除できません。
    Are yousure you want to uninstall this title?(A=yes/B=No)で
    Aボタンを押してもError! ISFS Delete(ret=-102)press any Keyで
    選択に戻されてしまいます・・
    どなたか解決方法わかるかたいましたら教えてください。
    [ 2009/11/14 23:20 ] mQop/nM.[ 編集 ]
    いろいろ試しました(上記手順含め)
    249のuninstall
    cIOS38_rev14-Installer「236」でのインストール
    IOS16.wad,IOS36.rev6.wadもいれましたが
    neoGammaでUSBを選択するとHDDのUSBランプが消えてしまい
    Mounting USB Triesになります
    なにかあればお教えください
    [ 2009/11/15 11:31 ] -[ 編集 ]
    外付けHDDだからでしょうか?みなさんはUSBメモリを使っていてうまくいくのでしょうか?IOS249(r4)-(r10)-(r14)と上げても駄目出した。何かいい方法があればお教えください
    [ 2009/11/15 21:41 ] -[ 編集 ]
    >ひろしさん

    USB端子はWii後面から見て、右側の方が認識良好
    Wii connect24をオフ

    HDDの相性については↓を参考に
    http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1244201106/l50
    [ 2009/11/15 22:03 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    WiiメニューのWiiオプションから設定することができます
    上記ですね
    [ 2009/11/15 23:08 ] -[ 編集 ]
    教えていただけますか?
    3.3jでハックして使っていましたがうっかり4.2jにしてしまいました。
    HBCは残っていましたが、HDDから起動するとブラックアウトする様になってしまいました。
    その後初期化してしまいました。(4.2jのままです)
    なんとかUSBローダーGXが動くまでになりましたが、結局HDDのゲームを起動するとブラックアウトしてしまいます。
    何か足りないのでしょうか?
    もう だめでしょうか?
    [ 2009/11/16 08:45 ] -[ 編集 ]
    >おやじさん

    公式4.2Jにアップすると、IOS249がrev65280に上書きされて、USB loaderなどのBackup Loaderを使えなくなります。

    cIOSの再導入が必要です。そしてその前にダウングレードと不要なIOSの削除が必要です。

    ここの記事の作業を実行してみて下さい。
    ここのコメントの中で
    [ 2009/10/24 22:04 ] ハルさんが、
    つまづきやすいポイントをわかりやすく解説してくれています。
    じっくり読んで慌てずに作業を進めてみて下さい。
    [ 2009/11/16 10:03 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    友達から教えてもらい4.2Jからハックしようと思ったんですけど。できません。教えてもらえませんか?
    [ 2009/11/17 01:36 ] -[ 編集 ]
    ↑に続き Wiiをかって。なにもせず更新し4.2Jにしました。
    ハックできますか?
    [ 2009/11/17 01:42 ] -[ 編集 ]
    >↑お二人さん

    [ 2009/10/24 22:04 ] ハルさんが、
    つまづきやすいポイントをわかりやすく解説してくれています。
    じっくり読んで慌てずに作業を進めてみて下さい。
    これ以上のアドバイスはないので、何度やっても上手くいかなければ、残念ながらあきらめるしかないでしょう。
    [ 2009/11/17 08:31 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    早速答えていただいてうれしいです。
    今はやっている時間が無いのですが
    がんばってみます。
    [ 2009/11/17 14:25 ] -[ 編集 ]
    この記事を見ながらやってTrucha Bug Restorer MODは
    たぶん成功したと思うんですけど、つぎの
    AnyTitle Deleter MOD v6はIOSを選んでAを押すと
    リモコンの通信が切れて動かなくなってしまいます。
    他に何かすることがあるのでしょうか教えてください。
    それとAnyTitle Deleter MOD v6でIOS236がありません。
    ちなみにwiiは4.2jです。

    [ 2009/11/17 18:16 ] -[ 編集 ]
    答えていただきアリガトウございます。
     HBCはインストールしたのですが(8番まで) 9番からのWAD-Manager_v1.5というのがどうやってやるのかわかりません。教えてください。 ちなみに4.2Jからのハックでそのまえはなにもハックしてません。つまり無改造からの4.2Jはっくです おしえてください。
    [ 2009/11/17 18:31 ] -[ 編集 ]
    >うぃいさん
    >yuyaさん

    [ 2009/10/24 22:04 ] ハルさんが、
    つまづきやすいポイントをわかりやすく解説してくれています。
    じっくり読んで慌てずに作業を進めてみて下さい。
    これ以上のアドバイスはないので、何度やっても上手くいかなければ、残念ながらあきらめるしかないでしょう。
    [ 2009/11/17 18:42 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >yuyaさん

    HBCさえ入れば無改造4.2Jから新規ハックはこのページの記事の事をすればおk


    >うぃいさん

    Trucha Bug Restorer MODは成功してないようです。
    基本wiiリモコンのAボタンと①ボタンしか使いません。
    どこかでBボタン押してませんか?
    [ 2009/11/17 18:46 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    > riceball さん
    答えていただきありがとうございます。 
    挑戦してみます^^
    [ 2009/11/17 19:04 ] -[ 編集 ]
    >riceballさん

    最近被りまくりですね(^^;
    しばらくROMる事にします。
    [ 2009/11/17 19:14 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    SDのappsフォルダに入れるとかありますけど 
    appsフォルダはつくるんですか?それとも最初からあるんですか?
    [ 2009/11/17 19:23 ] -[ 編集 ]
    上に続き・・・
    HBC導入するときにつかったpribaitフォルダとboot.elfは使いますか。けしていいのでしょうか?
    [ 2009/11/17 19:37 ] -[ 編集 ]
    >yuyaさん

    HBCの使い方の基本ですよ。ハックが完了したらググって勉強しておくことをお勧めします。
    HBCを使う時に作る必要のあるフォルダは、最低限
    「apps」フォルダと「wad」フォルダです。
    ここでは「wad」フォルダは不要ですが。
    [ 2009/11/17 19:41 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >yuyaさん

    pribaitフォルダとboot.elfは、一旦PCに退避しておく方が
    いいです。
    [ 2009/11/17 19:43 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさん
    すみませんなんども答えていただき・・・
    ハックが終わったら勉強します。
    [ 2009/11/17 19:58 ] -[ 編集 ]
    そだ
    ▼Homebrew Channel(バージョン 1.0.5)
    ▼DVDX
    ▼BootMii
    ってありますよね
    BootMiiインストールするとき
    ・・・boot2
    ・・・IOS
    ・・・SD
    とありますが どれをインストールするんですか?
    [ 2009/11/17 20:08 ] -[ 編集 ]
    >yuyaさん

    HackMii installerの起動画面で、
    BootMii: Can be installedですね。
    そうならお使いのWiiはカスタマイズには最適な機体です。
    「神機」と呼ばれてます。NANDのバックアップ、リストアがしやすいです。
    ハックが完了したらこれも勉強して下さい。
    このブログにも記事がありますよ。

    ①Prepare a SD card
    ②Install BootMii as boot2
    ③Install BootMii as IOS

    この順番でインストール
    DVDXは導入してもしなくてもOK
    [ 2009/11/17 20:33 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    ハルさんのを見て⑯までいきました!!!
    ですが、その後のcIOS38_rev14-Installerってやつがはいってないんですよ。これっていりますか?
    4.2カラノハックです。入れるのでしたら入れ方を教えてください
    [ 2009/11/17 21:33 ] -[ 編集 ]
    > riceball さん
    答えていただきありがとうございました
    [ 2009/11/17 21:40 ] -[ 編集 ]
    >yuyaさん

    ここの記事のやり方でそこまでできたなら、後は比較的簡単。
    cIOS38 rev14のインストールについては、このブログの過去記事とそこのコメントをよく読む。

    過去記事を見るには、このブログのトップメニュー左上の
    多機能カテゴリーからWiiハックを選択。

    cIOSのインストールが完了したら、NANDのバックアップ。

    後は自力で頑張って下さい。その方が後々応用が効いて楽しいです。
    記事と関連コメントをじっくり読めば、たいていのことはクリア可能。
    [ 2009/11/17 22:17 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    > riceballさん
    答えていただきアリガトウございます。
    がんばります
    [ 2009/11/18 17:01 ] -[ 編集 ]
    SDを紛失してしまい、新しくSDを買ってきました。
    bootmiiでnandも問題なく吸い出せたのですが、なぜかSDを変えてからMPlayerが起動できなくなりました。そのほか細かなバグが起こっていますが、バックアップUSB起動は確認できました。

    なにかSDカードのほうに必要な条件があるんですか?
    [ 2009/11/18 17:29 ] -[ 編集 ]
    無事ハック完了しました。
    riceballさん をはじめこのきじをかいてくださったかたがた
    本当に感謝です。
    1つ・・・ソフトってダウンロードしてますか? してたら教えてください。 
    それともバックアップですか?
    [ 2009/11/18 18:36 ] -[ 編集 ]
    >yuyaさん

    もしかしてWarez?
    がっかり!さようなら!
    [ 2009/11/18 19:04 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    36Menuをダウンロードしようとしたら
    (-2215)のエラーが出てきました

    しろでちゃんと4つのファイルも入れてます!
    [ 2009/11/19 13:12 ] -[ 編集 ]
    たしか-2215でtrucha bugとかいってthats what the downgrading is for とか書いてあります
    [ 2009/11/19 13:21 ] -[ 編集 ]
    知り合いに更新された方の本体も、こちらの方法でハックが元通りになりました^^  riceball さんに助言もらわなければ元には戻せないままだったと思います!
    2台ハック本体にはなりましたが、またハックが体験出来るので嬉しいです もしハック本体を更新してしまったら、このページのやり方で復旧出来ますのでご安心を^-^
    私の場合は4.2Jハックから知り合いに更新されて、書き換えられました  riceball さん、管理人さん、有難うございました☆
    [ 2009/11/19 19:21 ] -[ 編集 ]
    Neo Gamma R4で721のエラーが出てきます

    どうすればいいでしょうか?
    [ 2009/11/20 08:43 ] -[ 編集 ]
    いろいろ調べてみたのですがわからないことが1つあるのでお答え願えたらお願いします
    4.1ハックからの4.2アップ対策ハックと4.2新規ハックでは行き着いてる場所はまったく一緒なのでしょうか?
    239と249だけが違うのでしょうか?
    [ 2009/11/20 12:14 ] xEbBP1EA[ 編集 ]
    ↑失礼236です
    [ 2009/11/20 12:17 ] xEbBP1EA[ 編集 ]
    >Kyoさん

    ハックの定義は厳密に言うと、自作アプリを利用できる環境を作り出すことで、具体的にはHBC導入のこと
    その後に、カスタマイズするのにcIOS導入が必要

    この記事で言うハックはcIOSの導入も含めている

    質問の回答としては、

    どちらもゴールは一緒で、cIOSの導入
    cIOSの導入のために、Wii個々の環境(IOSやFWなど)によって工程に違いが出てくる

    [ 2009/11/20 14:05 ] -[ 編集 ]
    「何がやりたいか」によって入れるcIOS等が変わってくる
    ということですね
    今回の場合は最低限必要だと思われるHBCとcISOの導入であるという事でしょう
    わかりやすい解説ありがとうございます

    便乗質問になってしまいますがHBCを入れた段階でBOOTMIIを同時に導入しNANDバックアップを取りました。
    まっさらな状態に戻す場合 NANDリストア後BOOTMII削除 
    HBC削除 初期化 の順番であっておりますでしょうか?
    [ 2009/11/20 15:01 ] xEbBP1EA[ 編集 ]
    >kyoさん

    ちょっと違います。
    cIOSの導入にあたり、ダウングレードが必要になり、
    Wii個々の環境によってやり方が違うという意味です。

    HBC導入、BootMii導入だけなら、より無改造の状態に
    近いとは思います。
    よくわかりませんが、一旦導入したものを削除しても
    まっさらつまり出荷時の状態にはならないと思います。
    [ 2009/11/20 15:34 ] -[ 編集 ]
    >kyoさん

    ↑の一部訂正

    BootMii導入だけなら、より無改造の状態に近いとは思います。
    その認識なら、BootMii導入した時点のNANDがより無改造に
    近いと考えていいかも知れません。
    [ 2009/11/20 15:42 ] -[ 編集 ]
    名無し様 重ねて御礼申し上げます

    家の場合は4.2新規でしたのでHBCとBootMiiの状態の所までnandを戻せばios等も戻るのかなと思ったもので質問させていただきました
    その上でHBCとBootMiiを消せば初期状態4.2に戻るのかなと思った次第であります
    初期状態に限りなく近いものには戻せるのですね
    導入の痕跡等残っているかもしれないのでまっさらには戻せないのですね
    ありがとうございました!
    [ 2009/11/20 16:04 ] -[ 編集 ]
    解凍で正常にかいとうできませんでしたってありません?
    あれってどうすればできるんですか?
    教えてください
    後WAD Manger1,5いれずにciosいれました。いれたほうがいいですか?
    いれるならけしてしまった250などいれなければなりませんか?
    [ 2009/11/20 16:11 ] -[ 編集 ]
    [ 2009/11/20 17:31 ] -[ 編集 ]
    Downgrade IOS15でerror reading iso into nenoryが出る
    [ 2009/11/21 09:05 ] WGMsELls[ 編集 ]
    Downgrade IOS15のときにError reading IOS into nenoryがでてしまいます どうしたら直るのでしょうか?
    [ 2009/11/21 09:13 ] WGMsELls[ 編集 ]
    とつぜんですみません!
    どうしたらciosがインストールできているか確かめる方法ないですか??
    [ 2009/11/21 10:40 ] -[ 編集 ]
    あの、すみませんが、作業する前に聞くのですが、HBC(青の改造チャンネル)の導入には、成功していますが、HBC(青の改造チャンネル)の導入作業の時のこのページの6番の作業のとき、3つの項目のうち、一番下の項目が「Can only be instal led as an IOS」と、赤い文字で表示されますが、バージョンが4.1までの導入の本に、「この項目は、無視してよい」と、書いていたので、無視して、導入しましたが、これでよかったのでしょうか?
    回答お願いします。
    [ 2009/11/24 18:27 ] tHX44QXM[ 編集 ]
    as IOSな本体でもその項目は無視しないで念のためIOSにBootMiiをインストールしnandを取る事をお勧めします。
    [ 2009/11/24 18:38 ] -[ 編集 ]
    まだ、16番まで、作業を進めていないのですが、ちょっと、よくわからないので、先に聞いておきたいのですが、16番の4つの数字Aボタンで消し終わった後、再起動を書いてありますが、再起動とは、具体的に、どうすれば、良いのでしょうか?普通に本体の電源ボタンを4秒以上押すとかですか?
    何度も質問すみませんが、回答お願いします。
    [ 2009/11/25 13:47 ] tHX44QXM[ 編集 ]
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
    [ 2009/11/25 14:12 ] [ 編集 ]
    19番のインストールが終わったら、どうやれば、チャンネルメニューに戻りますか?
    それと、コピーゲームを起動するには、どうすれば、良いのでしょうか?参照の記事など、紹介していただけないでしょうか?
    何度も質問すみません。回答お願いします。
    [ 2009/11/25 16:00 ] OLHiJ7es[ 編集 ]
    >ブルーシーさん

    英語のメッセージをよく読むこと
    「Press any button to restart...」

    コピーゲームの起動には、Backup loaderを使う
    Softchip、NeogammaR
    USB LoadreGX、WiiFlow、configurable USB Loader

    ここのブログの記事やググって調べること
    [ 2009/11/25 17:08 ] -[ 編集 ]
    自己責任というのは、わかっていますが、wiiに導入する前に、聞くのですが、どれぐらいでwiiがつぶれますか?結構、すぐ、つぶれますか?具体的じゃなくて、結構なので、今、wiiを改造して、バックアップをした回数など、wiiの状態など、導入した方、教えてもらえませんか?
    回答お願いします。
    [ 2009/11/25 20:40 ] tHX44QXM[ 編集 ]
    >ブルーシーさん

    きちんとした知識を持ってやっていればミスって壊す確率は
    0%。もちろん知識は有っても事故は有るでしょう。
    10年、20年もやってればいつかは寿命は来ると思うが。
    貴方の場合は、まだまだ勉強が足りない様です。
    もっと色々なサイトや掲示板で知識を増やすことが重要です。

    得てしてそういった中途半端な知識で事を進めようとする
    人たちが、ほとんど壊してしまっていると思いますよ。
    [ 2009/11/25 21:05 ] -[ 編集 ]
    イヤーほんとに皆さんのおかげです。
    HBCで楽しく遊んでいたのに、ボケーっとして4.2Jにアップ
    グレードにしてしまい、いろいろ試して復旧は無理かと思って
    いましたが、このサイトと皆さんのトラックバックのおかげで
    復活できました。感謝、感謝です。
    [ 2009/11/26 00:31 ] -[ 編集 ]
    作業の15までうまくいったのですが、
    16の「IOS222,」、「IOS223,」、「IOS249」、「IOS250」の4項目を順番に削除するとこで
    「IOS249」がありません><
    飛ばして「IOS222,」、「IOS223,」、「IOS250」を順に削除して再起動してみると
    「IOS250」がまだ残っています><
    無視してcIOS38_rev14-Installerをしようとしてもerror!(ret = -1035)
    とでて先に進めません!
    どうすればいいですか><?
    [ 2009/11/28 22:50 ] nmxoCd6A[ 編集 ]
    はじめまして。
    4.2Jに更新してしまったので、参考にさせて頂きました。

    当方、key付きの1.9sだったのですが、4.2Jに更新後、今まで動いていたバックアップディスクの大半が動作しなくなってしまいました。
    そこで、こちらのHP内の4.2Jハックとここのページを試してみたのですが、動かなくなってしまったディスクは認識さえしないままでした。
    ちなみにこちらの方法を試した時はエラー等も出ませんでしたので、成功していると思います。
    何か原因がわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?
    お願い致します。
    [ 2009/11/29 19:22 ] 5omTVx6k[ 編集 ]
    海外のゲームを日本のWiiで起動できますか???
    [ 2009/12/01 13:24 ] -[ 編集 ]
    4つ消すとこまではいったのですが、cIOS38_rev14-InstallerはどのようにSDに配置すればいいですか?HBCに出てきません。 お願いします
    [ 2009/12/02 22:49 ] -[ 編集 ]
    cIOS38-rev14(boot.dol)-apps-<202>or<236>or<250>-ネットorオフライン(たぶんIos36-64-v3610)
    [ 2009/12/04 05:58 ] -[ 編集 ]
    >rinさん
    ↓の記事を参考に
    ttp://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-1319.html

    Network Installなら有線×、無線AOSS以外推奨(AOSSで
    上手くいくこともあり)
    Wad Installなら、SD直下にIOS38-64-v3610.wadを配置
    IOS38-64-v3610.wadはNUS Downloaderで入手
    [ 2009/12/04 10:08 ] -[ 編集 ]
    名無さん。フォロありがとうございます。
    [ 2009/12/04 13:34 ] -[ 編集 ]
    すいません。フォローでした。
    [ 2009/12/04 13:48 ] -[ 編集 ]
    1、私のWiiは4.2Jで途中まで順調にハックが進んでいました。
    2、15.のところで誤って違うものをインストールしてしまったため、一度再起動して改めて操作をしようと試みました。
    ですが再びHBCを起動したところ選択画面がでて来ないで画面が真っ暗になりメニュー画面に戻ってしまいます。
    3、そこで、HBCをアンインストールして再導入に試みました。
    4SDカードからHBCをインストールしようとしたが、「This install can NOT countinue!」とでてEXITしか選択できません。
    解決策のご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

    [ 2009/12/04 15:32 ] -[ 編集 ]
    1、私のWiiは4.2Jで途中まで順調にハックが進んでいました。
    2、15.のところで誤って違うものをインストールしてしまったため、一度再起動して改めて操作をしようと試みました。
    ですが再びHBCを起動したところ選択画面がでて来ないで画面が真っ暗になりメニュー画面に戻ってしまいます。
    3、そこで、HBCをアンインストールして再導入に試みました。
    4SDカードからHBCをインストールしようとしたが、「This install can NOT countinue!」とでてEXITしか選択できません。
    解決策のご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

    つまり・・HBCのチャンネルを復帰できなくなってしまいました。。。
    [ 2009/12/04 15:34 ] Nc2AnN8g[ 編集 ]
    いま4.2jでハックした時からそのままなのですが、
    fullbrick(でしたっけ、)する可能性もあるんですか?
    いま、SD内に[bootmii]というフォルダが入ってまして、
    そのSDを入れてる時だけBootmiiが出てくる、という風になってます。また、この手順でやってBrickした場合、↑の状態でリストアできるのでしょうか?

            誰か教えてください。m(_ _)m
    [ 2009/12/05 15:31 ] 8Zcb/IVM[ 編集 ]
    >[ 2009/12/04 15:34 ] zz さん

    bannerbomb v2でTrucha Bug Restorer MOD起動
    bannerbomb v2でAnyTitleDeleterMOD v6起動

    [ 2009/10/15 01:08 ] riceball
    [ 2009/10/15 02:08 ] riceball
    ↑のコメとここの記事を参考に

    [ 2009/12/05 15:42 ] -[ 編集 ]
    >wAiNaさん

    brickは悪質なWADインスコや内部のIOSを大幅に書き換えるなどにより起こることがあるそうですが、確立はかなり低いと考えていいでしょう。
    お使いのWiiはいわゆる「神機」で、カスタム化しやすく、不測の事態でbrickしたり、極めて不安定な状態になった時に、NANDのリストアにより復旧できますよ。
    [ 2009/12/05 15:54 ] -[ 編集 ]
    いまさらだが9.のIOS36を選択してのとこで36がないんですがどうすればいいですか?
    [ 2009/12/06 09:51 ] -[ 編集 ]
    ↑自己解決しますた
    [ 2009/12/06 09:55 ] -[ 編集 ]
    wiiflowを起動すると
    Please plug a USB HDD on
    port 0 or prees Reset

    そのあとWBFS_lnit failed と出ます
    HDDかUSBメモリーにゲームisoを入れればOKなのでしょうか?
    [ 2009/12/06 15:25 ] JalddpaA[ 編集 ]
    >[ 2009/12/06 15:25 ] 名無しさん

    HDDかUSBメモリをWBFS ManagerでWBFSフォーマット
    Wii縦置き後面で右側のUSBポートに接続
    USB Loader起動して、正規版ディスクからisoを吸い出す
    [ 2009/12/06 15:46 ] -[ 編集 ]
    17まで問題なくできたのですが、18で「cIOS38_rev14-Installer」がHBCに表示されません。何が問題なのでしょうか・・・
    [ 2009/12/06 17:31 ] -[ 編集 ]
    すみません、私と同じような質問が上にありましたので調べてみます。
    [ 2009/12/06 20:11 ] -[ 編集 ]
    すみませんがご教授お願いします
    『15・メニューが変わったら「00000001 - System Titles」を選択。』まではできたのですが
    「IOS222,」、「IOS223,」、「IOS249」、「IOS250」の4項目が何故かありません。この場合どうすればよいのでしょうか。お願いいます。
    [ 2009/12/06 21:41 ] -[ 編集 ]
    すみませんがご教授お願いします
    『15・メニューが変わったら「00000001 - System Titles」を選択。』まではできたのですが
    「IOS222,」、「IOS223,」、「IOS249」、「IOS250」の4項目が何故かありません。この場合どうすればよいのでしょうか。お願いします。
    [ 2009/12/06 21:42 ] -[ 編集 ]
    [ 2009/12/05 15:42 ] 名無しさん
    ありがとうございました。
    ですが今度は私も同じく、「IOS222,」、「IOS223,」、「IOS249」、「IOS250」の4項目がありません。
    この場合の対処方法教えてください。
    [ 2009/12/07 00:27 ] Nc2AnN8g[ 編集 ]
    >zzさん
    >[2009/12/06 21:42 ] 名無しさん

    TBR MODの手順ミス
    [ 2009/10/24 22:04 ] ハルさん
    のコメントをじっくり読んで慎重にやってみる
    これでできなければあきらめるしかないかも
    [ 2009/12/07 00:54 ] -[ 編集 ]
    >[ 2009/12/07 00:54 ] 名無しさん
    [ 2009/10/24 22:04 ] ハルさんのコメントを読み、何度もやりましたがやはり4項目がでてきませんでした。
    ハルさんのコメントだと「TBR1.0を使わないように。」と書いてあるのですが、TBRは他にはTBR1.1しかなく、そちらを使うとエラーがでて進むことができません。それに従い、TBR1.0を使わざるを得ません。これが原因でしょうか。
    もしくは、一度目にここでちがうIOSを消してしまったための原因かもしれません。
    どうもありがとうございました。
    この問題に対応できる方はよろしくお願いします。
    [ 2009/12/07 16:27 ] Nc2AnN8g[ 編集 ]
    [ 2009/12/05 15:54 ] 名無しさん さん
    回答ありがとうございます!
    ではここに書いてある方法でやってもBrickとかしないということでとらえてよろしいでしょうか?
    Okならばすぐにでもやりたいです!
    [ 2009/12/07 16:34 ] 8Zcb/IVM[ 編集 ]
    >zzさん
    現在リンク先ではTBR 1.1しか入手できないようですね。
    TBR 1.1でハックする方法は、ここの記事のやり方とは若干違うようです。
    ググったら紹介されているサイトがありますよ。

    もしくは、TBR MODを入手できるサイトを頑張って捜すかですね。
    [ 2009/12/07 17:45 ] -[ 編集 ]
    >wAiNaさん
    brickの危険性がゼロということはありません。
    手順どおりに慎重にやれば、brickの確率はゼロに近くなるとしか言いようがないです。
    あくまで自己責任ということですね。
    [ 2009/12/07 17:48 ] -[ 編集 ]
    10.の過程でDowngrade IOS15を選択してインストールした後にまた違う物インストールの選択が出てきてしまうんですが、これはインストールしてもよいのですか?
    [ 2009/12/08 01:44 ] -[ 編集 ]
    この作業自体は上手くいったのですが
    これを行うと、wiiflowやGXが導入出来なくないですか?

    元々マリオ起動の為だったので困ってます。
    4.2Jにしてしまっていたのが敗因なんですが…(^^;

    wiiflowやGXの起動の為に新しくiosを入れればいいんでしょうか?
    [ 2009/12/08 11:44 ] -[ 編集 ]
    [ 2009/12/07 17:48 ] 名無しさん  さんありがとうございます!最悪BootMiiに頼りますw答えてくれてありがとうございました。


    Wadmanager1.5のエラーの解決策(?)が載ってるサイトを誰か知っていれば教えてください。
    まったく関係ない質問してすいません。自分でも検索してみたのですが、ページが見つからなくて・・・・orz
       「こいつアホじゃない?」と思っても結構ですw
       どなたか「できれば」教えてください
    [ 2009/12/08 18:52 ] 8Zcb/IVM[ 編集 ]
    >wAiNaさん
    「Wadmanager1.5のエラー」とは何のこと?
    4.2Jでのハックは新規?
    それともすでにハック済みからの4.2J更新?
    [ 2009/12/08 19:46 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    9の段階までいくのですが、画面を閉じてもう一度進めるとiso15になりません。どうしてでしょうか?
    [ 2009/12/09 08:38 ] -[ 編集 ]
    >[ 2009/12/08 11:44 ] noguさん
    おそらくSDカードの問題
    SDは512MB~2GB推奨。SDHCでは上手くいかないことあり。
    SDの中身を一旦PCに退避させ、FAT16(=FAT)フォーマット
    して、再構築
    それでだめなら別なSDに交換
    [ 2009/12/09 08:58 ] -[ 編集 ]
    >はなはなさん
    TBR 1.1を使ってませんか?
    TBR 1.1でハックする方法は、ここの記事のやり方とは若干違うようです。
    ググったら紹介されているサイトがありますよ。

    もしくは、TBR MODを入手できるサイトを頑張って捜すかですね。
    TBR MODなら
    [ 2009/10/24 22:04 ] ハルさん
    のコメントをじっくり読んで慎重にやってみる
    これでできなければあきらめるしかないかも
    [ 2009/12/09 09:02 ] -[ 編集 ]
    [ 2009/12/07 16:27 ] zzさん
    TBR MODのDLですが、リンク先で何回かやるとDLできるようです。
    試してみて下さい。
    [ 2009/12/09 12:29 ] -[ 編集 ]
    v6を起動、236を選択、
    SystemTitlesを選択してもIOS222,IOS223,IOS249,IOS250の四項目がなくて困っています。
    上記の通りTBR1.1ではなくTBR MODを使っています。
    TBRフォルダのboot.dolは361KBであっていますか?
    何度やっても四項目がでてきません。アドバイスいただけないでしょうか?
    [ 2009/12/09 16:25 ] L8AeYI2M[ 編集 ]
    >kさん

    バージョンは4.2ですか?
    [ 2009/12/09 17:43 ] -[ 編集 ]
    >名無しさん

    そうです。無改造の4.2jです。
    [ 2009/12/09 17:55 ] s.Y3apRk[ 編集 ]

    SystemTitlesを選択してIOS222,IOS223,IOS249,IOS250以外のIOSは見えるの?
    + - でページを送ってみても見えない?
    [ 2009/12/09 18:15 ] -[ 編集 ]
    上からIOS256,IOS254,IOS57,IOS70,IOS61
    こんな感じです。三桁のIOSは256,254しかなくてあとは二桁のIOSです。
    [ 2009/12/09 18:31 ] s.Y3apRk[ 編集 ]

    いつ頃購入した物ですか?
    [ 2009/12/09 18:41 ] -[ 編集 ]
    つい最近です。
    買った時のバージョンは4.1j、色は白です。ネット接続でうっかりバージョン4.2jにをあげてしまいました。
    [ 2009/12/09 18:51 ] s.Y3apRk[ 編集 ]
    Trucha Bug Restorer MODの処理はちゃんと終わってますよね?
    ちゃんと出来ていればIOS236が生成されるはず。(00000001 - System Titlesで見えるはず)

    この記事の最初からやりなおしですね。
    [ 2009/12/09 19:17 ] -[ 編集 ]
    >名無しさん
    手順通りに最初からやってもやっぱり出来ません。
    TBR1.1を使うやり方でやってみたら最後まで出来たんですがアプリを起動させようとするとエラーになったんで一度初期化しました。そしてまた最初からやったらIOS222,223,229.250が表示されなくなってしまいました。これがいけなかったんでしょうか?色々な方法でやってみるものの、IOS222,223,229.250が表示されません。
    [ 2009/12/09 19:34 ] s.Y3apRk[ 編集 ]
    ~IOS to load:で「IOS15」を選択⇒ 「IOS36 menu」とどうやって進むんですか??????
    [ 2009/12/09 20:03 ] -[ 編集 ]
    ハック済み&ハック途中での初期化はよくないですよ。
    もう一度4.2Jの更新をやってみると上手く行くかもしれません。
    [ 2009/12/09 20:15 ] -[ 編集 ]
    >riceballさん
    申し訳ありません!「チートとかできたら実に面白そうだなぁ」などと考えていたら任天堂からメール(?)きて更新してしまい、いろいろ調べて4.2jからのハックやチートに成功しました!(その時にここのサイトも見させていただきました。あまえびさんありがとうございます。)・・・・で
    Wadmanager1.5のエラーとは、今実験的に[Quit.wad]をWiiに入れようとしてます。が、毎回ERROR!(= -2011)←間違ってたらすいません        ↑の文が出て、さっぱりで・・・・んで、アホみたいですがこの解決策がどこかに・・・という希望を!
    というわけなのです
    馬鹿で申し訳ありません!ここで訊くのがやはりだめでしたら、聞けるサイトをよろしければ教えてください。
    長文失礼いたしました。
    [ 2009/12/09 20:22 ] 8Zcb/IVM[ 編集 ]
    >[ 2009/12/09 20:03 ] 名無しさん  さん
    >IOS15から というのはTBRのことですか?でしたら、起動してから一番最初にIOSを選ぶトコですよね?選んでからでるメニュー(?)でIOS36menuを選べばokだと思います。
    解釈が間違っていたらすいません!
    [ 2009/12/09 20:27 ] 8Zcb/IVM[ 編集 ]
    他のWADはエラー吐かずにインストールできますか?
    [ 2009/12/09 20:27 ] -[ 編集 ]
    16・「IOS222,」、「IOS223,」、「IOS249」、「IOS250」の4項目を
    順番に選択してAボタンを押していっても消えません。
    何かしたのほうにeroorってでてるような・・・
    どうすればいいんですか??
    [ 2009/12/09 20:31 ] -[ 編集 ]
    SD ------apps
    | |-「Trucha Bug Restorer MOD」
    | |
    | L●ここ●「AnyTitle Deleter MOD v6」
    |
    L 「IOS15-64-v257.wad」
     L「IOS15-64-v523.wad」
     L「IOS36-64-v3351.wad」

    ではなく、
    ● Deleter ですよ。

    小さなミスですが、報告。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆質問☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
    手順12
    インストールのとこがよくわかりません><
    Press A to~~~~
    で、Ⓐボタン(Aボタン)を押すと、最後に done ってでます。

    誰かおしえてください><


    手順13
    HBCより「AnyTitleDeleterMOD v6」のとこですが、

    HBCの中に AnyTitleDeleterMOD v6 ありませんよ><

    SDカードの構成はちゃんとなってます。


    長文になりましたが よろしくおねがいします。
    [ 2009/12/09 20:45 ] -[ 編集 ]
    ↑解決しました!!!
    [ 2009/12/09 20:48 ] -[ 編集 ]
    >done

    OK!


    >HBCの中に AnyTitleDeleterMOD v6 ありませんよ><

    配置ミス


    [ 2009/12/09 20:49 ] -[ 編集 ]
    解決したなら何がどう悪かったのかコメしてもらえると同じ現象で悩んでいる人たちが助かります。
    [ 2009/12/09 20:51 ] -[ 編集 ]
    >名無しさん

    ありがとうございます。見事IOS222,223,249,250が表示されました。初期化だけではダメだったんですね。再度更新したらうまくいきました。ホントに感謝です。
    [ 2009/12/09 20:52 ] s.Y3apRk[ 編集 ]
    2回目でなりました。。
    でも・・・最後のcIOS38_rev14-InstallerがHBCにありませんどうすればいいですか??
    [ 2009/12/09 20:55 ] -[ 編集 ]
    4項目を消そうとしてエラーが出たので、消さずに
    IOS249復旧でコンプリートできましたよ。
    [ 2009/12/09 21:11 ] -[ 編集 ]
    IOS250は消さなくても使えました。逆に236がエラーでました。

    名無しさん
    cIOS38_rev14-Installerはappsフォルダにそのままコピーしましたか?
    こちらはrev15も一緒にフォルダにいれてますが
    両方HBCで見えますよ
    [ 2009/12/09 21:17 ] -[ 編集 ]
    なんでみれないんだ・・・?
    [ 2009/12/09 21:27 ] -[ 編集 ]
    >HBCの中に AnyTitleDeleterMOD v6 ありませんよ><

    配置ミス



    配置はどこかわかりますか?

    [ 2009/12/09 21:58 ] -[ 編集 ]
    SDカードの構成

    SD ------apps
    | |-「Trucha Bug Restorer MOD」
    | |
    | L「AnyTitle Deleter MOD v6」
    |
    L 「IOS15-64-v257.wad」
     L「IOS15-64-v523.wad」
     L「IOS36-64-v3351.wad」

    って、
    Trucha Bug Restorer MOD の中にAnyTitle Deleter MOD v6ですか?
    [ 2009/12/09 22:03 ] -[ 編集 ]
    悪魔さん
    appsの中にTrucha Bug Restorer MODとAnyTitle Deleter MOD v6です。ルートじゃないです。

    それと IOS38-64-v3867.wadを要求してくるかもしれないので
    エラーが出た場合、確認してみてください。
    [ 2009/12/09 22:55 ] -[ 編集 ]
    こちらで少しづつ勉強しながらなんとか4.2JのHackには成功した(?)模様ですが、肝心のDVD-dumper_v1.2からの自分が持っているソフトのバックアップができません。
    Discの読み取りまでは順調に進むのですが、下記のエラーメッセージがでて、うまくいきません;;

    ------------------------------------------------------

    [+] Mounting device and creating ISO file...ERROR!

      Press any button to restart...

    ------------------------------------------------------

    何が問題なのでしょうか?
    どなたかこの問題を解消する方法が解る方、いらっしゃれば未熟な私に御教授いてくださいませんでしょうか。
    [ 2009/12/09 23:05 ] -[ 編集 ]
    先日新品の白Wiiを購入して、こちらの記事を参考にすべてエラーもでずに完了したのですがバックアップDVDから起動できません^^; USBからの起動はできるのですが・・・

    どなたかご指南いただけないでしょうか?よろしくお願いします。
    [ 2009/12/10 01:02 ] -[ 編集 ]
    Exception~エラーが出て起動できないんですが、このエラーはIOSがいれれてないからだと突き止めたのですが何度入れなおしてもうまくいきません・・・

    また、cIOS Uninstaller1.1で削除して入れなおしてもだめでした^^;

    助けてください!!
    [ 2009/12/10 02:25 ] -[ 編集 ]
    こっちで質問した方がいいよ。
    http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1250204461/
    [ 2009/12/10 02:41 ] -[ 編集 ]
    TDB・Any Title Deleter Mod v6はできました。
    ありがとうございます。
    削除しなくてもIOS222/223/250がないのですかいいのでしょうか?
    それと、custom IOS38 rev 14 Installerこれが途中でインストールがエラーになるのですか、ココまでの工程で何かおかしいのですかねっ??
    すいませんが教えてください。
    [ 2009/12/10 11:50 ] -[ 編集 ]
    昨日買ったwii4.2jです。

    この記事どうりで、成功しました。有難う御座います。
    [ 2009/12/10 15:32 ] 4Jc1MJrk[ 編集 ]
    [ 2009/12/09 20:27 ] 名無しさん  さん
    回答すばやくありがとうございます!
    ほかのWadは、ほかの「4.2jへのcIOS」に関連したブログとかもみて入れようとしたんですが、「IOS36」とかも入りませんでした。でも、そのときは「2011」が「1035」(間違ってたらすいません)になってました。つまり、Quit.wad以外はチャンネルのWadやってみてません!
    [ 2009/12/10 16:48 ] 8Zcb/IVM[ 編集 ]
    4.2jで導入していたらError (ret=-1017)
    と出るのですが、どうしたらいいでしょうか?
    [ 2009/12/10 17:08 ] -[ 編集 ]
    はなさん。私もでないものがあります
    Any Title Deleter の222と249です。
    このまま進めてもいいのでしょうか。

    [ 2009/12/10 20:59 ] -[ 編集 ]
    ~IOS to load:で「IOS15」を選択⇒ 「IOS36 menu」と進めます。
    が、進みません。
    [ 2009/12/10 22:07 ] c5NzTaeA[ 編集 ]
    上手く最後まで行かないのは、どこかで手順ミスしているか、誤ったツールを使っているかどちらか

    [2009/10/24 22:04 ] ハルさん
    のコメントをじっくり読んで慎重にやってみる
    これでできなければあきらめるしかないかも
    [ 2009/12/11 00:03 ] -[ 編集 ]
    12月に入ってから新品でwiiを買ったのですが、この方法どおりにやればwiiハックは可能ですか?
    最新のwii本体は基盤がどうのこうのでハックはできないというのを見かけた気がしたのですが・・・
    [ 2009/12/11 01:53 ] QvfgIWC6[ 編集 ]
    DVDドライブに対策されてるって聞いたけど、できるとこまでやってみたら?
    [ 2009/12/11 02:15 ] -[ 編集 ]
    2009/12/09 20:55のやつ解決しました。。。

    中身のを、bootに変えてませんでしたw
    [ 2009/12/11 18:05 ] -[ 編集 ]
    いきなりなんですけど・・・
    newスーパーマリオのisoってどこにありますか??
    [ 2009/12/11 18:17 ] -[ 編集 ]
    上の質問取り消します・・・

    USBloaderなどでisoってどこにいれててもいいんですか??
    [ 2009/12/11 19:31 ] -[ 編集 ]
    が、入らない。

    新規ハックで、この記事まで成功しています。

    モンハンや戦国無双3がやりたいけど、Install最後にerror1037やったかがでます。

    bootmiiは入れれないWiiです。
    [ 2009/12/12 01:03 ] tHX44QXM[ 編集 ]
    久々にWiiのハックをしようと思ったのですが途中でつまずいてできません。
    一応一通りやってみました。
    でもIOS236が出てきません。どうしてなのでしょうか?
    [ 2009/10/24 22:04 ] ハルさんの詳しい解説も見ました。
    ググりもしました。長時間やってみてもわかりません。

    一応一部でエラーが出てきました。
    [ 2009/10/24 22:04 ]の記入の部分の⑪工程にて
    下記のエラーが出ます。

    「Press A to start the install…
    Installing…
    ES_AddTicket retyrned: -2011
    You need to use an IOS with trucha bug.
    That's what the IOS15 downgrade is good for…
    IOS36 installation failed.
    Press any button to exit…」
    というエラーがでて大変困っております。助けて下しさい。
    [ 2009/12/12 02:08 ] wLMIWoss[ 編集 ]
    作業16の「IOS222」「IOS223」「IOS249」「IOS250」の4項目を
    順番に削除するとこで
    「IOS249」がありません。

    「IOS222」、「IOS223」「IOS250」を順に削除して
    再起動して
    そのままcIOS38_rev14-Installerをしようとしてもerror!(ret = -1035)
    とでてsuccessfully!まで行かないです。


    同じ様な症状の方が少し居るようですが
    解決策が見たあらず・・・。どうすればいいのでしょうか?
    [ 2009/12/12 02:55 ] YhxRTNrk[ 編集 ]
    ↑ +-で次のページに送ってみな。
    [ 2009/12/12 05:24 ] -[ 編集 ]
    USBloaderなどでisoってハードウェアのどこにいれててもいいんですか??
    [ 2009/12/12 07:39 ] -[ 編集 ]
    236がないです。
    [ 2009/12/12 10:47 ] c5NzTaeA[ 編集 ]
    >>USBloaderなどでisoってハードウェアのどこにいれててもいいんですか??

    WBFS Manager 3.0でフォーマットされたハードウェアにいれるんじゃないですか?
    [ 2009/12/12 14:16 ] -[ 編集 ]
    >>「IOS222」、「IOS223」「IOS250」を順に削除して
    再起動して
    そのままcIOS38_rev14-Installerをしようとしてもerror!(ret = -1035)
    とでてsuccessfully!まで行かないです。

    cIOS38_rev14-Installerを入れるとき、IOS236を使いますか?
    [ 2009/12/12 14:19 ] -[ 編集 ]
    236が無い人は手順10あたりで指定されたwadが無いためです。
    エラーログを見て、必要なwadをNUS Downloader v1.3 Betaで作成してそれをSDのルートへ置いてやってみてください。
    それで236が出るはずです。236がないと先へ進めません。
    [ 2009/12/12 14:23 ] -[ 編集 ]
    Dont be inpatient, press any button to exit
    って出て出来ないんですけど・・・
    同じエラーメッセージの蓮さんとは違って手順9でこのエラーが出ました・・・
    ちゃんとboot.dolになってるのに・・・誰か教えて下さい><
    [ 2009/12/12 15:27 ] -[ 編集 ]
    自己解決しました・・・すいません
    [ 2009/12/12 16:46 ] -[ 編集 ]
    2009/12/12 05:24 の名無しさん

    ありがとうございました。
    +で送った次のページにありました。感謝です。
    [ 2009/12/12 22:44 ] YhxRTNrk[ 編集 ]
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
    [ 2009/12/13 17:04 ] [ 編集 ]
    はじめまして、タコと申します。
    前からhomebrewなど使っていたのですがいつの間にか弟が4.2Jへあげてしまったので今回のハックをやり直したいと思い始めました。

    上のログ等や記事を参考にインストールを始めたのですが・・。
    cIOS38_rev14-Installerの最後の行でerror!(ret = -1035)
    と出てしまい、先に進めません。
    前のログのハルさんの例なども見て色々やり直してみたのですが、やはりダメでした。
    なにかハルさんの手順でやってその他欠けていそうな点はありますか?
    [ 2009/12/13 17:13 ] K47MgfVQ[ 編集 ]
    7まではいったのですが…
    8からがどうしてもうまくできません。

    HBCから「Trucha Bug Restorer MOD」を起動。
    とありますが、HBCを起動しても何も起こりません。
    SDカードも正常です、どうしてでしょう?
    [ 2009/12/14 17:47 ] -[ 編集 ]
    「IOS222,」、「IOS223,」、「IOS249」、「IOS250」を
    消すときに「IOS236」が表示されてたんですが
    そのまま進めたらダメでした・・・

    手順16のショットには236は無いようなのですが
    コレは関係ありますでしょうか???
    [ 2009/12/14 20:10 ] -[ 編集 ]
    >バンゲリング港さん

    元々wiiに存在しないIOS 236rev1 はTrucha Bug Restorer MODの過程で作成されます。
    cIOS249 rev14導入に必要なものなので消しちゃ駄目ですよ。


    >そのまま進めたらダメでした・・

    それだけの情報では何が駄目だったのか意味不明です。


    >手順16のショットには236は無いようなのですが
    コレは関係ありますでしょうか???

    16の画像ですがIOSの配列は皆さん違います。
    ABさんの場合は2ページ目以降に表示されてるのだと推測されます。
    [ 2009/12/14 20:44 ] -[ 編集 ]
    [ 2009/12/14 20:44 ] 名無しさん

    コメントありがとうございます。

    >元々wiiに存在しないIOS 236rev1 はTrucha Bug Restorer >MODの過程で作成されます。
    >cIOS249 rev14導入に必要なものなので消しちゃ駄目ですよ。

    >>そのまま進めたらダメでした・・

    >それだけの情報では何が駄目だったのか意味不明です。


    >>手順16のショットには236は無いようなのですが
    コレは関係ありますでしょうか???

    >16の画像ですがIOSの配列は皆さん違います。
    >ABさんの場合は2ページ目以降に表示されてるのだと推測されます。

    確かに情報不足ですね。すみません。
    先を急ぐあまりに状況を飛ばしていました。

    手順16にて236の表示は・・・なるほど、個々に違うのですね。
    また236を消してはいけない旨、了解しました。
    それが判っただけでも大変助かります。

    質問を重ねてすみません。
    どこが悪かったのか再度実行してみて・・・

    手順9にてIOS36をインストールする際には
    Select which IOS to load : IOS36 から先は
    Aボタンを押し、「IOS36 menu」から
    Install IOS to slot は「36」のまま続けました。

    その後 

    ??_AddTitleStart retuned? -2011
    You need to use an IOS with traucha bug.
    That's what the IOS15 downgrade is good for...
    IOS36 installation fialed.
    Press any button to exit...(スペル結構違うかもです)
    となっています。

    最後にこうなった、という以前に現在の再検証手順9で
    こんな状況なんですが・・・
    [ 2009/12/14 23:34 ] -[ 編集 ]
    みなさまはじめまして。Gekkouと申します。

    Wii 公式4.2J (初期出荷機)を使用しておりますが
    記事を読ませて頂きカスタム化に興味を持ちました。

    その中で疑問が生じたので質問させてください。
    ここで紹介しておられるcIOS導入後
    カスタム化後に公式に戻すことはできるのでしょうか?

    たとえば cIOS_Uninstaller_v1.1などで可能でしょうか?
    cIOS導入までにいくつかのIOSに手を加えているため
    正常に動作するのかが気になります。
    それともNANDをDUMPして書き戻すのが無難なのでしょうか?

    いくらか調べては見たのですが、
    導入までの事はいろいろと手厚い手順が出てくるのですが、
    公式に戻すことについてはよくわかりませんでした。

    もしよろしければ、ご教授おねがいいたします。

    また、ここでの質問が場所違いでしたら
    スルーしていただきますようお願いいたします。

    以上、よろしくお願いいたします。
    [ 2009/12/15 00:01 ] -[ 編集 ]
    NANDでリカバリし、再検証してみたところ、出来ましたぁ!!

    手順18の「cIOS38_rev14-Installer」を進めたところで
    ネットワークを選択したらできました。

    検証してくださっていた方いらっしゃいましたらすみません。

    [ 2009/12/15 20:10 ] -[ 編集 ]
    AnyTitleDeleterMOD v6で「00000001 - System Titles」を選択
    したあとに表示される「IOS222,」、「IOS223,」、「IOS249」、
    「IOS250」がありません。
    なぜでしょうか?
    [ 2009/12/15 23:13 ] -[ 編集 ]
    [ 2009/12/15 23:13 ] 名無しさん
    無改造の4.2J?
    SystemTitlesを選択してIOS222,IOS223,IOS249,IOS250以外のIOSは表示されている?
    リモコンの+-ボタンでページを送ってみても表示されない?
    [ 2009/12/16 00:04 ] -[ 編集 ]
    「Start NUS Download」 でダウンロードを開始…したのですが


    Starting NUS Download. Please be patient!
    Grabbing tmd.523...
    Download Failed: tmd.523
    - Reason: リモート サーバーがエラーを返しました: (404) 見つかりません

    とメッセージが出てDLできません。

    Microsoft .NET Framework 2.0以上のバージョン、ネット接続環境は整っています。
    他に何かあるのでしょうか…
    [ 2009/12/16 18:39 ] mQop/nM.[ 編集 ]
    このサイトはわかりやすいのでいつも参考にさせてもらってます!おかげでcIOS入れてダウングレードもできて!Wadmanagerも使えるようになりました!
    ありがとうございました!
    [ 2009/12/16 19:02 ] 8Zcb/IVM[ 編集 ]
    何度か試しているうちにDLできました。
    お目汚しすみません。
    その後なのですが、AnyTitleDeleterMOD v6起動し
    14・「Select IOS ~」で「IOS236」を選択
    …のところなので236が表示されません。
    どうやら手順11のインストールに失敗しているようです。
    ルートにIOS36-64-v3351.wadは入っています。
    何かお心当たりがありましたらよろしくお願いします。
    [ 2009/12/16 19:40 ] mQop/nM.[ 編集 ]
    もものさん

    11・2回目。HBCから再び「Trucha Bug Restorer MOD」を起動し、今度は
    ~IOS to load:で「IOS15」を選択⇒ 「IOS36 menu」と進めます。

    Install IOS to slotを「236」にして

    のところで十字キーで数字がかわるのはやってますか?
    おいら初めてやったとき何も知らずに249でフリーズしてましたぁ
    [ 2009/12/17 03:17 ] -[ 編集 ]
    「IOS222,」、「IOS223,」、「IOS249」、「IOS250」の4項目を削除する時にエラーがでて削除できません。
    Error! ISFS_Open (ret=-106)

    Error! ISFS_Delete(ret=-102)というのがでます。

    どうか解決方法を教えていただけないでしょうか?
    [ 2009/12/17 17:26 ] -[ 編集 ]
    wii4.2J
    ios236が出てこないのですが、SD内を
    SD ------apps
    | |-「Trucha Bug Restorer MOD」
    | |
    | L「AnyTitle Deleter MOD v6」
    |
    L 「IOS15-64-v257.wad」
     L「IOS15-64-v523.wad」
     L「IOS36-64-v3351.wad」
    にすれば本当は[ios236]がでるんですよね?
    [ 2009/12/17 18:20 ] -[ 編集 ]
    [ 2009/12/17 03:17 ] 名無しさん さん
    あやまれないよ…さん

    ありがとうございます。
    Install IOS to slotを「236」にして
    のところで十字キーで数字がかわるのもやっていました。
    しかし何度やっても進まず…
    しかし、他のブログを見て順序を変えてみたり各ブログの説明を複合してやってみたらあっさりできました。なぜでしょう(^^;
    あやまれないよ…さん、自分もまったく同じ症状でした。
    他のブログも参照してやってみてはいかがでしょうか?
    うまくいくことを祈ってます。
    [ 2009/12/17 19:22 ] mQop/nM.[ 編集 ]
    がさいさん
     error!とでても、僕のではちゃんと消えてましたw(エラーはなんだったんだろ?)無視してやってたら、ちゃんとcIOS入ってくれましたwエラー出て、消えないなら問題ですが、wAiNaと同じ症状なら大丈夫だと思います^^がんばってください!
    [ 2009/12/18 21:05 ] 8Zcb/IVM[ 編集 ]
    3・本体を起動し、「Database」→「IOS」→「IOS15」→「Latest version」
    の順番でメニューを展開。ができません。どなたか、力をかしてください。
    [ 2009/12/19 21:33 ] -[ 編集 ]
    >モモンガさん
    「Database」→右クリック→「IOS」→後はポップアップ
    [ 2009/12/19 21:40 ] -[ 編集 ]
    ありがとうございます
    [ 2009/12/19 23:16 ] -[ 編集 ]
    すいませんどなたか、手順11のインストロールでエラーがでてしまいます?どうすればいいでしょうか?
    [ 2009/12/19 23:20 ] -[ 編集 ]
    10/24のハルさんの書き込みで参考になるのがあります。

    HBCから「cIOS38_rev14-Installer」を起動します。
     と、その前に。進めていくと「IOS38-64-v3610.wad」をほ しがるので「NUSD_13Beta」で作り、SD直下に入れてあげま しょう。

    これで成功する人は何人かいるようです。
    [ 2009/12/20 11:01 ] -[ 編集 ]
    僕もLINKさんと同様

    installing custom IOS のところで
    install ERROR!(ret=-1035)が出てしまいます・・・

    そしてhackは別のサイトを参考にしてやったのでTrucha Bug Restorer MODは使ってないのでどうすればいいかわかりません(TT
    どうすればいいでしょう?
    [ 2009/12/21 00:43 ] CJwCf5/o[ 編集 ]
    1・まず前回の記事(1~9番)を参考にHBCをインストールしてくださいとありますが1~8番の間違いではないでしょうか?当方無改造4,2Jですが9番でうまくいかなくなるんです、他ページのやり方でも8番までですし・・・・
    [ 2009/12/21 15:40 ] -[ 編集 ]
    ここの通りにやってハック完了したのですが
    その後、IOS downgrader v1.0を使用したらWAD ManagerやUSBLを起動しようとするとブラックアウトしてしまいます。
    CIOSの導入もできません。どのようにしたらよいでしょうか?

    ちなみに無改造状態の4.2Jからのハックです。
    どうか皆様のお力をお貸しください
    [ 2009/12/21 16:01 ] mQop/nM.[ 編集 ]
    >赤目さん
    何故にIOS downgrader v1.0を使用したの?
    購入時のFWが4.0以上の機体は、そのようなことが起こるみたい
    IOS downgrader v1.0使用前にNANDのバックアップをとっていれば、NANDのリストアで元に戻す方がいいけど
    そうでなければ、再度オンラインで本体更新して、最初からここの記事のことのやり直しがいい
    ただし、更新の際にブリック(メニューが表示されなくなるなど)するリスクもある
    [ 2009/12/21 17:18 ] -[ 編集 ]
    Hack完了して吸出し・HDD起動は出来る様になったのですが、
    正規のソフトをWiiにいれると、「ディスクドライブチャンネル」
    にWii本体の更新と出ていて通常起動できません…。
    もし対処方法など分かる方いたら教えて下さい。
    宜しくお願いします。
    [ 2009/12/23 19:44 ] -[ 編集 ]
    >まささん
    4.2Jハック完了後、バックアップ起動するために、IOS downgraderやcIOSCORPを使ってない?
    本体更新の要求が出るのは、公式4.2JのFWのIOS構成との整合性がとれないためだよ
    SoftchipR100でIOSのチェックをして、公式FW4.2JのIOS構成と比較するとわかるよ
    公式FW4.2JのIOS構成は「Wii IOSの変遷」のキーワードでググると詳しく紹介されているサイトがあるよ
    [ 2009/12/23 19:59 ] -[ 編集 ]
    関係ない話で申し訳ないのですが
    ハックしたので外付けのHDDを買おうかと思うのですが
    どのメーカーのものがいいんでしょうか?
    容量的には250GBか500GBにしようと思ってるのですが
    どうでもいいことなんですが参考にしたいのでいろいろ聞かせてほしいです
    [ 2009/12/24 09:04 ] JalddpaA[ 編集 ]
    はじめまして
    ここに紹介されている手順で行ったのですが、
    AnyTitleDeleterMOD v6の時点で
    IOS222とIOS223がありませんでした。
    それでも最後まで進めてみたところ、
    (USB Loader GXによりHDD起動で)
    動くものと動かないものがありました。
    何か原因は考えられませんでしょうか?

    無改造 4.2J白(購入時点で4.2J)
    (ここの手順を行う前に)一度Wiiの初期化を行った

    以上が私の行った環境です。
    IOS222とIOS223がなかった以外、
    何か手順が抜けているということはないと思います。
    良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
    [ 2009/12/25 14:10 ] YPgzenIU[ 編集 ]
    >zionさん
    新品購入?それとも中古購入?
    [ 2009/12/25 14:34 ] -[ 編集 ]
    >名無しさん
    新品です。
    12月21日に購入しました。
    もしかして、新品だと不可能なのでしょうか…?
    [ 2009/12/25 14:39 ] YPgzenIU[ 編集 ]
    >zionさん
    新品でもハック、カスタマイズは可能
    AnyTitleDeleterMOD v6で IOS222とIOS223が表示されないとのことだったので、中古品で前所有者がすでにハック済みで
    それらを削除していたのかもと考えたんだが

    IOSの確認をしてIOS222,IOS223が本当に存在しないのか確認
    SoftchipR100を起動して、+ボタンを押して、十字キー左右
    softChip will use: IOS***(Rev***)と表示
    [ 2009/12/25 14:59 ] -[ 編集 ]
    >zionさん
    ついでにIOS249,IOS255の内容も確認
    [ 2009/12/25 15:01 ] -[ 編集 ]
    >zionさん
    ついでにIOS249,IOS250の内容も確認
    [ 2009/12/25 15:01 ] -[ 編集 ]
    >名無しさん
    ありがとうございます。
    少し安心しました。

    今、出先ですので、帰り次第確認します。
    7、8時頃になるかと思いますが、
    時間がありましたら、ご教授の方お願いします。
    [ 2009/12/25 15:12 ] YPgzenIU[ 編集 ]
    >名無しさん
    すみません、遅くなりました。
    今確認したところ、

    softChip will use: IOS249(Rev15)
    softChip will use: IOS250(Rev65535)

    と、なっています。
    IOS222とIOS223はないようです。
    [ 2009/12/25 19:54 ] YPgzenIU[ 編集 ]
    >zionさん
    IOS222とIOS223がないのは疑問だけど
    cIOS38 rev15導入しているようだけど、不具合の報告が多いので、cIOS38 rev14を上書きインストール
    その際IOS250を使用
    Wiiの無線接続(WiFi)設定を、AOSSやらくらく無線スタートではなく、アクセスポイント検索でのWEPキー入力か手動で設定
    cIOS38 rev14インストールが完了したら、
    Hermes_cIOS222_223_installer_3.0_r4でIOS 223(rev4)の導入
    [ 2009/12/25 20:54 ] -[ 編集 ]
    >名無しさん
    cIOS38 rev14をインストールすれば、
    cIOS38 rev15は上書きされるんですね?
    わかりました、IOS250でやってみます。

    ちなみに、SDのルートのappsフォルダ内の
    cIOS38 rev15は削除しても構わないでしょうか?
    [ 2009/12/25 21:21 ] YPgzenIU[ 編集 ]
    >zionさん

    削除おk!
    念の為PCなどには保存して置いてくださいね~
    [ 2009/12/25 21:27 ] -[ 編集 ]
    >zionさん
    SD://apps/cIOS38 rev14 installer/boot.dol
    SDにcIOS38 rev15とは別に構築してもいいし、
    フォルダ名を変えて、boot.dolを入れ替えてもいい
    無線接続環境はおk?
    Hermes_cIOS222_223_installer_3.0_r4はググると入手可能で、やり方も詳しく紹介されているサイトあり
    [ 2009/12/25 21:29 ] -[ 編集 ]
    >名無しさん
    私はネットワークの知識がなく、からきし駄目なのですが、
    マニュアルを見つつ、頑張ってみます…!

    Hermes_cIOS222_223_installer_3.0_r4もググって、
    導入してみます。

    ご親切にしていただき、ありがとうございました!
    また報告します。
    [ 2009/12/25 21:37 ] YPgzenIU[ 編集 ]
    >zionさん
    無線アクセスポイントの設定画面をPCで表示させて、接続情報を見ることができる
    現在使用している接続情報でSSIDとWEP,WPAなどの暗号化キーがわかる。暗号化キーは1番上のやつ。
    [ 2009/12/25 21:51 ] -[ 編集 ]
    IOS15-64-v523.wadダウンロードできません

    --- IOS21 ---
    Starting NUS Download. Please be patient!
    Grabbing tmd.523...
    Download Failed: tmd.523
    - Reason: リモート サーバーがエラーを返しました: (404) 見つかりません
    ってなります。
    何が悪いですか?
    [ 2009/12/25 22:58 ] -[ 編集 ]
    >名無しさん
    昨日は返事できずに、申し訳ありませんでした。
    どうやらルータを初期化してしまったようで、
    PCの方もネットに接続できなくなりました。
    先ほど、プロバイダの資料を見つけて、
    やっと接続しなおしました。
    wiiの方もWi-Fi接続できましたので、
    今から挑戦してみます!

    またご報告します。
    [ 2009/12/26 12:08 ] YPgzenIU[ 編集 ]
    >名無しさん
    一応、出来ました!
    中には動かないものもあるようですが…。

    hackにアクセスポイントの設定と、
    勉強になり、満足しています。

    どうもありがとうございました。
    [ 2009/12/26 19:38 ] YPgzenIU[ 編集 ]
    10・ 続いて「Downgrade IOS15」を選択してインストールします。
    をしてから、「load ios sd card]をAボタンすると、
    エラーになってしまいます・・・
    wiiは初心者なんで誰か教えてください!
    [ 2009/12/27 02:04 ] z8Ev11P6[ 編集 ]
    現状の報告ですが・・・
    いずれも、サーバに接続できていない状況です。
    (クライアント側のネット接続は生きているのは確認済です!)
    他の方は、問題ないですか?

    Starting NUS Download. Please be patient!
    Grabbing tmd.523...
    Download Failed: tmd.523
    - Reason: リモート サーバーに接続できません。
    Starting NUS Download. Please be patient!
    Grabbing tmd.257...
    Download Failed: tmd.257
    - Reason: リモート サーバーに接続できません。
    Starting NUS Download. Please be patient!
    Grabbing tmd.3351...
    Download Failed: tmd.3351
    - Reason: リモート サーバーに接続できません。
    [ 2009/12/27 14:35 ] rJwIuDc6[ 編集 ]
    >JKさん
    今現在問題ないですね。
    database.xmlは最新ですか?
    「Database」→「Update Database」
    で更新してください。
    [ 2009/12/27 14:44 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    ありがとうございます!
    database.xmlが更新されていないとDLできないですね。
    これから、確認してみます。
    お騒がせしました。

    [ 2009/12/27 14:59 ] -[ 編集 ]
    どうも初めまして
    Wii Firmware-Updater 4.2
    でFWを4.2Jにしたら
    スピークチャンネルに乗っ取られまして
    良くわからなくなり
    普通のアップデート方法でアップデートしました。
    そして、HBCを新しくインストールしようと思ったのですが
    hackmii installer v0.6
    が起動しても
    EXITが一番下に出てるだけで
    DVDxもHBCもBootmiiも何もインストール出来ません
    どうすればいいですか?
    [ 2009/12/27 16:08 ] WV9QlOG.[ 編集 ]
    DVD-Rはどうやって起動させるんですか?
    [ 2009/12/27 22:21 ] NkOZRVVI[ 編集 ]
    自己解決しました。
    ハックはできましたけど、どうやってゲームを起動するのですか?
    DVDなどを使うのですか?
    [ 2009/12/27 23:21 ] SW6AV4D6[ 編集 ]
    『AnyTitleDelterMODv6.rar』を解凍して『AnyTitleDelterMODv6』が出てきたんですがそのまま入れるんですか?それともその奥にある『AnyTitleDeleterMOD』をいれるんですか?
    [ 2009/12/28 18:03 ] -[ 編集 ]
    後者
    [ 2009/12/28 18:29 ] -[ 編集 ]
    ありがとうございます。
    [ 2009/12/28 19:02 ] -[ 編集 ]
    4.1JからHACKし、セーフアップデートで4.2Jにしました。
    もともとなのか、4.2Jアップデート後かどちらか分からないのですが、Wii起動して最初に出るチャンネルメニューが画質が荒く、
    メニューの1つ1つのサイズが通常の物より大きいんです…。
    友達のと比べたんですが、やっぱり大きいです。
    原因分かる方いましたら教えて下さい。
    [ 2009/12/29 01:45 ] -[ 編集 ]
    Trucha Bug Restorer MOD の中にappsファイルがないんですが・・・
    [ 2009/12/29 18:11 ] -[ 編集 ]
    >ぱっとん大佐さん
    こんな事でつまずくようでは・・・
    これを教えてクリアー出来たとしてもこの先自分一人では何も出来ないでしょう
    取り返しのつかない事になる前に今のうちに諦めた方が良いです
    [ 2009/12/29 18:22 ] -[ 編集 ]
    すみません見間違えてました。
    早とちりすみません。
    [ 2009/12/29 18:43 ] -[ 編集 ]
    再びすみません、ハックはできたのですがwiiショッピングにつなごうとすると、更新してください と表示されます。
    4.2Jなんですが更新は必要ですか?
    [ 2009/12/30 09:17 ] -[ 編集 ]
    >ぱっとん大佐さん
    更新要求されるのは、公式FW4.2JのIOS構成と整合性が合わないため
    ハックがうまく完了していない可能性あり
    cIOS38 rev14が導入できていれば、本体更新後にそれを再導入(IOS250を使用して)すれば問題なし

    その前に、SoftchipR100でIOS構成をチェック
    Softchip起動して、+ボタンを押して、十字キー左右
    softChip will use: IOS***(Rev***)と表示
    公式FW4.2JのIOS構成と比較するとどれか異なっているはず
    公式FW4.2jのIOS構成は、「Wii IOSの変遷」でググると紹介されているサイトあろので自分で調べる
    IOS250(Rev65535)になっていることを確認して本体更新
    [ 2009/12/30 10:28 ] -[ 編集 ]
    ぱっとん大佐

    Wiiを中古で2台にするのはどうでしょう?
    あなたはおっちょこちょいでいずれ4.3Jが出たとき、
    またヘマを侵すでしょう。
    [ 2009/12/30 10:59 ] -[ 編集 ]
    改造したwiiで正規ソフトを使って
    wi-fiにつなげて対戦とかはどうなんでしょうか?
    (当然チートなどはなしで)
    [ 2009/12/30 13:06 ] -[ 編集 ]
    なるほど・・・ありがとうございました!
    [ 2009/12/30 13:55 ] -[ 編集 ]
    新品黒の無改造本体4.2jに、HBCを導入する為、
    hackmii_installer_v0.6と、BannerBomb v2abd6a_v200-1を使用
    HBCのインストール画面まではフリーズしないのですが、インストを実行すると、
    Error applying haxx(-2) FAILED(-2)と表示されてインストできません。

    新品で購入後、改造していない状態なので、原因がわからない状況です。
    どうすればインスト可能か、ご存知の方がいらっしゃいましたら、
    教えていただけませんでしょうか。
    [ 2009/12/31 00:14 ] -[ 編集 ]
    9~10をやっていたら画面が真っ暗になってなにもできなくなりました。
    ボタン何押しても反応しません。
    電源ボタン押しても反応しません。
    これは壊れたのでしょうか?
    [ 2009/12/31 01:48 ] ztHzLaig[ 編集 ]
    [ 2009/12/31 00:14 ] そっと さん
    エラー内容についてググって検索すると、海外のサイト「SDがロックされていて、ロック解除で無事に進行」とある
    SDにロックがかかってないか確認
    SDは1GB~2GB推奨。SDHCは上手くいかない可能性あり。
    SDの中身を一旦PCに退避させ、FAT16(=FAT)フォーマットして、SDを再構築

    HBCインストールの前に、BootMiiをIOSにインストールしてNANDのバックアップをとり、keys.bin,nand.bin,bootmiiフォルダをPCにコピー保存
    [ 2009/12/31 04:22 ] -[ 編集 ]
    16・「IOS222,」、「IOS223,」、「IOS249」、「IOS250」の4項目を
    順番に選択してAボタンを押していきます。
    のところでAボタンで消そうとしても消えてくれません
    しってるかたおしえてください
    [ 2009/12/31 13:38 ] -[ 編集 ]
    10.の「Downgrade IOS15」を選択しインストールする場面で

    <load IOS from sd card>を2回選択し

    step1:Set the revison to 0
    step2:Install IOS with low revision
    Preparations complete, oress A ti start step1...

    と出るのでAボタンで進むと

    Installing ticket...
    Setting the revision to 0...
    Error:ES_AddtitleStart returned -1035, maybe you need an updated Downgrader

    Error:Could not set the revision to 0
    Downgrade failed
    Press ant button to exit...

    と、エラーが出てしまいます。


    SDカードの構成は
    SD --apps
    |   L「Trucha Bug Restorer MOD」
    |   L「AnyTitle Deleter MOD v6」
    |
    L「IOS15-64-v257.wad」
    L「IOS15-64-v523.wad」
    L「IOS36-64-v3351.wad」

    で、間違いはないと思うのですが...

    原因がわかる方がいらっしゃれば教えてください。
    よろしくお願いします。
    [ 2009/12/31 16:16 ] -[ 編集 ]
    記入ミスですすいません。

    ×Preparations complete, oress A ti start step1...
    ○Preparations complete, press A to start step1...
    [ 2009/12/31 16:19 ] nmxoCd6A[ 編集 ]
    >名無しさん nmxoCd6A
    無改造4.2Jからの初ハックではないでしょう?

    [ 2009/12/31 17:00 ] -[ 編集 ]
    お返事ありがとうございます。

    友人から貰った本体なので、ハック済みかどうか知らなかったのですが
    確認したところどうやら初ハックではなかったようです(汗

    すいませんでした。

    復旧の記事を参考に最初からやり直そうと思い
    HBCのインストールから始めているのですが
    「This installer can NOT continue」と出てしまい
    調べたところ、IOS35のインストールが必要とのこと。

    Wad Managerのdolを「boot.dol」にリネームし
    SDカードから直接起動した後
    IOS35をインストールしようとしているのですが
    Wad Manager起動後のIOSを選ぶ場面で「249」や「250」を選ぶとフリーズ
    その他を選ぶと-1035等のエラーが出てしまい先に進めません...

    「cIOS」のアンインストールをする為にHBCをインストールしたいのですが
    HBCをインストールする為には「cIOS」のアンインストールが必要なのかと思い
    手詰まりになってしまいました。

    なにか手段はありますでしょうか?
    [ 2009/12/31 17:28 ] nmxoCd6A[ 編集 ]
    IOS36とIOS15をダウンロードしていましたけど、そのあとのIOS15を選択してIOS36 MENUが出ないんです。何か間違ってますかね?
    [ 2010/01/01 20:33 ] -[ 編集 ]
    NUS Downloader v1.3 Beta」をDLし解凍後、実行ファイルを起動してもアプリケーショんを初期化できませんというエラーで止まってしまいます。
    ダウンロードしたいファイルがあるのですが・・・
    なぜ・・・。
    [ 2010/01/01 22:29 ] -[ 編集 ]
    NUS Downloader v1.3 Betaを起動しようとしたところNET Framework Initialization Errorというものが出てきて起動できません。
    どうすれば解決できますか?
    [ 2010/01/03 11:35 ] -[ 編集 ]
    WIIを改造したら捕まりますか?
    おしえてください。
    [ 2010/01/03 14:12 ] -[ 編集 ]
    1048-1053エラー誰か解決してください。
    [ 2010/01/03 23:49 ] -[ 編集 ]
    11.の画像の画面の出し方がわかりません。 
    教えてくださいお願いします。
    [ 2010/01/04 02:08 ] -[ 編集 ]
      なめぞうさん
    Trucha Bug Restorer MODというのを起動するだけではだめなんですか?
    [ 2010/01/05 11:23 ] 8Zcb/IVM[ 編集 ]
    4.2jではバックアップ起動はできないのですか?
    やっぱり3.*にダウングレードしないといけないでしょうか?
    [ 2010/01/05 16:22 ] -[ 編集 ]
    Wii無改造さん
    捕まりませんが壊れたときは自己責任です。
    修理してもらえませんよ。
    また所持していないゲームを拾ってくると違法です><
    バックアップ起動は合法!?なのかな?
    [ 2010/01/05 16:26 ] -[ 編集 ]
    先日購入した4.2Jのwiiをハックしました。
    しかし、この記事の通りに作業したのですが
    softchipを用いてのバックアップ起動ができません。
    softchipを起動し、IOSを選ぶ際に、この記事の方法でハックした場合ではどれを選べば良いのでしょうか?

    ちなみに焼きミスはありません。
    どなたか、助けていただけないでしょうか。
    [ 2010/01/05 16:27 ] -[ 編集 ]
    [ 2010/01/05 16:27 ] おいもさん
    最近購入のWiiにはDVDドライブに対策基盤が搭載されていて、バックアップディスク起動やDVD再生ができないらしいよ
    [ 2010/01/05 16:47 ] -[ 編集 ]
    改造済4.2jではUSB Loader GXは導入できないのですか?
    やっぱりダウングレードしないといけないでしょうか?
    [ 2010/01/06 11:51 ] -[ 編集 ]
    >おいもさん
    DVDドライブに対策されていても、USB Loader(Wiiflow,USB LoaderGX,cfg USB Loaderなど)の導入は可能
    FWは関係ない
    [ 2010/01/06 12:52 ] -[ 編集 ]
    無改造の4.2Jハックで、USB Loader(Wiiflow)でマリオ等はプレイ出来るのですが、桃太郎電鉄2010や、はねるの扉wiiなどのHDDからのバックアップ起動で、フリーズします。
    これは、ハックの失敗なのでしょうか、それともソフトのisoが悪いのでしょうか?分かる方、教えて貰えないでしょうか。よろしくお願いします。
    [ 2010/01/06 16:47 ] -[ 編集 ]
    IOS36をインストールすると、Press any button to exit・・・が出ずにPress 1 or Start to start the application...と出てしまいます。原因がわかりません
    教えてくださいお願いします。
    [ 2010/01/06 17:55 ] -[ 編集 ]
    Trucha Bug Restorer MODのところで数字を選びますよね?(36とか15とか)数字を選んでAボタンを押すと、下の方にいろんな英語が出てくるんですが、しばらくすると、
    強制的にHBCに戻ってしまいます。これでインストールは完了しているのでしょうか?
    [ 2010/01/08 01:50 ] -[ 編集 ]
    [ 2010/01/08 01:50 ] 爆音小僧さん
    SDHCを使ってない?
    1GB,2GBのSD推奨
    [ 2010/01/08 09:51 ] -[ 編集 ]
    要するに、4.2jで新規ハック後に更新してはいけないんですか?しても問題ナシ?アリ?どうなんですか?教えてください<m(__)m>
    [ 2010/01/08 13:08 ] -[ 編集 ]
    [ 2010/01/08 13:08 ] uunnさん
    ここのコメを読めばわかるだろ
    わからないなら更新してみて問題点を自分で確認してから質問すればいい
    他人ばかり頼らず、自分でもよく調べろよ!
    [ 2010/01/08 13:37 ] -[ 編集 ]
    SDHCじゃなくでSDCなんですけど、これでもできますか?
    [ 2010/01/08 21:51 ] -[ 編集 ]
    IOS222 IOS223 IOS249 IOS250 を消すときに,
    IOS236を消してしまいました。どうしたら良いですか。
    おしえてください。


    [ 2010/01/09 06:34 ] -[ 編集 ]
    TBRMODを最初から実行
    236rev1が生成される
    236使ってcIOS249 rev14を導入
    以上

    [ 2010/01/09 07:19 ] -[ 編集 ]
    去年の年末新品購入した黒Wiiです。
    手順通りに実行して全て完了しました。
    しかし、usb loader や safechipでバックアップDVD読み込みません。
    usb loaderでは
    ERROR! (ret = -2)
    となります。これはバックアップDVD対策基盤のせいなのでしょうか?
    あきらめるしかないですかね?
    [ 2010/01/09 11:21 ] O.KQuPwE[ 編集 ]
    ゲームをDLするサイトおしえてください
    [ 2010/01/09 12:05 ] -[ 編集 ]
    > 2010/01/09 11:21 ] azaさん
    DVDドライブに対策基盤が搭載されている可能性大
    正規ディスクで遊ぶか
    正規ディスクのisoをDVD dumperかUSB Loaderで吸い出して遊ぶ
    [ 2010/01/09 12:08 ] -[ 編集 ]
    [ 2010/01/09 12:05 ] 名無しさん
    ダウンロード違法化が話題になっている最中にそんなコメを載せるな!
    [ 2010/01/09 12:56 ] -[ 編集 ]
    IOS36などを選ぶところで、Aボタンを押すと、ズラ~っと
    したに英語がでてきて、しばらくするとHBCに戻ります。
    IOS36 menuなどがでてきません。
    Press 1 or Start to start the application..とか
    でてきてインストールされていないようです。
    解決方法を教えてください!
    [ 2010/01/10 01:08 ] BaVqJGy6[ 編集 ]
    >レッド9さん
    [ 2009/10/24 22:04 ] ハル
    このコメントを参考に
    [ 2010/01/10 01:18 ] -[ 編集 ]
    HBCは完了。
    その後の「Trucha Bug Restorer MOD」を起動後、
    「IOS36」を選択し、「Downgrade IOS15」を選択してインストールしたいんですが、Downgrade failedと出てしまい、
    成功しません。

    どうしていいか解らないんでどうぞ知恵をお貸しください。
    [ 2010/01/10 03:18 ] -[ 編集 ]
    >豚さん
    IOS36を選択してAボタン
    次のDowngrade IOS15の工程だけでAボタンは計4回押すことになります
    押してます?
    [ 2010/01/10 07:26 ] -[ 編集 ]
    neogammmaを起動すると、真っ暗になって何も起こりません。
    どうしたらいいでしょうか?
    [ 2010/01/10 12:02 ] -[ 編集 ]
    ここでいいのかわかりませんが報告します。
    2年前に購入のwiiは4.2jへアップデート後
    初期化したのですがこちらのサイトの
    おかげで無事ハック成功しました。
    改めましてありがとうございます。
    しかし昨日購入したwii黒で同じ用にやったのです。
    homebrew channelはOK
    wiifrowで外付けHDDからのゲーム起動OK

    Wii SD/USB Loader v1.5で正規ソフトでのHDDへの吸い出しはOK
    Wii SD/USB Loader v1.5でDVD-Rに焼いたソフトの吸い出しNG
    エラー -2 
    softchip NG
    NeoGamma NG 

    2年前に購入のwiiではすべて正常起動しております。
    CIOS249も2回アンインストールしやり直しました。
    ネットで調べておりますと
    NeoGammaの作者がメーカー対策が施されてると書いてあった
    とされる記述があり。
    あきらめました。
    正規ディスクからですと何も問題なくできますので
    困った事はないのですが報告だけさせて頂きます。
    [ 2010/01/10 17:11 ] -[ 編集 ]
    ご返答ありがとうございます。

    >次のDowngrade IOS15の工程だけでAボタンは計4回押すことになります 押してます?

    これがヒントになり、考えたのがAボタンの連打でした。
    そうすると御記述の通りうまく行きました。
    私の場合、Aボタン2回の後
    すぐにFailedしてしまうんですが、
    連打で回避できました。これって私だけですかねえ?

    なにわともあれ難関が突破できました。
    もう少し頑張ってみます。ありがとうございました^^
    [ 2010/01/10 22:54 ] -[ 編集 ]
    AnyTitleDeleterMODの解凍ができないんですけど?
    どのソフトを使うんですか?
    お願いします
    [ 2010/01/11 17:22 ] 32VeJf/6[ 編集 ]
    IOS236をまちがえて消してしまったらもう取り返しつきませんか? コメントお願いします。
    [ 2010/01/14 01:58 ] -[ 編集 ]
    IOS236をまちがえて消してしまったらもう取り返しつきませんか?
    [ 2010/01/14 02:01 ] -[ 編集 ]
    >クマさん
    Trucha Bug Restorer MODからやり直せばおk
    [ 2010/01/14 07:02 ] -[ 編集 ]
    最初から手順の通り進めたんですが消してしまった
    IOSは表示されません
    [ 2010/01/14 07:51 ] -[ 編集 ]
    >クマさん
    Trucha Bug Restorer MODにより、IOS236(rev1)が生成される
    IOS222,223,249,250はスタブ化された物で不要なのでAnyTitleDeleterMOD v6により削除される
    cIOS249(38) rev14の導入のためにIOS236(rev1)を使用するので、IOS236は必要
    まとめると、IOS236があればIOS222,223,249,250はなくてもおk

    [ 2010/01/14 08:21 ] -[ 編集 ]
    手順16でIOS236が表示されません

    最初からやったんですが
    [ 2010/01/14 10:10 ] -[ 編集 ]

    Trucha Bug Restorer MODの手順ミス
    [ 2009/10/24 22:04 ] ハルさんのコメや
    [ 2010/01/10 07:26 ] 名無しさんのコメ
    [ 2010/01/10 22:54 ] 豚さんのコメ
    を中心にここのコメをじっくり読む

    [ 2010/01/14 11:17 ] -[ 編集 ]
    新規購入時 すでに4.2Jの黒wiiについて。

    ①DVD-Rを認識しない・使えないので
     USB-loaderでバックアップ起動のみ可
     (DVD-Rに焼いたディスク 認識せず)

    ②DVD-Rビデオ再生不可
     dvdxインスト時に エラー2011が出る
     市販DVDビデオも不可?(再生方法求む)

    ③gamecubeのバックアップDVD-Rも不可
     (GameCube Backup Launcherは起動するがディスク認識せず)
     現時点でgamecubeのromをUSBやSDから起動できる方法はナシ
    ④boot2が使えないのでNANDのバックアップは意味なし
     (吸出しだけなら出来るかもしれない?)

    以上 間違いあれば修正&補足お願いします。
    [ 2010/01/14 11:45 ] GpT49UKE[ 編集 ]

    ①②③は正解

    ④については、IOSにのみBootMiiが導入できる場合でも、cIOSの書き換えやFWの更新などで、Wiiが不安定な状態になった時など、安定していた時のNANDをとっておけば、NANDのリストアで復旧可能
    フルブリックしてしまうと復旧不能だが、Preloader(Priiloader)を導入しておくと、フルブリックへの対応も可能
    結論としてBootMiiの導入(IOS)とNANDのバックアップは意義あり
    [ 2010/01/14 13:02 ] -[ 編集 ]
    neogammaを起動すると、真っ暗になって何も起こりません。
    どこか間違えたんでしょうか?
    [ 2010/01/14 21:15 ] -[ 編集 ]
    4.2ハック、HBCはインストできましたが、その後の工程でミスがあったのかUSBloaderでバックアップ起動失敗なんですが、もう一度やりなおすには、wii初期化してからやり直すのか、そのままやり直すのか、どちらが良いのですかお教えください。
    [ 2010/01/14 21:21 ] -[ 編集 ]
    間違ってIOS236消してしまった場合作業1からやり直せば消してしまったIOSは全て表示されますか
    [ 2010/01/15 12:12 ] -[ 編集 ]
    [ 2010/01/15 12:12 ] クマ吉さん

    [ 2010/01/14 07:02 ] 名無しさん
    [ 2010/01/14 08:21 ] 名無しさん
    これらのコメを読んで!
    信用してない?
    IOS236さえあればおk
    他のIOS222,223,249,250は不要
    [ 2010/01/15 12:28 ] -[ 編集 ]
    >[ 2010/01/15 12:12 ] クマ吉さん
    Trucha Bug Restorer MODからやり直してミスがなければ、
    手順16でIOS236が表示されるはず
    「+ 」「-」ボタンでページを送ってみても表示されない?
    IOS236があれば、手順16の作業は終了して、手順18から
    尚、cIOS38_rev14-InstallerをSDに構築しておくこと
    [ 2010/01/15 12:48 ] -[ 編集 ]
    すみませんIOSが消せせんAボタン押してもだめです
    [ 2010/01/15 20:32 ] -[ 編集 ]
    IOS消さなくても新しい 249いれたら上書きされます
    [ 2010/01/17 01:52 ] -[ 編集 ]
    最低限HBC1.06を導入(ハック)している事が前提です
    IOSやboot2にbootmiiを導入しnandも取っておきましょう

    :下準備
    記事1~7で必要なファイルをSDに構築しておく


    ①記事8~12の工程を実行
    Trucha Bug Restorer v1.11(or TBRMOD)の実行
    ※AnyTitleDeleterMODの作業は必要無し

    ②記事18番目の工程を実行
    cIOS38_rev14-Installerを起動しSelect IOSを 236にし(①の作業で生成されたIOS236rev1(249rev1相当)にて)cIOS249 rev14の導入
    この作業で1035エラーが出ますが(この時点でスタブ化されたIOS 250rev65280 がパッチされ65535に変化)気にせずcIOS38_rev14-Installerを終了

    ③再度記事18番目の工程を実行
    cIOS38_rev14-Installerを起動しSelectISOを250で実行
    すんなりcIOS249 rev14を導入出来ます

    後は必要であれはIOS223rev4の 導入
    DVDを鑑賞するのならIOS202rev2 導入

    最新版Priiloader_v0_3b_rev48Mの導入も問題ありません
    [ 2010/01/17 13:55 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    最後の18からのciOS38_rev14-Installを起動しIOS236を押すとsuccessfully!と出ると書いてあるのですが。
    私のところはIOS236を押した後WADInstallとNETInstallと出るのですが、どちらも押してもsuccessfully!とは出ません。
    Errorが出てしまいます。
    この場合は8からの工程が間違っていると言うことでしょうか?
    ちなみにAnyTitle Deleter MOD v6の工程はしていません。
    [ 2010/01/17 14:12 ] s.Y3apRk[ 編集 ]
    >おーのさん
    WAD installationでやってみてください
    記事のNUS Downloader v1.3 Beta使って
    IOS38-64-v3610.wadをDL
    IOS38-64-v3610.wadをSD直下に配置です
    WAD installationの場合は基本Aボタンで送っていくだけです


    >successfully!とは出ません。

    AnyTitle Deleter MODやってないと一部successfully!となりますが最終的にret -1024 となります
    再度250でやる事でcIOS249 rev14(rev17でも確認とれました)導入できます

    [ 2010/01/17 13:55 ] の俺のコメの通りです
    [ 2010/01/17 16:38 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    >おーのさん

    :追記
    ciOS38_rev14-Install起動後
    もしかしてAボタン一回しか押してないってオチじゃないですよね?(^^;
    数回押す必要があります
    [ 2010/01/17 16:43 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    導入でいきました。コメくれた方々本当にありがとうございました。
    [ 2010/01/17 19:34 ] -[ 編集 ]
    ハックできてUSB系は、起動するのですがWBFS Manager 3.0でWBFSフォーマットしてサイトを見てやってますがUSBを起動させてゲームが項目にありません。PCでDLしたものは表示されないのですか?WBFS Manager 3.0の導入方詳しく教えてください。場違いで申し訳ございません。お願いします。
    [ 2010/01/20 02:10 ] -[ 編集 ]
    このサイトを見て12584さんの「公式4.2J ハック纏めです」でハックして成功したのですが、モンハン3の起動にあたりIOS-Downgraderを使ってしまいHBCに入った後にソフトを選ぶと画面が真っ黒になり動きません。
    またSDカードからハックし直そうとしてもやはり動かなくなってしまいます。
    何とか戻す方法はないでしょうか?Miiは導入できませんでした。
    やはり 初期化→アップデート→やり直し の方が確実なんでしょうか。
    質問ばかりで申し訳ありませんが、よければお願いいたします。
    [ 2010/01/24 03:54 ] -[ 編集 ]
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
    [ 2010/01/24 10:51 ] [ 編集 ]
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
    [ 2010/01/24 10:54 ] [ 編集 ]
    NUS Downloader v1.3 BetaのDLページへ行くことができないのですが、どうすれば・・?
    他の解説サイトさんのリンクからも接続することができず、cios導入で躓いております。

    Microsoft .NET FrameworkはDL済みです。
    [ 2010/01/24 12:48 ] -[ 編集 ]
    本項⑨の「Downgrade IOS15」という項目が出てきません。IOS36を選択したらHBCに戻されてしまいます。
    過去のコメントを参考にSD内の整理やフォーマットなども試してめたのですが変わりません。
    何か他に要因などあるのでしょうか?
    [ 2010/01/24 15:31 ] Ne82CHkI[ 編集 ]
    [ 2010/01/24 15:31 ] 名無しさん
    SDHCを使ってない?
    1GBか2GBのSD推奨
    [ 2010/01/24 16:25 ] -[ 編集 ]
    9.のところでIOS36を選択した後、Press ①~とならず
    Don’t be inpatient となり何かボタンをおすとHBCに戻されます。
    どうすればいいんですか?
    [ 2010/01/24 16:25 ] kpr8qDx6[ 編集 ]
    >さかなさん
    モンハン3を起動させるためには、IOS-Downgraderは全く必要ないですよ(・。・;
    IOS 223rev4ですね

    その状態で再度公式で4.2Jに更新してください
    次に[ 2010/01/17 13:55 ] 12584さんのまとめを実行です
    [ 2010/01/24 17:52 ] -[ 編集 ]
    [ 2010/01/24 17:52 ] 名無しさん
    返信ありがとうございます。
    公式で4.2Jに更新とは wii本体設定→wii本体の更新 でよろしいのでしょうか?
    [ 2010/01/24 20:01 ] -[ 編集 ]
    すみません。wii本体設定→wii本体の更新をしてみたのですが、エラーコード32007と出てしまいwii本体の更新ができません。
    どのようにすればいいか、よろしければお教えください。
    [ 2010/01/25 02:17 ] -[ 編集 ]
    爽健美茶さん同様 NUS Downloader v1.3 BetaのDLページへ行くことができません・・・たすけて・・・
    [ 2010/01/25 16:56 ] -[ 編集 ]

    ググれば他のサイトでもDLできるよ
    [ 2010/01/25 17:17 ] -[ 編集 ]
    ググったら簡単に出ました。
    ごめんなさい。
    [ 2010/01/25 17:27 ] -[ 編集 ]
    >さかなさん
    その状態なら正規ディスク入れると更新を促される筈です
    4.2J~4.0Jなどの更新の入った正規ディスクで更新してください
    再度本体更新でエラー出ずにいける筈です
    [ 2010/01/25 18:11 ] -[ 編集 ]
    以前4.0のときにハックしてネット環境整えたんですけど、4.2jにうpしてしまって、IOSが入らなくなり、がむしゃらにやったら、IOSが散乱している状況です

    HBCから開けるものは、TBRとAnyTitleDeleterMODです。それ以外はouting!!!!
    で!!TBRからIOS15をdowngradeするのですが、1035erorr...
    いろいろソフト試して見たんですがだめでした@@

    どうやれば解決できますか??

    ご回答お待ちしています
    [ 2010/01/25 19:52 ] FnpVO.5o[ 編集 ]
    [ 2010/01/25 18:11 ] 名無しさん
    返信ありがとうございます。
    よろしければ4.2J、4.0Jを要求する正規ディスクをお教え願えないでしょうか。
    何度も質問申し訳ありませんが、お願いいたします。
    [ 2010/01/25 22:02 ] -[ 編集 ]
    [ 2010/01/25 16:56 ] どん
    私の場合NUS Downloader v1.3 Betaのexeが開けなかったのですが.NET Frameworkが原因でした自己解決です^^;
    [ 2010/01/25 22:08 ] -[ 編集 ]
    4.1J要求 Newマリオ
    4.2J要求 ポケパーク
    [ 2010/01/25 23:10 ] -[ 編集 ]
    [ 2010/01/25 23:10 ] 名無しさん
    返信ありがとうございます。
    ちなみに 
    wii初期化→wii本体の更新
    というのは危ないのですか?
    どちらのソフトも持ってないので、よければこの質問にご返事をお願いします。
    [ 2010/01/26 00:12 ] -[ 編集 ]
    AnyTitleDeleterMODが起動しません。
    どうすればいいのでしょうか??・・・
    あんまりファイルの入れ方が分からないので適当
    に入れています。これが原因ということは、ありますか??・・・
    ちなに今のファイルのいれかたは、SDの中「IOS15-64-v257.wad」
    と「IOS15-64-v523.wad」と「IOS36-64-v3351.wad」が入っており
    「apps」のファイルの中「Trucha Bug Restorer MOD Ver1.1」と
    「AnyTitleDelterMODv6.rar」が入っています。
    この入れ方に問題は、ありますか??・・・
    分かるひと教えてください。



    [ 2010/01/27 23:51 ] 6/rx57ak[ 編集 ]
    ありがとうございました!
    もうだめかと、思っていました・・・。
    本当にありがとうございました。
    [ 2010/01/28 19:31 ] zdvXpt9s[ 編集 ]
    wiiは、3年前に購入したものです。
    昨年FW4.2を初めてハックしHBC導入→USBローダー起動までこのサイトさまのおかげで出来ておりましたが、今年になり家族のものがwiiショッピングから更新をしてしまったらしく、

    ①ローダー起動せず
    ②CIOS38-rev14インストールできず(エラー4100)
    ③TBRではじめから行ったところ手順⑩でエラーの文字が出る

    ①→③を何度も試みましたし、正規ディスクを入れてもエラーが出てきたので、一度勇気を出してリセット(初期化)して、はじめからハックを試みましたが、今度はHBCまで赤文字が出て導入不可になりました。
    勝手な思い込みですが、更新をすることで、何らかのハック対策が成されてるのではないかと思ってしまいました。
    色々勉強し、ググッて見ましたが私では手に負えませんので宜しくご教授お願いします。
    [ 2010/01/29 00:24 ] -[ 編集 ]
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
    [ 2010/01/30 14:59 ] [ 編集 ]
    無改造状態からの4.2Jハックなのですが
    こちらのサイトを参考にまず「bannerbomb v2 」を解凍後出てきた「private」フォルダを、SDカードの
    ルートディレクトリにコピーし、続いて「hackmii_installer_v0.6」を解凍後、フォルダ内にある「boot.elf」を
    SDカードのルートディレクトリにコピーしました

    ホームメニューの「SDカード」アイコンをクリックしたらHackmiiが起動したのですが
    TheHomebrewchannel Can be Instaled
    DVDX Can be Instaled
    Bootmii Not can be Instaled
    とBootmiiが赤く不可となったのでhackmii_installer_を0.5ではなく0.6だったのが原因と思い、そのまま電源をOFFにし
    SDを抜いて書き換え後再びWii本体にSDを入れたところ
    今度はまったく読み込まなくなってしまいました。
    もしかしたら任天堂のハック対策でBannerbombが起動するのは1度っきりなのでしょうか?Wii本体の初期化・別のSDを使うのも試しましたがダメでした。

    何度やってもSDの内容が読み込めなくなってしまってハックが進まなくて困っています。
    どなたか同じ症状を経験した方、それを乗り越えれた方、ぜひ方法を教えてください。
    [ 2010/02/02 01:24 ] TZetXCsM[ 編集 ]
    AnyTitleDeleterMOD v6のダウンロードのサイトを
    教えてください お願いします
    [ 2010/02/04 21:50 ] -[ 編集 ]
    やっと終わったーーーやったぁああああああああ
    [ 2010/02/13 11:32 ] -[ 編集 ]
    Trucha Bug Restorerをきどうして、ISO36選んで①をして進んでくと
    step1の時に
    Error:Es_AddiTitlestart returned -1035,naybe you need an updated Downgrader

    Eroor:could not set therevisiom to 0
    Downgrade failed
    Press any buton to exit...とエラーが出てしまって先に進めません。
    どうすればいいのでしょうか?
    困り果ててます。
    教えてくださいおねがいします。

    [ 2010/02/15 17:22 ] 0ls4tc0A[ 編集 ]
    NUSDownloaderを起動して、Start NUS Downloadを押しても、
    Starting NUS Download. Please be patient!と表示されたまま何も始まらずダウンロードできません。

    ちなみにNUSDownloaderを起動したら最初にこんなメッセージが出てます。
    Common Key detected.
    - (PS: Your common key isn't hashing right!
    Database.xml detected.
    - Version: (9/29)

    もう何日もチャレンジしてるのですが出来ません。
    どうすればいいのか教えてください。
    よろしくおねがいします。
    [ 2010/02/16 22:35 ] T0ca3UNU[ 編集 ]
    Modチップ導入後、Wiiマリオブラザーズでファームウェアをアップデートしてしまい、
    なんとかもとに戻せないものかと探していたのですが
    cIOSを過去に入れたことがなかったので
    今回の記事は本当に助かりました。
    無事にインストールを終え、起動も確認できました。

    途中、「IOS38-64-v3610.wad」が無い、とのエラーも出ましたが、
    NUS Downloaderを使って作成したところ、
    問題なく進みました。

    本当にありがとうございました。
    [ 2010/02/18 00:15 ] -[ 編集 ]
    cIOS Installer で
    最後にERROR! (ret = -1)
    と出てしまうのですが
    なぜでしょうか?
    [ 2010/02/18 18:08 ] ncVW9ZjY[ 編集 ]
    HBCをインストールするまではよかったのですが、
    ”10の「Downgrade IOS15」を選択してインストールします。”
    をやろうとすると、
    preparing downgrade of IOS15 from revision: 523 to: 257
    Getting IOS15 revision 523...
    と表示されて、その後の選択肢
    (<Load IOS from sd card>と<Load IOS from usb storage>と<Download IOS from NUS>と<Exit>の4つです。)
    のどれを選んでも
    Error reading IOS into memory
    Downgrade failed
    Press any button to exit...
    となって進むことができません。

    この対処法を教えていただきたくコメントさせてもらいました。
    よろしくお願いします。
    (長文失礼しました。)
    [ 2010/02/23 00:53 ] -[ 編集 ]
    偽の4.2JセーフアップデートのせいでHBCが消えた
    バナーボンバーでHBCインスコしようとしても
    何故か出来ない何故だ!!!
    [ 2010/02/27 01:52 ] -[ 編集 ]
    softchip loderが起動しないのですがどうすれば良いでしょうか?
    4.2JでHBCの導入やCIOSも入れてます
    誰か教えてください
    [ 2010/02/28 17:51 ] -[ 編集 ]
    NUS Downloader のダウンロードができません。
    サイトを教えてください。

    また、他のサイトで調べたのではエラーでした。
    対策があれば教えてください。
    [ 2010/03/03 16:30 ] -[ 編集 ]
    エラー:IOS 249 rev9 or later is requiredが出ます。
    本体fwは4.2jです。
    Wiiのネットワーク接続を変更した際に、本体の更新もされてしまいました。その後、wiifowを作動しようとしたら、上記エラーが出て、フリーズしてしまいます。
    何か良い対処法はあるのでしょうか?
    どうか。、ご指導をお願いします。
    [ 2010/03/07 17:26 ] -[ 編集 ]
    16番で数字がないんですが・・・
    どうすればいいですか
    他のことはちゃんとやりました
    どうしてもそこで止まってしまします
    バージョンは4.2jです。
    [ 2010/03/20 23:51 ] -[ 編集 ]
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
    [ 2010/03/21 18:54 ] [ 編集 ]
    手順どおりやっても14の236がでません

    なぜでしょうか
    [ 2010/03/22 00:28 ] f2VXQh76[ 編集 ]
    こんにちわ。質問です。
    HBCを導入できたのですが、起動してもTrucha Bug Restorer MODの選択ができず、ずっと泡の画面です。他の選択等もなく、ただ泡の画面です。、どうすればいいのですか?
    よろしくお願いします。
    [ 2010/03/29 16:33 ] -[ 編集 ]
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
    [ 2010/07/23 14:12 ] [ 編集 ]
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
    [ 2010/08/03 17:40 ] [ 編集 ]
    コメントの投稿













    管理者にだけ表示を許可する
    Topics


    総合管理人・あまえび


    詳しくはレビュー記事
    多機能カテゴリー
    全記事表示
    最近の記事+コメント
    ゲームパーツ&ツールの取扱店

    PlayStation 3(250GBモデル)
    ブログランキング