美容整形
DS PSP初心者用講座 Wii BootMii NANDバックアップ方法解説
fc2ブログ

逆アクRSS

Wii BootMii NANDバックアップ方法解説 



メールの質問で特に多かった「Wiiの復旧方法」です。
特に詳しく解説していなかったので今更ですがまとめました。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

NANDバックアップとは?

NANDバックアップとはWiiの本体設定をバックアップすることです。

Wii本体が何らかの理由で不具合を起こしたり、壊れてしまったときに、
正常に動いていた際の本体設定をバックアップしておけば、
それを書き戻して正常な状態に復旧させることができます。

Wiiハックユーザーは本体故障した際、改造して壊れたWiiでは
基本的にメーカーから保障は受けられないものと考えておくべきです。
当たり前ですが改造はすべて自己責任です。

そのためこのNANDバックアップは非常に重要な知識となります。
Wiiハックユーザーは、いざと言うとき後悔しない為にもぜひ覚えて行って下さい

準備物
・abd6a_v200
HackMii Installer v0.6
・SDカード
(1GB以上のもの。できればフォーマットされた
バックアップ専用SDカードとして用意)
・Wii 本体(最新版4.2J対応)
・GCコントローラー
(なくても可。本体ボタンで操作可能・あった方が操作しやすい)

* 今回は最新FW4.2JのWii場合で説明します。
4.1J以下の場合、ダウンロードするファイルが異なるので注意して下さい。


Wii BootMii NANDバックアップ方法解説

NANDインストール

1・「abd6a_v200」をダウンロード後、解凍します。

「abd6a_v200」 ・・・⇒ (`・ω・´)ポチ

* 4.1J以前の場合「aad1f v108」をダウンロード。

「aad1f v108」  ・・・⇒ (`・ω・´)ポチ

2・解凍後出てきた「private」フォルダを、SDの
ルートディレクトリにコピーします。



2・続いて「Hackmii_installer_v0.6」を解凍後、フォルダ内にある「boot.elf」を
SDカードのルートディレクトリにコピーします。



「HackMii Installer v0.6」  ・・・⇒ (`・ω・´)ポチ

3・
ホームメニューの「SDカード」アイコンから起動。



4・メニューが起動します。
(フリーズする場合は他バージョンの「bannerbomb v2」を試して下さい)
「はい」をクリックして進めます。



5・①ボタンをクリック。



6・ 「continue」を押して進めて、BootMiiをインストールします。



▼Homebrew Channel(バージョン 1.0.5)
▼DVDX
▼BootMii

十字キー上下で導入したいものを選択してAボタンで導入できます。
インストール後、再起動。


NANDバックアップ

1・Wiiの電源を再び入れると軌道画面が「BootMii」仕様になっているはずです。
このモードではWiiリモコンの操作は受け付けなくなのるので、
GCコントローラかWii本体ボタンで操作します。

(Wii本体ボタン操作)

▽電源ボタン⇒決定ボタン
▽リセットボタン⇒選択ボタン

2・歯車アイコンを選択



3・一番左のアイコンを選択してバックアップを実行します。



4・NANDのバックアップが開始されます。
完了までしばらく待ってください。



5・バックアップ完了。



本体イジェクトボタンを押してメインメニューに戻ります。

6・「nand.bin」と「key.bin」がSDカード内に出来ていればNNDバックアップ成功です。



完成したファイルはフォルダに
わかりやすい名前をつけるなりして
PCのHDDに保管しておいて下さい。

* nand.bin は500以上ある大きなファイルです。
失敗するとそれ以下(おもに0バイト)で作成されていますので
サイズを確認して下さい。


NANDリストア

動作が不安定になったり、何かの拍子でWii が反応しなくなってしまった場合などに
バックアップしたNANDを本体へ書き戻して復旧させます。

(Wii本体ボタン操作)
▽電源ボタン⇒決定ボタン
▽リセットボタン⇒選択ボタン

1・歯車アイコンを選択



2・左から2番目のアイコンを選択してリストアを実行します。




3・本体リセットボタンを押してリストア開始。



あとは
完了までしばらく待てばリストア(バックアップ時の本体設定)が完了します。
本体イジェクトボタンを押してメインメニューに戻って下さい。


以上がWiiのNANDバックアップ~リストアの本体復旧方法です。

もっとも本体が壊れやすいのがWadインストール・cIOSインストール時です。
導入時には慎重に実行してください。

お疲れ様でした。


[ 2009/11/08 12:00 ] Wiiハック | TB(0) | CM(200)
  • | このエントリーを含むはてなブックマーク
  • 1げと
    [ 2009/11/08 12:04 ] -[ 編集 ]
    2
    [ 2009/11/08 12:07 ] -[ 編集 ]
    これは神機の場合の説明ですが

    3の手順が間違ってるので補足を。

    本体リセットボタンを押してリストア開始。
    本体リセットボタン押すと本体内のnandとSD内のnandを比較するCheckが開始されます。(環境により数分から数十分)

    その後Ejectボタンによりnandのリストアが開始。
    リストアが終われば本体のどれかのボタンを押すとnandオプションのメニューに戻ります。
    [ 2009/11/08 12:20 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    起動が軌道になってますよ
    [ 2009/11/08 12:52 ] -[ 編集 ]
    ↑の12584さんのコメントについて補足です。
    12584さん、差し出がましいとは思いますがお許しを!

    「神機」とは、記事の6の画面、HackMii installerの起動画面で、
    BootMii: Can be installed(緑字)と表示される機体のことです。

    BootMii: Can only be installed as an IOS(赤字)
    と表示される機体は「神機」ではありません。
    この場合、NANDのバックアップは「神機」と同じ手順で可能ですが、
    NANDのリストアについては、GC(ゲームキューブ)コントローラが必須になり、
    XYABボタンを同時に押さないといけないために、タイミング調整に苦労するようです。
    [ 2009/11/08 13:04 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    今更ながらのこう言う記事が非常にうれしいです。
    感謝
    [ 2009/11/08 13:22 ] JTAz9dBI[ 編集 ]
    4.2Jにあげると、boot2にインストールされたBootmiiまで消されるの?
    [ 2009/11/08 13:37 ] 4JcWZNxE[ 編集 ]
    Bootmii_v1.1(as boot2)は公式4.2Jに上げても消えません。IOS254に入れたBootmii_v1.1も消えません。HBC1.0.6も消えません。カスタム範囲で消えるのはIOS222,223,249と、Preloaderのみです。※09.11.08現在
    [ 2009/11/08 14:07 ] -[ 編集 ]
    これって、WIIバージョン4.2Jの無改造状態でも、
    HBCをインストールして、改造ができちゃうんですか?
    [ 2009/11/08 14:11 ] -[ 編集 ]
    神機でない場合のリストアは同時押しが超ディフィカルトですが、バーチャファイターでアキラを使ってた方なら難なく発動出来るでしょう♪
    [ 2009/11/08 14:13 ] -[ 編集 ]
    >riceballさん?へ

    しばらくEBBSには書き込みできません。導入はその手順でオッケーです♪
    [ 2009/11/08 14:22 ] -[ 編集 ]
    これって去年夏以降あたりのWiiはboot2が対策されて使用できない本体もあるはず
    [ 2009/11/08 14:24 ] -[ 編集 ]
    >うぃ~さん

    レスありがとうございます。今度挑戦してみますね。

    4.2J更新によるBootMiiの残存の件ですが、M○△Kさん
    情報によれば、BootMiiv0.9は抹消されるが、BootMiiv1.1を
    再導入できるとのことでした。
    [ 2009/11/08 14:31 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    この手順でバックアップしたNANDイメージを展開することは出来ますか?
    [ 2009/11/08 14:42 ] vfkTb7dw[ 編集 ]
    NANDをバックアップしてるとき、全部が緑色にならないで、一番上の真ん中らへんのとこだけ、一か所黒くなってるところがあるんですけど、大丈夫でしょうか?
    WII Ver 4.2J  白WIIです。
    [ 2009/11/08 14:45 ] -[ 編集 ]
    全部緑色になったあと、もう一周するとき、黒が緑色に、ありました。
    [ 2009/11/08 14:49 ] -[ 編集 ]
    あまえびさんの情報には、いつも大変お世話になっています!
    ありがとうございます!
    今回、この方法でバックアップを取っているのですが、一部にバットブロックがあり(黒色の枡)大丈夫なのかと思い投稿しました
    wii自体は特に問題もなく動いているのですが、ちょっと心配になったので、問題あるのかどうか教えてください
    [ 2009/11/08 15:21 ] -[ 編集 ]
    SIVAさん
    黒はBadBlock(不具合がある)
    緑は正常なBlock

    1週目でコピーはできてるので別に飛ばしても大丈夫です。

    2週目は検証中みたいなものですので


    ちなみに余談ですが、僕はリストア時にBLINKしましたが、焦らず何度か粘れば大丈夫でした。

    [ 2009/11/08 15:23 ] 4JcWZNxE[ 編集 ]
    Miiさん

    大丈夫ですよ。
    僕もBadBlockは5つありますが問題ありません。

    流石に何十個もあれば話は別ですが…
    [ 2009/11/08 15:25 ] 4JcWZNxE[ 編集 ]
    今回の件は、2週目に黒から緑に変わりました!どうも、お騒がせしました!
    [ 2009/11/08 15:25 ] -[ 編集 ]
    Miiさん
    何か勘違いされてるようですがBadBlockはBadBlockのままですよ?
    修正されたりましません
    [ 2009/11/08 15:35 ] 4JcWZNxE[ 編集 ]
    ここで質問するなクズ共!!!!!
    ググれ!!!!!
    [ 2009/11/08 15:36 ] -[ 編集 ]
    喧嘩しないあるよ。仲良くするあるね
    [ 2009/11/08 16:22 ] -[ 編集 ]
    これは、PSPパンドラのWII版と思っていいのでしょうか?
    [ 2009/11/08 17:35 ] F8CnFYP2[ 編集 ]
    私は4.1Jなんですが、
    これは作業1のNANDインストするダウンロードファイルの選択に注意すれば
    後は同じ手順で作業を進めていけばいいのですか?

    すみませんが教えてください
    [ 2009/11/08 18:29 ] -[ 編集 ]
    リストアすると、セーブデータ始め今まで設定したもの全てがバックアップ時の状態に戻るって書いた方がいいと思ふ
    [ 2009/11/08 20:37 ] -[ 編集 ]
    (Wii本体ボタン操作)
    ▽電源ボタン⇒選択ボタン
    ▽リセットボタン⇒決定ボタン
    ですよ
    [ 2009/11/08 21:25 ] -[ 編集 ]
    ⑥の時にBootMiiの表示がCan only be installed as an IOSってなってるのですが…
    そのままContinueして再起動しても「BootMii」仕様にならないのですが・・・
    [ 2009/11/09 09:47 ] -[ 編集 ]
    Nandバックアップは結構SDカードの相性に左右されるようで、
    >4・NANDのバックアップが開始されます。完了までしばらく待ってください。
    の写真の所で全くゲージが動かない場合があるようです
    この場合、別のSDカードに交換すればバックアップが進みます
    [ 2009/11/09 10:09 ] -[ 編集 ]
    >アンガスさん

    お使いのWiiは2008年中期以降に購入した物だと思います。
    その場合、BootMiiはIOS254にインストールされます。
    BootMiiを起動させるには、BootMiiをインストールした時に
    使用したSDカード(bootmiiフォルダあり)を挿して、Wii起動
    させ、HBC起動後にHOMEボタンを押すとHBCのHOME画面が出る
    ので、その中の「launchbootmii」のアイコンから起動です。

    あまえびさんの場合、BootMiiがboot2にインストールできる
    機体なので、BootMiiが自動起動する仕様になっています。
    [ 2009/11/09 11:04 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    神機でない場合どうしたらいいでしょうか?
    [ 2009/11/09 13:32 ] -[ 編集 ]
    初です

    NANDファイルは自分のWiiからバックアップしないと意味ないですか?
    [ 2009/11/09 14:11 ] -[ 編集 ]
    >wiihackさん

    [ 2009/11/08 13:04 ] riceball
    このコメントを読んで下さい。

    cIOSの導入やWADインストールなどする前に、NANDのバックアップをとっておくことをお勧めします。
    BootMiiはSDカードの相性がシビアです。
    BootMii起動は↑のコメントを参考にして、NANDのバックアップをとる。
    BootMii導入とNANDのバックアップをとったSDの中身をPCで
    確認して、「bootmii」フォルダ、nand.bin(約540MB)、key.bin(1KB)があることを確認。
    これらはPCか外付けHDDに保存。
    [ 2009/11/09 14:15 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    4.2jにするとDVDXインストールできませんね
    もしかして俺のwiiだけ?
    [ 2009/11/09 20:11 ] -[ 編集 ]
    bootmii バックアップ時にbad blockがあった場合は何か問題があるのでしょうか?
    [ 2009/11/09 20:35 ] -[ 編集 ]
    >akiさん

    NANDはフラッシュメモリの一種で、製造過程で不備があると「bad block」として表示されるそうです。
    データに不具合がある訳ではないそうです。
    ただ、bad blockが10個を越えているとデータエラーが起こる
    可能性があるらしいです。
    結論としては、bad blockはあまり気にしなくていいかと思います。
    [ 2009/11/09 21:09 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさん
    いつも色々ご迷惑おかけしておりますm(。。)m
    bad blockは無事、修復されバックアップ完了しました。
    これで安心ですね?\(^^)/。。
    [ 2009/11/09 21:34 ] -[ 編集 ]
    >akiさん

    bad blockは修復されません。
    NANDのバックアップをチェックする過程で、黒いbad blockが
    緑になり、あたかも修復されたかのように見えるだけです。
    自分もはじめは勘違いしていました。
    [ 2009/11/09 22:42 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    馬鹿な質問ですけど
    「aad1f v108」は4.1jでも
    OKですよね
    [ 2009/11/09 23:33 ] 32MqUCE.[ 編集 ]
    >034 32MqUCEさん

    おk
    [ 2009/11/10 00:22 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    今更なんですけど、
    HackMiiをしようとすると「This Installer can not continue!」と出てしまいました。そこで「IOS16.wadと
    IOS35.wad」を入れるとHackMiiが正常に起動します。
    その後、「モンハン3」の正規ディスクを入れると「Wii本体の更新」が出てしまい、仕方なく更新。試しにHackMiiを起動するとまたエラー。本体更新で「IOS16.wadとIOS35.wad」が削除されるみたいですが、対処方法ってありますか?
    [ 2009/11/12 22:30 ] -[ 編集 ]
    罠wadにやられてしまい、リカバリーモードからのFWUP入りソフトを探しています。自分は現在3.4Jです。
    PINKはなぜか起動できませんでした。モンハン3で3.4jにしたので、それ以降にUPありましたら教えていただけませんか?

    [ 2009/11/14 15:21 ] -[ 編集 ]
    >あきらさん

    Wii fit Plusのオフライン更新で、4.1Jにアップ確認してますよ。
    [ 2009/11/14 15:36 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    boot miiをインストールしようとすると
    creating/bootmii...

    的なところでfailed(-1)
    がでて失敗します

    3.4jでboot2に入れられるタイプなんですが解決法教えていただけますか?
    [ 2009/11/14 16:10 ] -[ 編集 ]
    本日、WiiがBrickいたしました。
    NANDのバックアップをしていなかったのですが、
    他のWiiのバックアップを使って、復旧することは可能ですか?
    Wiiを起動すると黒い画面のまま操作できません。
    モンハン3を起動するときに更新を押したらBrickしました。
    バージョンは3.3Jです。
    回答お願いしします。
    [ 2009/11/14 18:29 ] -[ 編集 ]
    >pasoさん

    SD内のファイルやフォルダを一旦PCに退避させ、SDをFAT16(=FAT)フォーマットし直して、SDの再構築。
    再度BootMiiをインストールしても同じエラーなら、SDの相性が悪いという結論になります。

    BootMiiはSDの相性がかなりシビアです。
    BootMiiが導入できても、そのSDでWii起動時にBootMiiが自動起動しない場合はSDの相性不良です。

    別なSDでBootMiiの再導入をしないといけません。
    SDは比較的安価な物の方が相性良好です。SanDisk2GB(class2)などはお勧めです。
    [ 2009/11/14 18:34 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさん

    現在所持している2つのSDで試して見ましたがだめでした。

    後日購入し再度トライしてみます。
    [ 2009/11/14 22:11 ] -[ 編集 ]
    すみません。ご教示いただきたくコメントさせていただきます。

    現在、cIOSCORP導入済ですが、NANDを取っておりません。
    先ほど本サイトの別コメで、「※cIOSCORPは、NANDを取っていない場合、絶対インストールしない事。 元に戻りません。
    」を知りました。

    ①今からNANDを取ればこの先不慮の事態に遭遇したときバックアップ対応可能なのでしょうか?それとも、時すでに遅しなのでしょうか?その場合何か対応策はあるのでしょうか?
    (ちなみに、このサイトにあるcIOSCORPのみの導入でバージョンアップの3.1等は行っていません)

    ②そもそも論なのですが、cIOSCORPの不具合でWiiに支障(実際どんな状態になるのかピンと来ないのですが・・・)がある確率はそんなに高いものなのですか?(確率低ければ最悪放置していてもいいのかなと・・・)

    以上 よろしくお導きください。
    [ 2009/11/14 23:34 ] -[ 編集 ]
    導入できました。

    ricjballさんありがとうございました
    [ 2009/11/15 14:10 ] -[ 編集 ]
    riceball / AjK7C0vcさんのコメントを読んだのですが、

    「Bad block」が10個以上ある場合、その対処法は無いのでしょうか?
    Bad block→Processed block に直す?方法など。

    Bad blockが10個あり、データエラーが起きるなど
    少々不安なので質問致しました。
    [ 2009/11/15 16:41 ] PAdImsec[ 編集 ]
    >ミサキさん

    下位FWから4.2Jにアップしてbad blockの数が減ったという情報があります。
    しかし、4.2Jにアップすると、ダウングレードなどの手順を踏まないといけないので手間がかかります。

    現状で特に支障がないなら、bad blockの数についてはあまり気にしなくてよろしいかと。
    [ 2009/11/16 17:16 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    とりあえず、今は何も起きてないので
    そうすることにします!

    riceball / AjK7C0vcさん、ありがとうございます。
    [ 2009/11/17 09:31 ] PAdImsec[ 編集 ]
    1つ質問よろしいでしょうか?
    2008/7/30に購入したwiiで、bootmiiをhackmiiからインストールし、今まで使えていたのですが、SD内データが一通り消えてしまい、bootmiiが起動しなくなってしまいました。
    再び、以前bootmiiを導入した方法を試してみたところ、hackmiiの段階で「Can only be installed as an IOS」と表示され、bootmii他のインストールができなくなってしまいました。 購入時期から考えると、神機と言われる本体だと思うのですが、この場合の解決方法を教えていただけないでしょうか? usb起動等は問題無くできていますが、いつ失敗してbrickするか分からないので、起動時にbootmiiを優先させて起動したいのです。よろしくお願いいたします
    [ 2009/11/18 01:08 ] -[ 編集 ]
    >ruroさん

    BootMii:Can only be installed as an IOS
    と表示される機体は神機ではありません。
    BootMiiはIOS254に導入され、Wii起動時のBootMiiの自動起動はできず、HBCから起動します。

    brick対策を考慮するなら、Preloaderを導入してWii起動時にPreloaderが起動できる環境にしておけばいいです。

    Preloader導入については、↓
    http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/
    [ 2009/11/18 08:21 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    riceballさん、すみません。hackmii起動時のメッセージ、まったく違うものでした…。
    「This installer can NOT continue!
    There is no known vulnerable IOS installed on this Wii.
    Please note that we will not use a fakesigned IOS due to security reasons.
    If this is already the latest version.... well,suck it.

    >Exit」
    といった内容でした、勘違いしていてすみません。
    どれを入れるか? の選択肢すら出ていない状態で、Exitにカーソルが合った状態で、Aで終了するしかできない状態です。 メッセージの勘違いすみませんでした;
    [ 2009/11/18 16:06 ] -[ 編集 ]
    >ruroさん

    購入時期とその時のFW、現状のFWは何ですか?
    その内容によって回避方法が違ってきます。
    [ 2009/11/18 20:28 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    購入時期は上記の2008/7/30で、購入したときのFWは3.3Jでした。その後、ゲームで3.4Jまで上げて、そこからwiiハックをし始め、現在のFWは4.1Jになっています。
    [ 2009/11/18 21:09 ] -[ 編集 ]
    >ruroさん

    HBC、cIOSは導入していますか?

    追記:
    ネット接続の環境は?
    有線?無線?無線ならAOSS?
    [ 2009/11/18 21:12 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    HBCの導入、cIOSの導入も済んでいます。
    ネット環境は、無線のAOSSで、WEP指定での接続では無いので、
    毒抜き4.2Jの更新などはできずに止まっています。
    ネットワーク環境については、bootmiiを以前導入できたときとまったく一緒の状態です。
    3.4J→4.1Jにする際、ごちゃごちゃしていたので一度初期化をし、hackmiiからHBCとbootmiiを導入しました。
    今回も、同様の方法で試してみようとも思ったのですが、初期化をして、HBCが消えて、hackmiiも先述した状態で使用できなくなったら打つ手がなくなってしまうので、躊躇している状態です。、
    [ 2009/11/18 22:25 ] -[ 編集 ]
    昨日HBCを導入しました。
    8月1日に購入した黒wiiで、FWのバージョンは4.0Jです。
    ダウンロードしたファイルは「aad1f_v108」です。
    ハック対策基盤だったためBootMiiはインストールしませんでした。

    ///////////////////////////////////////////////////////////////////
     ・Homebrew Channel
     ・DVDX
     ・BootMii ←赤紫色で“Can only be installed as an IOS”と表示される
    ///////////////////////////////////////////////////////////////////

    この対策基盤の4.0Jでも「hackmii_installer_v0.6」を使用して大丈夫そうですか?

    導入に成功したらcIOSを導入する予定です。
    [ 2009/11/18 23:16 ] 4RtvEo.U[ 編集 ]
    TBRで「Show boot2 info」を選択した後の画面には

    “Your boot2 version is:” のところの数字は「4」で
    画面右上には「IOS36 (Rev3094)」
    と出ていました。
    [ 2009/11/18 23:34 ] 4RtvEo.U[ 編集 ]
    >ruroさん

    bannerbomb v1(aad1f_v108)を使ってCMDVDX34を起動して、
    Downgrade IOS35を実行してみて下さい。
    AOSSでは上手くいかないかも知れませんが。

    bannerbomb v1(aad1f_v108)の入手
    http://bannerbomb.qoid.us/index.old.php
    解凍後privateフォルダーごとSD直下に配置

    CMDVDX34の入手
    「4.0NoCIOSfix」でググって入手
    CMDVDX34の「boot.dol」をSD直下に配置

    後のやり方は↓を参照。6番から10番まで実行
    http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-938.html
    この後、bannerbomb v1(aad1f_v108)を使ってHackMii installer v0.6の起動

    HBC、BootMiiのインストールが可能になるはずです。
    [ 2009/11/18 23:38 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >マッドさん

    対策基盤の根拠がわかりませんが、HBC、BootMiiの導入は問題ないはずです。
    [ 2009/11/08 13:04 ] riceball
    [ 2009/11/09 11:04 ] riceball
    を参考に。

    ただ、cIOSの導入する前に、IOSのダウングレードが必要で、黒Wiiに関してはTBR 1.0を実行する方法がいいようです。
    後は自力でググるなりして頑張って下さい。
    [ 2009/11/18 23:51 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    riceballさん、流石です。
    教えていただいた通りの処理しましたら、bootmiiの導入に成功しました。 Hackmiiも通常通りの起動をしてくれて、何一つ問題が無いほどスッキリ進みました。
    トワイライトハックの頃から、あれこれいじり倒していたので、調べる事や作業内容に自信があったのですが、まだまだのレベルでした。精進いたします。
    本当にありがとうございました。以後、私の質問が同様の症状で悩んでいる方の役に立ってくれたらと思います。
    [ 2009/11/19 00:15 ] -[ 編集 ]
    riceballさん>

    情報をありがとうございます。
    BootMiiの導入は可能みたいですね。
    ただWiiがソフトウェア的な故障で起動できなくなった場合、BootMiiが起動できなくなるというのをどこかで見たので、
    IOSとしてインストールした場合はNANDのリストアが行えないのが怖いですね。

    TBRを使ってダウングレードする方法は違うサイトで紹介されているのを見つけたので
    そちらでがんばってみます。
    [ 2009/11/19 00:37 ] 4RtvEo.U[ 編集 ]
    nandはできたのですが。
    そのあとwiiのアイコンを選んでリモコン操作しようとしてもできません。直すことできますか?
    やり方をおしえてください。
    [ 2009/11/19 08:39 ] -[ 編集 ]
    >wiirinoconさん

    BootMiiのメニュー画面の操作は、Wii本体ではPOWERボタンとRESETボタンで行います。
    POWERボタンで選択して、RESETボタンで決定です。
    GC(ゲームキューブ)コントローラでも操作可能です。
    Wiiリモコンでは操作できません。
    [ 2009/11/19 08:53 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    Wiiを起動してもBootMiiが立ち上がらなかったので
    HBCからBootMiiを起動して手順どおり進んだところ
    問題なくバックアップは取れたようなのですが
    これだと問題ありでしょうか?

    コメントのどこかでWii起動時に
    BootMiiが立ち上がらないのは
    BootMiiとSDの相性が悪い証拠
    というのを見かけたので不安が残ってます。
    [ 2009/11/19 11:16 ] -[ 編集 ]
    riceballさん>
    BootMiiおよびcIOSの導入が無事終了しました。助言ありがとうございました。
    [ 2009/11/19 23:05 ] 4RtvEo.U[ 編集 ]
    このwii復旧方法でWi-Fi禁止を解けるんですか
    [ 2009/11/20 20:21 ] -[ 編集 ]
    >ひろさん

    BootMiiが自動起動するのは「神機」
    「神機」でない場合は、HBCのHOME画面の「launchbootmii」のアイコンからBootMii起動

    お使いのWiiは恐らく「神機」でない機体なので、自動起動しないのだと思います。
    BootMiiの導入が完了していることを確認方法
    ①BootMii導入の際に使用したSDの中身に、「bootmii」フォルダがあることを確認
    ②そのSDをWiiに挿してWii起動、HBC起動、WiiリモコンのHOMEボタン
    ③「launchbootmii」のアイコン選択、Aボタン
    これでBootMiiのメニュー画面が起動

    追記:BootMiiは導入できていますね。失礼しました。
    [ 2009/11/20 22:23 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >ひろさん

    追記
    「神機」と「神機」でない機体の見分け方は
    [ 2009/11/08 13:04 ] riceballのコメントを参照
    [ 2009/11/20 22:27 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >raceballさん

    できました。
    ありがとうございました。

    ですがSDからNANDバックアップのやつを抜いて普通のwiiの起動画面でもリモコンが反応しません。
    リモコンの電池も新品にいれかえたのですが無理でした。
    リモコンの故障ならすぐにかいかえるのですが、
    自分的にはリモコンの故障がたまたまかさなったおもいます。あとWiiはちゃんと起動します。
    アドバイスおねがいします。


    [ 2009/11/21 17:08 ] -[ 編集 ]
    タイミングが良すぎ。
    リモコンの故障は考えにくいです。

    下記の事試しました?
    http://www.nintendo.co.jp/wii/q_and_a/015.html
    [ 2009/11/21 17:18 ] -[ 編集 ]
    >名無しさん
    ほんとうにありがとうございます。
    おかげで直りました。
    途方にくれてました。
    ほんと感謝です。
    [ 2009/11/21 20:04 ] -[ 編集 ]
    >名無しさん
    本当にありがとうございました。
    感謝ほんとに助かりました。
    [ 2009/11/21 20:09 ] -[ 編集 ]
    Install Bootmii as bootでboot miiをインストールするみたいなんですがその項目が出ません
    なんででしょうか??
    wiiは4.2で黒です
    [ 2009/11/24 20:10 ] -[ 編集 ]
    決定ボタンがリセットボタンとのことですが押すとマジでリセットされます;;
    [ 2009/11/24 20:32 ] -[ 編集 ]
    記事⑥の手順でHackMii Installer起動後
    BootMii:Can only be installed as an IOS ではないですか?
    メインメニューからBootMii選択
    install BootMii as IOS じゃない?
     
    BootMii起動後の話ですが神機でないwiiはGCコンのみで操作できます。
    本体ボタンでは操作できません。
    [ 2009/11/24 21:54 ] -[ 編集 ]
    あまえびさんのサイトをいつも参考にさせて頂いております。どうぞ、宜しくお願いします。

    バックアップ「nand.bin」と「key.bin」は無事に取れましたが、リストアがうまくいきません。

    4.1J「神機」てす。HackmiiのV6BootMiiでリストアを試みましたが、手順3の後、「hit any button to exit」となり先に進みません。(T T)

    すみませんが、お助け下さい。

    [ 2009/11/25 01:09 ] -[ 編集 ]
    hit any button to exiの上の段のメッセージ読めます?

    EjectボタンでRestoreが始まります。
    [ 2009/11/25 06:49 ] -[ 編集 ]
    >hit any button to exit
    その直ぐ上の分読みましたか?

    Ejectボタンでリストアが始まります。
    [ 2009/11/25 07:05 ] -[ 編集 ]
    名無しさん、おはようございます。
    アドバイス有難う御座います。

    早速、イジェクトボタンで試してみます!
    また、後程ご報告します。m(_ _)m

    [ 2009/11/25 08:23 ] -[ 編集 ]
    早速、イジェクトボタンで試したのですが、
    BootMiiの選択の画面に戻されてしまいます。
    どのボタンを押しても戻されてしまいます。

    RestoreMii,NAND ID:ecdc1095 Checking boot2...
    BootMii found in boot2,ok toproceed.
    Dump is a different Wii.
    Hit any button to exit.

    とありました・・・。

    どうぞ宜しくお願いします。
    [ 2009/11/25 08:54 ] -[ 編集 ]
    >pandamomoさん

    NANDのバックアップはHackMii installer v0.3でとったものではないですか?
    HackMii installer v0.3(BootMii v1.0)でとったNANDをリストアするには、
    keys.binのファイルをバイナリ編集して、
    nand.binを再構築しないといけないらしいです。

    「nand、バイナリ編集」でググって調べてみて下さい。



    [ 2009/11/25 10:15 ] -[ 編集 ]
    リストアする理由ですが、「usbloador gx r840」の不具合で
    WADをアンインストールもできない状態のためです。

    「usbloader gx r840」 WADから「FFクリスタルベアラー」を
    インストール終了後に、「Exception(PSI)occurred! 」とエラーになり、その後、「usbloader gx r840」は起動でなくなりました。仕方なく、Channel File Manager2.0でWADのアンインストールを試みましたが、エラー(ret=-1) HELP : This channel is it installed on your wii ?とでで、アンインストールもできません。今は、一番端の見えないところに配置して触らないようにしてます。

    長々と失礼しました。
    リストアもできず、WADをアンインストールもできず
    困ってしまっています。どうかお助け下さい。
    [ 2009/11/25 10:48 ] -[ 編集 ]
    >名無しさん

    レス有難う御座います。

    NANDバックアップは、HackMii installer v6 で取ったのですが、ハック導入は、HackMii installer v2かv3だったと思います。後に、HackMii installer v6をインストールしました。これが関係しているのでしょうか・・・。



    [ 2009/11/25 11:03 ] -[ 編集 ]
    >pandamomoさん

    誤解を招いているようなので、訂正します。

    HackMii intallerのバージョンが問題なのではなく、導入されているBootMiiのバージョンが何なのかがポイントになります。

    ハックした時にHackMii installer v0.3を使ってBootMii v1.0をboot2に導入している状態で、
    BootMiiを自動起動してNANDのバックアップをとってませんか?
    その場合、BootMii v1.0のNANDのバックアップになるので、先ほど触れたような不具合が生じます。
    したがって、keys.binのファイルをバイナリ編集して、
    nand.binを再構築しないといけないことになると思います。
    [ 2009/11/25 12:38 ] -[ 編集 ]
    >pandamomoさん

    追記です。

    NANDはWii個体固有の物であり、BootMiiを使ったNANDの取り扱いは、他のWii個体ではできないはずです。

    したがって、「Dump is a different Wii」の表示が出る場合は、他のWiiからとったNANDを扱おうとしているか、
    BootMii v1.0導入下でとったNANDを扱っているか
    のどちらかになると思います。
    [ 2009/11/25 13:02 ] -[ 編集 ]
    >pandamomoさん

    コメが反映されてないようなので再度。
    「Dump is a different Wii」の表示は、別なWiiからとったNANDを扱った場合か、BootMii v1.0の導入下で
    とったNANDを扱った場合のどちらかだと思います。

    誤解しているようなので訂正です。
    HackMii installerのバージョンが問題ではなく、導入されているBootMiiのバージョンがポイントになります。

    HackMii installer v0.3を使って、HBCとBootMii v1.0の導入をした状態で、NANDのバックアップをとり、
    その後にHackMii installer v0.6でBootMii v1.1の導入をしてませんか?

    その場合は、とってあるNANDはBootMii v1.0導入下の物になるので、先ほど触れたようにバイナリ編集が必要になるらしいですよ。
    [ 2009/11/25 15:32 ] -[ 編集 ]
    エラーで削除できないチャンネルWADですがWADManager1.5で削除できませんか?
    [ 2009/11/25 17:33 ] -[ 編集 ]
    名無しさん、こんばんは。
    いろいろアドバイス有難う御座います。

    Wii本体は一個しか所有しておりません。
    それも結構前に購入したものです。
    ハック導入した当時は知識が乏しくいろいろなサイトを参考にして導入したので手順がめちゃくちゃでした。
    ハック成功できたのが不思議なくらいです…。
    思い出したのですが、やはりHackMiiV3だったと思います。

    アドバイスして頂いたように、えびすめさんのサイトを参考にさせて頂き、バイナリ再構築も試してみましたが、コマンドプロプトのところで、Windowsから違いますみたいなコメントが出でうまくいきません。
    感触としてはやはり、バイナリ再構築しなければダメっぽいです。

    初期化したら、HBCチャンネルたちは全部消えるのでしょうか?
    それから新たにハック導入できたらと思ったのですが…。

    エラーで削除できないチャンネル(USBLOADOR GX r840)をWADWADManager1.5で試してみます。
    また、後程、ご報告させて頂きます。

    名無しさん、ご親切に本当に有難う御座います。
    [ 2009/11/25 19:31 ] -[ 編集 ]
    名無しさん・・・。
    いろいろアドバイスを有難う御座いました。

    WADManager1.5を導入してアンインストールを試みましたが、やはりエラーで削除できませんでした・・・。

    この<USBLOADOR GX r840>が憎たらしいです。。。
    いろいろ試してみましたが、ダメそうなので諦めます。

    Wii本体を初期化したら、エラーのWADも含めてチャンネルはすべて消えるのでしょうか?
    そして今度は手順を踏んで再度ハック導入ということは可能ですか?

    お忙しいところすみませんが、宜しくお願いします。




    [ 2009/11/25 21:15 ] -[ 編集 ]
    今までの名無しさんとは違いますが、焦って初期化はしない
    方が良いです。強制非公式チャンネル削除は危険です。
    とりあえずBootmii_v1.1でリストア出来る環境になっていますか?再度確認、試してください。
    その後、cBoot2というアプリに同梱されているWADmanager_v1.4で試されては如何でしょう?
    http://gbatemp.net/index.php?showtopic=156199
    [ 2009/11/25 22:01 ] -[ 編集 ]
    >pandamomoさん

    USB LoaderGX r840のWADの配置は、SDのWADフォルダですよね?
    ret-1エラーは配置ミスの際に見られるはずです。
    今一度確認をしてみて下さい。
    [ 2009/11/25 22:18 ] -[ 編集 ]
    最初にusbloader gx r840のチャンネルWADをインストールした時、チャンネルはちゃんと作成されているが正常にインストール出来ていないものと思われます。
    再度usbloader gx r840のチャンネルWADをWADManager1.5でインストール後再度アンインストールしてみてください。
    これでいけると思います。
    [ 2009/11/25 22:22 ] -[ 編集 ]
    ret-1が出るのは単にWADの配置ミスだけではありません。
    上の名無しさんのコメにあるように、何らかの影響で正常にインストールされていないチャンネルを削除する場合にもそのエラーは出ます。
    [ 2009/11/25 22:30 ] -[ 編集 ]
    >[ 2009/11/25 22:30 ] 名無しさん

    そうなんですか。
    ご指摘ありがとうございます。
    勉強になりました。
    [ 2009/11/25 22:51 ] -[ 編集 ]
    みなさん、本当に有難う御座います。
    みなさんの諸々のアドバイスを諦めずにトライしてみます!

    初期化は怖いんですね。
    わかりました。初期化はしません。

    また、ご報告させて頂きます。

    あまえび様、この場を提供して頂き感謝いたします。


    [ 2009/11/25 22:59 ] -[ 編集 ]
    初期化は最後の手段と思っておいてください。
    初期化前には非公式チャンネルは全てアンインストールする
    のがセオリーです。
    ちなみに初期化してもIOS類(Wii動作に必要なプログラム)は
    何も修正されません。
    [ 2009/11/25 22:01 ] 名無しさん
    [ 2009/11/25 22:22 ] 名無しさん
    のコメを参考にするのが良いと思います。
    [ 2009/11/26 00:59 ] -[ 編集 ]
    [ 2009/11/25 22:22 ] 名無しさん
    アドバイス有難う御座いました。

    GX r840をWadmanager1.5にてインストールを再度試したところ、GX r840の起動ができるようになりました!
    ですが、そのあとにアンインストールを試みたのですが、

    Deleting tickets...エラー(ret=-4100)
    Deleting title contents...エラー(ret=-106)
    Deleting title...エラー(ret=-106)

    となり、アンインストールができませんでした…。
    [ 2009/11/26 01:34 ] -[ 編集 ]
    cIOS249 rev14なんですかね?

    その状態でChannel File Manager 2.0 BETA 4で削除できませんか?
    [ 2009/11/26 17:41 ] -[ 編集 ]
    はい、cIOS249 rev14です。
    Channel File Manager 2.0 BETA 4でインストール、アンインストールを試みましたが、削除できません。。。
    NANDリストアもエラーWADもアンインストールもできないのでブルーです。。。

    新たにWii本体を購入して、最初からやり直したいくらいです。。。
    そしたら、今ならきちんと手順を踏んでハックできるのに。。。(T T)。。。
    [ 2009/11/26 19:03 ] -[ 編集 ]
    [ 2009/11/25 22:01 ] 名無しさん
    のコメの事はやったのですか?
    [ 2009/11/26 19:37 ] -[ 編集 ]
    すみません、「Bootmii_v1.1でリストア出来る環境」というのが意味がわからなくてやってません。ググッてもででこないので。。。「BootMii Configuration Editor v1.1」のことでしょうか?

    本当にすみません、宜しければ詳しく教えて頂けますか?


    [ 2009/11/26 20:19 ] -[ 編集 ]
    >>pandamomoさん

    WADManager等を起動後SelectIOSは249ですか?
    wiiの詳しい環境を書かれてないので出来るかどうかわかりませんがSelectIOSを202、250、223に変更しWADのアンインストールを試してみてください。

    >>[ 2009/11/25 22:01 ] 名無しさん
    >>cBoot2というアプリに同梱されているWADmanager_v1.4で試されては如何でしょう

    それも有りかもしれませんね。
    pandamomoさん一度お試しを。

    ただcBoot2に同封のWAD manager1.4はIOS36のバージョンに左右されない特殊なWAD manager1.4だった筈。
    pandamomoさんは他のWAD manager自体は起動できているし今までちゃんとインストール&アンインストール出来ていたようですのでこの場合は関係ないのではないかと思います。

    WAD自体が悪い分けではありませんが今回インストールした行為が引き金になってwii自体が不安定になってる可能性もあります。

    nandで戻すのが一番なのですが。
    [ 2009/11/26 21:09 ] -[ 編集 ]
    >pandamomoさん

    USB LoaderGX r840のチャンネルは放置して置くという手もありますが。

    どうしても放置できないなら、nand.binをバイナリ編集で再構築し直して、NANDのリストアですかね。
    再構築がうまくできてないなら、再度慎重にやり直してみてもいいかも。

    それと、USB LoaderGXは更新も頻繁なので、Forwarder wadをインストールして、SDのdolから起動させる方が便利で安全だと思います。

    [ 2009/11/26 22:04 ] -[ 編集 ]
    おはようございます。
    アドバイス有難う御座います。
    昨日は、レスが反映されなかったので心細かったです。

    WADManager等のSelectIOSは249です。
    言われますようにIOSを変更してトライしてみます。

    cBoot2というアプリに同梱されているWADmanager_v1.4でも
    アンインストールを試してみます。

    ただ、バイナリだけはあれから何度も試みたのですが、
    やはりコマンドプランプトで失敗します。
    えびすめさんのサイトしか知らないので。。。

    トライ後、ご報告します。
    諸々のアドバイス、本当に有難う御座いました。
    [ 2009/11/27 07:03 ] -[ 編集 ]
    教えて頂きました諸々の方法を試みましたが、
    やはり、削除はできませんでした・・・。

    Wiiの状態は、それ以外は普通なので、仕方ないですが、
    エラーWADは見えない端に配置して触らないように
    放置することにします。

    ただ、リストアができないことが悔やまれます。
    (バイナリ再構築をしなければならない状態と、
    それすらできないのが悲しいです…。)

    またWiiを購入した場合は、今回の失敗を生かして
    きちんと手順を踏みハックしたいです。
    (現在のWiiが壊れてしまったらですが)

    名無しさん、みなさん、素人の私に優しく教えて頂き
    本当に有難う御座いました。<(_ _)>m(_ _)m
    [ 2009/11/27 11:13 ] -[ 編集 ]
    >[ 2009/11/27 11:13 ] pandamomoさん

    現状BootmiiでNANDバックアップ→リストアは出来るのですか?
    Bootmii_v1.1とは、Hackmii_installer_v0.6でインスコ出来るBootmiiの事です。

    Title_Listerというアプリを使えば、問題のチャンネルがどの
    IOSに依存しているかが見れると思います。
    それが分かれば何か掴めるかもしれません。

    また、現状でNANDリストアが出来る環境なら、公式で本体更新
    し、IOSを大幅に書き換えるのも有りかもしれません。

    症状の再現はどうしたら出来るのですかね?
    それが出来れば他の人(私も)も検証出来ますが・・・。

    コチラのWiiで再現出来たら、本体チャンネル管理から削除→
    セミブリック→必要IOS、Sysmenu入れ直し→復旧
    などの案も浮かびますが、やらないでください。怖いですから。
    [ 2009/11/27 12:51 ] -[ 編集 ]
    やっぱり記事のコメ欄は使いづらいです。
    これ以上引っ張るならEBBSkaiで質問する事をすすめます。
    [ 2009/11/27 12:56 ] -[ 編集 ]
    あ、あとタイトルリスターではチャンネルIDも確認できますね。
    [ 2009/11/27 13:31 ] -[ 編集 ]
    Wii発売当初の「神機」を所有しており、電源投入後BootMiiを起動するよう設定していましたが、クリスタルベアラーで本体更新後以降、BootMiiが起動しなくなりました。

    その後、4.2HACKなどでBootMiiは復活したのですが、再度クリスタルベアラーのディスクを挿入すると、また本体更新となり、本体更新をせずに再起動すると、更新していないにも関わらずBootMiiが起動しなくなりました。

    再度、BootMii起動に設定(SUCCESSと表示される)しても
    電源投入後BootMiiが起動しません。
    (HBC経由なら起動します。)

    どなたか対策の分かる方、ご教授願います。

    [ 2009/11/28 22:19 ] -[ 編集 ]
    key.binが作成されなかったんだけどこれはどうなんでしょう...
    nandは528MB保存されました
    [ 2009/11/29 02:27 ] -[ 編集 ]
    >しっぽぽさん

    BootMiiはSDの相性がシビアです。
    その現象は相性不良が原因と考えられます。
    別なSDを使ってみて下さい。
    2GBの比較的安価な物(SanDisk,class2お勧め)がいいですよ。
    [ 2009/11/29 05:16 ] -[ 編集 ]
    >通行さん

    HackMii installerのバージョンは?
    v0.1,0.2ではnand.binのみ
    v0.3,0.5,0.6ではnand.binとkey.bin

    v0.3,0.5,0.6でnand.binのみなら、まずいですね。
    別なSDで試した方がいいですよ。
    一つ上のコメも参考にして下さい。
    [ 2009/11/29 05:22 ] -[ 編集 ]
    [ 2009/11/29 05:16 ] 名無しさん

    Transcend microSD 1Gで起動するようになりました。
    ご助言ありがとうございました。

    [ 2009/11/29 08:47 ] -[ 編集 ]
    Wiiで持っていたSDカードを使用したところ SDカードスロットにささっているものは使えません と出ました。
    使えなかったSDカードはTranscendの4GBで、真ん中にSDHCと書いてあるやつです。
    DSiでは使えました。
    Wiiに使用する前に一応FAT32でフォーマットしてから使用しました。
    なぜ使えないのでしょうか?

    [ 2009/11/29 16:57 ] -[ 編集 ]
    BootMiiでNANDバックアップをしたところ、ECC failureの項目(BAD SECTOR)が18個も出ているのですが、これを改善することは出来るのでしょうか?それともどうしようもないのでしょうか?これだけBAD SECTORがあると、バックアップしても意味ないのでしょうか?質問だらけで申し訳ありませんが、情報お持ちでしたら、ご教授くださいませ。
    [ 2009/11/30 04:35 ] -[ 編集 ]
    改善方法は無いです

    死んだ領域が初めから18個存在したのか?使用に従って増えたものなのか?

    後者ならブリックし易いWiiかも

    [ 2009/11/30 16:58 ] -[ 編集 ]
    現在3.4JからDGした3.3Jなのですが、まだBootMiiが出て間もない頃にWiiを放置したままで導入していなかったのですが、今回4.2Jにアップしようと思い、BootMiiを導入しまして、NANDのバックアップを始めて行いましたら、Bad block18個も出ている次第ですので、いつからこの状態かは分かりません・・・。

    一応SDカードをいくつか変えてやってみましたが、全く関係なかったですね。(笑)

    改善方法はないということは、このままでしょうがないとあきらめるしかないわけですよね?ちなみに気をつけることとかありますか?
    [ 2009/11/30 19:14 ] -[ 編集 ]
    Can Be Installedな神機ならnandさえ取ってればリストアすれば殆どの場合問題ないです。

    as IOSなWiiならPreloader導入すれば良いかと。
    http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/
    [ 2009/11/30 19:21 ] -[ 編集 ]
    一応、3つとも、Can Be Installedとグリーンで表示されているので「神機」と思います。

    ただ、どこかでBad blockが10個ぐらいなら問題無いと書かれていたのを観たのですが18個もあったので、4.2Jにアップするのを躊躇しているところですが、とにかくやってみます!!

    ちなみに、なにか気をつけなければならないことはありますでしょうか?
    [ 2009/12/01 04:32 ] -[ 編集 ]
    Boot2にインストールもしてあるのを確認しています。
    [ 2009/12/01 04:34 ] -[ 編集 ]
    Boot2にBootMiiを導入しオートブート出来ているなら問題ないですね。怖いもの無しです。
    [ 2009/12/01 07:01 ] -[ 編集 ]
    >450Fさん

    「名無しさん」が言われるように、神機でNANDをとっていれば安心です。
    現状であまり支障が出てないなら、bad blockの数のことは
    気にしなくてもいいかと思います。

    4.2Jに更新する前にNANDのバックアップをとってPCや外付けHDDに保存しておきましょう。
    不測の事態の際に、NANDのリストアをすれば復旧できます。
    [ 2009/12/01 10:05 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >名無しさん、 riceball / AjK7C0vcさん

    最初にBootMiiが立ち上がるようにはなっておりますし、Bad blockが直せないとお聞きして、どうしようもないのであれば、もう一か八かやってみようと思っております。

    PCの方にはkeysとnandのバックアップを取っておきました。BootSDカードも2つ作ってあります。

    ご返信、有難うございました!
    [ 2009/12/02 23:31 ] -[ 編集 ]
    >450Fさん

    HBCは導入済ですか?
    4.2更新前にHackMii installer v0.6でHBC 1.0.6を導入して
    おくと、更新後も生き残ってくれます。

    更新後からでもここの記事の方法でHBC 1.0.6を導入可能です。

    また更新前にcIOS38 rev14を導入しておくと、更新後にIOS250を使用してcIOS38 rev14の再導入が可能です。

    cIOS38 rev14以外のcIOSを導入していたら、更新後上書きされてしまうので、cIOSの再導入が必要となります。
    その場合は、ここのブログの↓の記事とコメントをよく読んで、cIOSの再導入です。
    ttp://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-1789.html

    [ 2009/12/03 01:34 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    NANDバックアップする際のSDカードには、bootmiiフォルダやinstaller.logファイルが存在しますが、そのまま違うWiiで使いまわしても大丈夫でしょうか?
    nand.binとkeys.binは他のHDDなどに移動しておきますが、bootmiiフォルダ、installer.logも移動しておいたほうがよいでしょうか?
    [ 2009/12/05 00:26 ] gCBQAbbg[ 編集 ]
    > riceball / AjK7C0vcさま

    はい、HBC1.0.6は導入済みで、cIOS38_rev14をインストール致しました。
    ちなみにDVDXは導入していないのですが、これも導入した方が良いのでしょうか?
    その他、ダウングレード時やUSBL用にいくつかcIOSをインストールしているのですが
    4.2Jにアップする前にcIOS38_rev14以外、Uninstallしておいた方が良いのでしょうか?

    あと、正規4.2JにアップしてからHackするのが良いのか
    V4.2 Safe Firmwareでアップした方が良いのか、どちらが良いものなのでしょうか?
    [ 2009/12/05 03:50 ] -[ 編集 ]
    450Fさん

    カスタム化の事で心配事が多いなら、BBSのプリローダー板で質問するのが良いかも。
    [ 2009/12/05 16:17 ] -[ 編集 ]
    >450Fさん

    [ 2009/12/05 16:17 ] 名無しさんの仰るように↓で質問することをお勧めします。
    http://jbbs.livedoor.jp/game/47651/#4
    [ 2009/12/05 16:25 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >名無しさま、riceball / AjK7C0vcさま

    誘導ありがとうございます。
    preloaderを使う内容でなくても書き込んで構わないのか分からないのですが、今後そちらに書き込みさせて戴きます。お付き合い戴きまして、有難うございました!
    [ 2009/12/05 18:54 ] -[ 編集 ]
    >450Fさん

    おkですよ。お気軽に♪♪

    久しぶりにコテハン使った(笑
    [ 2009/12/05 19:21 ] FLvoh61A[ 編集 ]
     いつも楽しくこのサイトを拝見させていただいております。 
     wiiのusb起動に関していくつか質問があり、ここに書いて良いのかわからないのですがまとめて書かせていただきます。 
     今のwii は対策基盤のwiiです(一度修理にだしたら交換されました)
     そこから4.2jからのハックを読み再度home brew をインストールしてsoft chipを導入したのですが、起動時にlctol errorという表示がでて起動できず、どこかのサイトでcios corpを導入するといいとみたのでnand のバックアップをとった後にフルで導入してしまいrevがmax値(64389?
    )になってしまいましたがsoft chipは起動しません。
     usb loader を導入したところusb メモリからの起動はできるようになりましたが、外付けHDDはbooting wii game で固まってしまい起動できません。
     たぶんiosのrev が理想的な値(起動に最も適した値)でないから起こっているのだと思います。
     そこでnand のback upを使ってリストアしようと思ったのですが、cios corp を使ったためかThis installer can NOT continue!という表示がでてboot miiが起動できず、そのためリストアしよとしても英語でboot mii が入っていない状態では危険すぎると表示がでてリストアができません。
     このようにどこから手をつけていいのかわからない状態に陥っているのですが、ここから少しでも解決できる方法があれば教えていただきたいです。 
     cios corpが危険と書いてあるのを見ていたのにnand のback upをとったから大丈夫かなと入れてしまったのが原因だと思うのでどうしようもなければ仕方ないと思います。
     ios は38 rev15を入れました。
     そのほかのios はcios corp で導入したため必要なものはあると思いますが、rev が適正ではないかと思います。
     情報があればよろしくお願いいたします。

    [ 2009/12/07 00:29 ] -[ 編集 ]
    >arusさん
    USB Loader起動で、HDDは認識できてるんですか?
    認識できているのにソフトを選択してフリーズするという
    ことは、ソフトのisoに問題があるかも知れません。
    ソフトのiso吸い出しをやり直すか、一度HDDをWBFSフォーマットし直してからiso吸い出しし直すか
    どとらかやってみるといいかも。
    もちろんWBFSフォーマットする際は、HDD内のisoを一旦退避

    NANDのリストアはできないのではなく、XYABを同時押しして
    実行です。
    BootMiiがIOSにしかインストールできない機体での、NANDのリストアのやり方です。
    [ 2009/12/07 01:07 ] -[ 編集 ]
     名無しさん、早速お返事ありがとうございました! WBFSフォーマットをしてHDDにはWBFSマネージャーでソフトを入れ、USBローダーで読み込むとソフトのジャケットは見えるのですがはじめようとするとフリーズするんですよね^ロ^; 8Gのメモリからならちゃんと起動できるんですが、容量が少ないので。
     リストアはできるんですかね?ボタン同時押しはもう一度やってみたいと思います。 以前リストアしようとしたら途中で英語でなんとかかんとかインタラプト(妨害)と表示されしっかりリストアできなかったんですよ。
     また明日試してみたいと思います。
     情報ありがとうございました!他にもまだ何かありましたらそのときは教えていただきたいです。
     では本当にお返事ありましたらございましたm(__)m
    [ 2009/12/07 01:20 ] -[ 編集 ]
    >arusさん

    USB Loaderは何を使ってますか?
    USBポートはWii縦置き後面から見て右側が原則です。
    確証はありませんが、特にWiiflowはその原則が大切なようです。

    それと、GC(ゲームキューブ)コントローラでXYAB同時押しのがタイミング上手くいかないとエラーを吐くらしいです。
    [ 2009/12/07 01:40 ] -[ 編集 ]
     名無しさん、再び返信いただき有り難うございましたm(__)m
     ローダーはconfigurableの最新アップデート版(49b?)をメインにホームブリューからGXあとflowもあります。
     たぶん全て最新です。(あまえびさんの記事に載ると更新しているので。 
     コンフィギュレイブルしか試していなかったかもしれません^ロ^;
     また、リストアは同時押しのタイミング等はしっかりやってなかったと思います。とりあえずカチカチって何度か押してました。
     nandのバックアップはちゃんと1kなどではなく500k(見間違いでなければ)とれていたのでなんとかできたらいいなと考えています。 たびたび情報本当に感謝いたします。m(__)m
    [ 2009/12/07 01:55 ] -[ 編集 ]
     朝やってみたところ、GXはゲームの起動画面でフリーズ、flowは OPEN failed WBES -1と出てやはりできないのでリストアもやってみたところボタンをしっかり押したら正常にリストアされ、rev max値がすべてなくなりました!
     これでまた進めそうです。ありがとうございました!
    [ 2009/12/07 08:29 ] -[ 編集 ]
    NANDのバックアップについて、教えてください。
    key.binが取り出せないのですが、なぜでしょう。
    SDは何枚か試してみました。
    SDがシビアなのが原因でしょうか?
    HackMii0.6 FW4.0です。
    [ 2009/12/08 12:49 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    宜しくお願いします。
    MOD(Wiikey2)付き4.2jからNSMBの為に、新規HACKしました。
    HBC/WAD Manager1.5/NeoGammaR8/NeoGammaR8 wad化 導入済みです。(安定起動してました)

    その後偽wadを掴まされ、Savemiiフローチャートで簡易診断しBrick【A】(BannerBrick)でした。
    恐らく、Bootmiiはboot2が無い為インスコされていません。
    中古で、GCコントローラー購入で全押しRecoveryMode(MaintenanceMode)に
    は入れたのでダメ元で色々ためしました。
    ・海外サイトで4.1を「WAD MANAGER ISO AUTOBOOT.rar」でRecoverしているのを
     見てAutoBootPatch 無/有 で実行
     ⇒ディスクは見に行きますが、右下に4.2(JAP)のまま
    ・PinkFish1.31 AutoBootPatch 無/有 で実行
     ⇒ディスクは見に行きますが、右下に4.2(JAP)のまま
    ・このサイトで知り
     ttp://static.hackmii.com/iso_template.iso
     をAutoBootPatch 無/有 で実行
     ⇒ディスクは見に行きますが、右下に4.2(JAP)のまま
    ・4.2jはAutoBootに対応はしないのでしょうか?
    ・それともWiiKey2自体がAutoboot非対応なのでしょうか?
    現状4.2jでは、BannerBrick(偽wad削除)のRecoveryは不可能でしょうか?
    何か、手立てが有ればご教授頂けないでしょうか?
    宜しくお願いします。
    [ 2009/12/09 12:36 ] VWFaYlLU[ 編集 ]
    riceballさん、お久しぶりです。
    現在NANDのバックアップを完了させました。
    調べてみると後期製造または2009年03月以降修理したWiiは、Bootmii仕様にならないと書かれていました。これではBrick後にリストアできません。そこで”Preloader”というものをインストールしなければならないと書いてあるのですが、riceballさんやその他のコメントをみさせていただくと、
    ///////////////////////////////

    BootMii: Can only be installed as an IOS(赤字)
    と表示される機体は「神機」ではありません。
    この場合、NANDのバックアップは「神機」と同じ手順で可能ですが、
    NANDのリストアについては、GC(ゲームキューブ)コントローラが必須になり、
    XYABボタンを同時に押さないといけないために、タイミング調整に苦労するようです。
    [ 2009/11/08 13:04 ] riceball / AjK7C0vc
    //////////////////////////////////////////////
    と書かれています。これは、Brickした画面でキューブコントローラーのXYABボタンを同時押しをすると、Bootmiiが起動できるということでしょうか??
    そうなるとPreloaderは必要ありません。
    つまり、何が言いたいかというと、①XYABで起動できる  ②preloaderを導入しないと起動できない ③preloader導入かつXYBA  の三択となるのですが、どれが正しいのでしょうか?お忙しいときに申し訳ございません。
    [ 2009/12/12 17:35 ] -[ 編集 ]
    hackmii_installer_v0.6起動しbootmii削除
    再度インストールしてみてください。

    [ 2009/12/12 18:15 ] -[ 編集 ]
    >Brickした画面でキューブコントローラーのXYABボタンを同時押しをすると、Bootmiiが起動できるということでしょうか??

    as IOSの本体では出来ません。

    preloader又はPriiloaderの導入でwiiのシステムが立ち上がる前にpreloader又はPriiloaderが立ち上がりBootmiiを起動することが出来ます。
    [ 2009/12/12 18:18 ] -[ 編集 ]
    そうなのですか。
    ありがとうございます。
    明日導入したいと思います。
    preloaderの記事は少ないので頑張ってみます。
    [ 2009/12/12 20:01 ] -[ 編集 ]
    >ハルさん

    PreloaderやPriiloaderのご質問は事はこちらへどうぞ
    ↓↓↓
    http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/
    [ 2009/12/12 20:57 ] -[ 編集 ]
    >hackmii_installer_v0.6起動しbootmii削除
    >再度インストールしてみてください。

    ご教授の通り、hackmii_installer_v0.6を起動し
    bootmii再インストにて、無事にKey.Binも出来ました。

    もしかしたらhackmiiがv0.6ではなかった可能性があります。(^^;)
    いずれにせよ、アドバイスありがとうございました。m(_)m
    [ 2009/12/13 09:18 ] /3WEEAIQ[ 編集 ]
    nandリストアをしようとしたところ、BootMii not found と出てしまいリストア出来ません。この場合はどうしたらリストア出来るようになるのでしょうか?
    [ 2009/12/13 09:24 ] -[ 編集 ]
    >kobさん
    英語のメッセージをよく読んでみると、XYAB同時押しと書いてあるはず。
    ここの記事はBootMiiがboot2にインストールされている場合
    お使いのWiiはBootMiiがIOSにのみインストールされていると思います。
    [ 2009/11/08 12:20 ] 12584さん
    [ 2009/11/08 13:04 ] riceball
    この2つのコメントを中心に他のコメントも参考にして下さい。
    [ 2009/12/13 11:00 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    >riceballさん
    無事上記の方法でリストア出来ました。自分はてっきりBootmiiがboot2にインストールされていると思っていました。
    この度は本当にありがとうございました。
    [ 2009/12/13 22:38 ] -[ 編集 ]
    ホームメニューにSDアイコンが無いのですが、
    何か方法はありませんか?
    [ 2009/12/15 20:30 ] BR/hs8.I[ 編集 ]
    >monmonさん
    Wiiメニュー画面にSDアイコンメニューがあるのは、FW4.0J以上
    bannerbomb v1(aad1f_v108)を使う
    Wiiオプション→データ管理→チャンネル管理→右上SDカードアイコン
    [ 2009/12/15 21:33 ] -[ 編集 ]
    >名無しさん
    ありがとうございます。
    やってみます。
    [ 2009/12/16 07:11 ] -[ 編集 ]
    質問があります。
    僕の家にあるWIIはどうやら神機らしく、
    前までHBCからbootmiiが勝手に
    起動していました。
    しかし、今はなぜか前のように起動できません。
    どうすれば起動できますか?
    どなたか教えてください。
    お願いします。
    [ 2009/12/16 20:29 ] -[ 編集 ]
    バックアップできました。
    とても助かりました。
    質問です、神機とそうでない物の違いは何ですか?
    [ 2009/12/16 22:43 ] BR/hs8.I[ 編集 ]
    SD_rootにbootmiiフォルダー存在しますか?

    公式で4.2Jにあげてませんか?
    それかマリオやwiiFitプラスのディスクで更新してませんか?
    [ 2009/12/16 22:51 ] -[ 編集 ]
    神機 (as boot2)

    boot2にbootmiiが導入出来て、電源投入時(システムメニューが立ち上がる前)にautobootの設定をしておくと万が一ブリックしてもnandの上書きで直る確率が高いです。(事前にnandのdumpが必須)


    そうでない本体(as IOS)

    IOSにbootmiiがインストールできる。
    HBCから起動。
    システムが壊れると修復不能
    がしかし
    4.1J4.2Jに限定されますがPreloaderやPriiloaderの導入で神機ではない本体でも神機同然の状態が出来上がります。
    ブリックしても直せる確立が高くなります。
    ResetボタンとPowerボタンの同時長押しで電源投入するとシステムメニューへ行く前にPreloaderが起動できIOSのbootmiiが起動できる。
    [ 2009/12/16 23:01 ] -[ 編集 ]
    お世話になります。
    本日wiiクロ4.1jをフルブリックさせてしまいました。
    これの復旧に、もう一台のwiiからのNANDデータで復旧は可能でしょうか?
    アドバイスよろしくお願いします。
    [ 2009/12/17 00:41 ] -[ 編集 ]
    素人の質問にお答えいただきありがとうございます。


    [ 2009/12/17 18:24 ] BR/hs8.I[ 編集 ]
    すいません、全部当てはまっていました。                                    それではもうどうすることも出来ないのですか?                             もし無理ならあきらめます。
    [ 2009/12/17 19:17 ] -[ 編集 ]
    Boot Mii が紫色になりインストールできません。
    黒wiiの4.2jです
    [ 2010/01/02 15:51 ] -[ 編集 ]
    >111さん

    as IOS ですね~
    [ 2010/01/02 18:45 ] -[ 編集 ]
    すいません質問させていただきます。
    買ったのは発売間もない頃なのですが、正規品が読み込めなくなり、2009年中頃に任天堂に修理に出しました。
    これは、bootMiiでのNANDの書き換えはできるでしょうか?
    [ 2010/01/03 10:30 ] -[ 編集 ]
    [2010/01/03 10:30 ] 名無しさん
    修理でDVDドライブのみ交換ならNANDのリストア可能
    しかし、本体交換されている(シリアルナンバー変更)のであれば、NANDのリストアは不可能なはず
    [ 2010/01/03 12:09 ] -[ 編集 ]
    それを確認する術はありますか?
    [ 2010/01/03 19:34 ] -[ 編集 ]
    [ 2010/01/03 19:34 ] 名無しさん
    修理内容の明細で確認する
    [ 2010/01/03 19:46 ] -[ 編集 ]
    Boot Miiをインストールするにはどうすればいいですか?
    紫色になり出来ません。
    [ 2010/01/03 22:07 ] -[ 編集 ]
    >111さん
    「紫色」ではどういう意味か不明
    英語の表示内容をできるだけ詳しく記載すること
    [ 2010/01/03 22:46 ] -[ 編集 ]
    >[ 2010/01/03 10:30 ] 名無しさん

    現在店頭に並んでるWiiもそうですが修理帰りのWiiでもnandの書き換えは可能ですよ

    但し修理前に取ってあったnandを修理帰りのWii(シリアルの違う)にRestoreするのはそのままでは無理
    一工夫必要です

    [ 2010/01/03 22:53 ] -[ 編集 ]
    そうですか
    皆さんご回答ありがとうございますm(_ _)m
    [ 2010/01/04 13:33 ] -[ 編集 ]
    黒wiiの4.2j
    インストールの1~6まで行ったら
    BootMiiの表示がCan only be installed as an IOSと表示され
    SDにBootMiiのフォルダが作成されていました
    インストールまでは完了したのでしょうか?
    HBCから起動しようとしても何も表示されません。
    [ 2010/01/16 19:27 ] -[ 編集 ]
    HBCからLaunch BootMiiでBootMiiが立ち上がらないのはインスコ出来ていないかSDカードの相性、のどちらかですね

    Prepare a SD cardだけ実行したのではないですか?
    これはしなくてもBootMiiインスコ後次の工程で作成されます

    BootMii...→Install BootMii as IOS→Yes, continue
    これでIOS254にBootMiiがインスコされます
    [ 2010/01/16 19:36 ] -[ 編集 ]
    BootMii...→Install BootMii as IOS→Yes, continue
    でできました^^
    引き続き作業してみます
    ありがとうございます
    [ 2010/01/16 19:56 ] -[ 編集 ]

    以前、WAD(USB LOADER GX)がエラーでアンインストールできない件でお世話になったものです。その後、いろいろ試行錯誤した結果、【WAD-Creator_v1】でWAD(USB LOADER GX)を吸出し、それをWAD Manager1.5でアンストールしたら、無事成功しました!!私と同じ環境になってしまった方に、参考になれればと思い、報告させて頂きました。皆さん、いろいろお世話になりました。m(_ _)m
    [ 2010/01/17 04:06 ] -[ 編集 ]
    6で、BootMiiが「Can be installed」になってないんですが、どうすればいいでしょうか?
    [ 2010/01/19 12:53 ] x6YPk.I.[ 編集 ]
    前にこの記事をみてNANDバックアップ用のSDを作成していたのですが,先日そのSDをいれてWIIを起動したところBootMiiが起動せずそのまま普通に起動してしまいました。何度試してもBootmiiが起動しませんでした。当初バックアップSDを作成した時にはちゃんと起動してましたし復旧も成功しました。

    WII 4.1J HBC 1.0.2 IOS61v19.26
    CIOS249v9
    バックアップSD内はこうなってます
    ・bootmii―armboot.bin
    bootmii.ini
    ppcboot.elf
    ・private―wii―title―aktn―content.bin
            loc.bak
    loc.dat
    ・boot.elf
    ・installer.log
    ・keys.bin
    ・nand.bin
    どうすればbootmiiは起動するのでしょうか?お願いです。教えてください。
    [ 2010/02/07 17:36 ] -[ 編集 ]
    ↑付け足しです
    関係あるかわかりませんが一応・・

    自分は一番初め4.0Jからbootmii bate1でオフラインハックしました。その後(邪魔かな・・)と感じたのでSD内のbootmii関係はすべて削除してしまいました。

    [ 2010/02/07 17:51 ] -[ 編集 ]
    ・バックアップ用SD内を全部削除
    ・再びSDにPRIVATE&boot.elfを配置
    ・HACKMII起動!!

    BOOT2とIOs どちらともインストールして大丈夫でしょうか?IOSにインストールするときは特定のCIOSをあらかじめWIIに入れておく必要はあるのでしょうか?
    [ 2010/02/08 12:57 ] -[ 編集 ]
    >ポポさん
    BootMiiはboot2、IOSの両方インストールしてもおk
    HackMii installer v0.6で最新版のHBC1.0.6とBootMii v1.1のインストール推奨:一旦アンインストール後に再インストール推奨。不安なら上書きでもおk
    cIOS導入前にNANDのバックアップをとりnand.bin,keys.binをコピー保存(PCあるいはHDD)
    bootmiiフォルダのあるSDを挿して、Wii起動時にBootMiiが自動起動することを確認
    自動起動しない場合は、SDの中身を一旦PCに退避させてFAT16(=FAT)フォーマットし直して、再構築
    それでも自動起動しない場合はSDの相性が悪いということなので、別なSDを使用して試す。
    うまくいったらcIOS導入:cIOS249(38) rev14or17、cIOS223(rev4)など
    [ 2010/02/08 13:49 ] -[ 編集 ]
    分かりやすい説明 ありがとうございます。
    [ 2010/02/09 10:13 ] -[ 編集 ]
    いつも拝見させていただいています。
    今日wiiを購入しさっそくこの方法でNANDのバックアップをとっていたところ、壁に当たってしまいました。

    NANDのバックアップのところで、1マス1マスが緑色に塗り替えられるところがありますよね?
    そこでBad blockという黒いマスが2つほどできて
    4分の3あたりには白いマス(Cuitent block)というのができてとまってしまいます。

    これはどういうことでしょうか?
    助けてください!!!
    [ 2010/02/11 22:55 ] -[ 編集 ]
    連スレすいません;;

    4.2Jです。
    [ 2010/02/11 23:48 ] -[ 編集 ]
    [ 2010/02/11 22:55 ] ポンツカさん
    NANDはフラッシュメモリの一種で、製造過程で不備があると「bad block」として表示されるらしい
    2つ程度なら全く気にする必要なし
    白いマスはCurrent bloackの間違いでは?
    SDHCを使ってない?SDHCだと上手くいかないことがほとんど
    比較的安価な1GBか2GBのSD推奨
    [ 2010/02/12 00:06 ] -[ 編集 ]
    お答え頂きありがとうございます。

    まったく無知な自分を許して下さいw
    SDHCってなんですか?
    そのSDHCじゃなかったら白いマスでとまりませんか?
    [ 2010/02/12 20:52 ] -[ 編集 ]
    >ポンツカさん
    SDとSDHCの違いくらいはググるなりして自分で調べようよ
    [ 2010/02/12 20:57 ] -[ 編集 ]
    すいませんでした;;
    簡単にわかりました。
    SDHCは使ってません!!
    1GBです。
    [ 2010/02/13 00:07 ] -[ 編集 ]
    >ポンツカさん
    BootMiiはSDの相性がかなりシビア
    今使っているSDは相性が悪い可能性大
    とりあえずそのSDの中身を一旦PCに退避させ、SDをFAT16(=FAT)フォーマットし直して再構築
    その後にもう一度NANDのバックアップを試しても同じ結果なら別なSDを調達した方がいい
    [ 2010/02/13 01:20 ] -[ 編集 ]
    NANDリストアすると、Wiiゲーム等のセーブデータも
    バックアップした時の状態にに戻ってしまいますか?
    何か他に特別、戻ってしまうものはありますか?

    初歩的な質問ですいません;
    [ 2010/02/18 19:59 ] LBBrlPtc[ 編集 ]
    >しんさん
    セーブデータやシステムすなわちFW、導入したcIOS、チャンネル(公式、非公式)などもバックアップをとった時の状態に戻ってしまう
    [ 2010/02/18 20:14 ] -[ 編集 ]
    >名無しさん
    分かりました。
    回答ありがとうございます!!
    [ 2010/02/19 00:39 ] LBBrlPtc[ 編集 ]
    LU64+wiiを使っていてNANDのバックアップをとってみたところ、
    ECC failure(uncorrectable)for page 18

    Verify failed for block 2867
    Verify failure for block 2867
    Verify failed for 1 blocks
    と出てVerify Succeeded!と出ないのですが
    バックアップはとれていない事になりますか?

    SDの中身を見るとnand.bin528MBとあります。
    [ 2010/02/24 22:55 ] -[ 編集 ]
    Bad block が2つ出たのですが、これでも成功しているのですか?
    [ 2010/03/01 15:02 ] -[ 編集 ]
    nandのバックアップを取り忘れました。

    bootbiiは起動できるのですが…

    これからどうすればいいでしょうか?

    すべてのwii本体に通ずるnandとかありませんか?

    助けてください。
    [ 2010/03/06 11:19 ] -[ 編集 ]
    3.3jのWiiなんですがBoot2にインストール出来ないみたいですが、NANDバックアップはとれないのですか?バックアップの取り方どなたか教えてくださいお願いします。
    [ 2010/03/09 12:19 ] -[ 編集 ]
    黒のwiiでもnandは出来ますか?
    [ 2010/03/14 14:38 ] -[ 編集 ]
    どなたか正常なバックアップデータをトレントファイルにして譲ってください。
    [ 2010/03/18 19:40 ] MLEHLkZk[ 編集 ]
    > 「J」 MLEHLkZkさん あんたは将来大物になるよ。

    感動しますた。
    [ 2010/03/27 00:38 ] -[ 編集 ]
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
    [ 2010/05/05 10:44 ] [ 編集 ]
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
    [ 2010/06/21 13:44 ] [ 編集 ]
    コメントの投稿













    管理者にだけ表示を許可する
    Topics


    総合管理人・あまえび


    詳しくはレビュー記事
    多機能カテゴリー
    全記事表示
    最近の記事+コメント
    ゲームパーツ&ツールの取扱店

    PlayStation 3(250GBモデル)
    ブログランキング