美容整形
DS PSP初心者用講座 Wii Custom IOS38 rev 12 Installer 導入解説
fc2ブログ

逆アクRSS

Wii Custom IOS38 rev 12 Installer 導入解説 



Waninkoko氏より、Wii Custom IOS38 rev 12 Installer がリリースされました。
( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

* コメントくれた一誠さん、ありがとうございました。(`・ω・´)

☆Game Hack Laboratory☆  ・・・⇒  (`・ω・´)ポチ

サイトのゲッソーがかわいかったんで、更新内容は以下(イカ)から。(`・ω・´)



・・・けっこう適当です。(`・ω・´)

Wii Custom IOS38 rev 12 Installer 導入解説

1・配布サイトより「Custom IOS38 rev 12 Installer」をダウンロード後、解凍します。



「Custom IOS38 rev 12 Installer」   ・・・⇒  (`・ω・´)ポチ

2・解凍して出てきた「cIOS38_rev12-Installer」フォルダをSDカードの「apps」フォルダにコピーします。

* cIOS38_rev12-Installer.dolをboot.dolにリネーム



3・HBCよりcios38_rev12_installer を起動します。



4・メニューが表示されます。



Aボタンですすめて、< Select Custom~ >項目の画面が表示されたら、十字キーの左右で
< Network installation >を選択。

ネットワーク経由でインストールします。(要・ネットワーク環境)

またオフラインでインストールする場合は、< WAD installation >を選択できますが、SDカードのルートに
IOS38-64-v3610.wad を置いておく必要があります。
これはググって探してください。

5・インストールが終了すると Successfully! と表示されるので、何かボタンを押せば再起動します。




お疲れ様でした。
[ 2009/06/01 02:22 ] Wiiハック | TB(0) | CM(69)
  • | このエントリーを含むはてなブックマーク
  • イカゲット!
    [ 2009/06/01 02:53 ] -[ 編集 ]
    12584さん、お先にコメ入れさせて頂きました。お許しを♪

    以下、自分のコメですが、コピペっときます。
    http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-872.html#comment_list
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    とは思ったけど、やっぱりインスコしました。
    今回はネットインストールです。

    結果、12584さんと同様です。
    ・向かって右側USBポートではHDD認識しない。仕様ですね♪
    ・USBストレージの読み込みがワンテンポ遅れる。
    ・ソフト起動確認OK。
    ・吸い出し速度は全く変わらず。
    ・過去に認識しなかったUSBメモリは認識成功!
    ・HDD使用中にUSBマイク使用可らしい。
    ttp://www.wehackwii.com/2009/05/waninkokos-cios-rev12.html

    USB認識率向上したのは凄いと思います♪
    ただ、今回のUSBメモリは初めから差しておくと認識せず。
    カウントダウン中に差すと認識しました。
    ※Ultimate v7.4 USB Loaderで確認

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    [ 2009/06/01 03:11 ] M6SRLGxM[ 編集 ]
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
    [ 2009/06/01 03:33 ] [ 編集 ]
    おはようございます~~
    とんでもないです。
    こちらこそ検証乙です。

    同じ状態でしたね。もしかして俺だけ??と思い安心しました。
    結局俺はrev10に戻しました。
    読み込み速度が遅いのはちょっと(^^;

    有線LAN使ってる人はもしかしたら安定するかもしれませんね。
    [ 2009/06/01 07:12 ] mQop/nM.[ 編集 ]
    cios36とcios38の違いってなんですか?
    [ 2009/06/01 07:17 ] yl2HcnkM[ 編集 ]
    ☆Game Hack Laboratory☆様も
    毎回分かりやすく説明してくれるいいサイト。
    [ 2009/06/01 11:27 ] uuBy4x0c[ 編集 ]
    私の環境ではrev10で認識していたHDDがrev12で認識しなくなり
    rev12からrev10へ戻しました。
    [ 2009/06/01 12:02 ] -[ 編集 ]
    >12584さん

    結局、僕もrev10上書きインスコで戻しました(^^;)

    >ハーレムさん

    USBを差すポート変えてもダメですか?
    縦置きwiiを正面から見て、右側のポートは使用不可です。
    [ 2009/06/01 12:08 ] M6SRLGxM[ 編集 ]
    >うぃ~んさん

    場所変えたり、起動中に抜き差ししたり
    いろいろ試しましたが、認識されませんでした><
    パーテーションがない!とか
    30秒待機画面で固まったり・・・。
    rev10にもどすと、快適に動作しております・・・・。
    [ 2009/06/01 14:28 ] -[ 編集 ]
    ゲッソーかわいい
    更新内容は以下(イカ)ww
    [ 2009/06/01 15:18 ] Fw4GgpdY[ 編集 ]
    >>あまえびさんへ

    この記事には関係ないのですが
    あまえびさんオリジナル解説のスーファミエミュ
    Snes9xTYLsmcm test3のミラーが
    ダウンロードできなくなっているんですが
    どうしたらいいでしょうか?
    [ 2009/06/01 17:32 ] -[ 編集 ]
    http://wololo.net/wagic/2009/05/27/where-is-the-551-firmware/ 5.50に対応!?すごいですね!!5.51がでるんじゃないかみたいな事も書いてあるような。
    [ 2009/06/01 18:31 ] -[ 編集 ]
    勘違いでした。5.50に対応じゃなくて対策されたみたいでした。お騒がせしてすみません。
    [ 2009/06/01 18:38 ] -[ 編集 ]
    >ハーレムさん

    そんなパターンも有るのですね(・・;)
    色々なLorderで試してみたい気はします。
    判断しやすいのは、Ultimateですが。
    [ 2009/06/02 04:09 ] -[ 編集 ]
    IOSでエラー出る人はやはりダウングレーですかね?
    [ 2009/06/02 19:02 ] -[ 編集 ]
    rev12を導入して、有線LANアダプタとUSB HDDを接続した状態で
    Cover Flow RC5(CoverFloader RC5)を実行してみました。

    ・カバー画像のダウンロード   ・・・⇒  OK
    ・ソフト起動   ・・・⇒  OK
    ・そのまましばらくプレイ   ・・・⇒  OK

    これまでこんなことをすると必ずどこかでクラッシュしていました。
    有線LANアダプタをお持ちの方には待望のアップデートですね。

    >You must use the correct USB port for your HD! When looking at the back of the Wii, plug your HD into the RIGHT port, and your USB device or HUB in the LEFT port.
    [ 2009/06/03 00:09 ] ftr86F3A[ 編集 ]
    >MMさん

    乙です♪
    そういった情報はとても嬉しいです。
    [ 2009/06/03 02:07 ] M6SRLGxM[ 編集 ]
    cIOS38_Rev13が正式リリースされました♪
    USB読み込み速度はやはりワンテンポ遅れるので、Rev10に
    戻しました(^^;)
    [ 2009/06/03 12:49 ] M6SRLGxM[ 編集 ]
    検証乙です。
    やはりそうでしたか。

    あのタイムラグってサクサク動いてるのを体験してるとちょっと、、、ですよね。
    [ 2009/06/03 18:23 ] mQop/nM.[ 編集 ]
    cIOS38_Rev13bがリリースされました♪(Update Version)
    USB読み込み速度はやはりワンチンポ遅れるので、Rev10に
    戻しました(^^;)

    Rev13対応のアプリがぼちぼちとリリースされだしている様なので、
    いずれは妥協しないといけないですが。
    [ 2009/06/04 02:40 ] M6SRLGxM[ 編集 ]
    ≫うぃ~
    お前EBBS見てるか?
    情報提供スレあるよな?
    お前みたいな奴が居るからあちこちで既出ネタがでるんだよ

    あと12584と私物化しすぎなんだよ
    仲良し雑談やりたければメールでやれよ
    [ 2009/06/04 06:02 ] -[ 編集 ]
    >Nashiさん

    >お前EBBS見てるか?
    見てなかった。

    >情報提供スレあるよな?
    有りますね。

    >お前みたいな奴が居るからあちこちで既出ネタがでるんだよ
    スマソ(T_T)

    >仲良し雑談やりたければメールでやれよ
    敏感ですね♪
    話しの流れで、そう思われても仕方ないかもしれませんが、
    その提案は却下○o。.(-。-)y-~~

    [ 2009/06/04 12:50 ] M6SRLGxM[ 編集 ]
    EBBSをもっと活用したほうがいいと思います。
    FC2のコメ欄は質問や情報提供には不向きです。

    もともと質問とか情報提供のためにEBBSを立ち上げたのだったと
    思いますが、あまり機能してないように思います。
    たぶんEBBSを知らない人が多いのではないでしょうか?
    普及活動をしないといけませんね。
    http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-841.html
    [ 2009/06/04 14:47 ] -[ 編集 ]
    yzfr1さんのご意見真摯に受け止めまして
    これからはEBBSの方を活用したいと思います。

    でもここに質問する人が多いのは現実。
    困ってる人を見ると無視していられないと言うのもあります。
    [ 2009/06/04 17:57 ] mQop/nM.[ 編集 ]
    完全に分離するのは無理でしょうね。Yahoo時代に質問専用の
    記事あったけど、無視して他で質問してる人いましたし、
    PSPの記事なのにWiiの質問してる人もいたくらいですから。
    たぶんあまえびさんが記事中に「質問はEBBSでお願いします」
    って書いても記事で質問する人がいると思います。
    ですが、EBBSを有効活用すれば、ある程度のまとまりが
    できると思います。
    [ 2009/06/04 18:39 ] -[ 編集 ]
    同感です。
    全くおっしゃるとおりだと思います。
    貴重なご意見ありがとうございました。

    早速あまえびさんの記事に従ってJane Styleインストールしました。
    初体験で使い方がいまいち分かりません(^^;
    [ 2009/06/04 19:06 ] mQop/nM.[ 編集 ]
    EBBSはスレ立てに気つかう。

    回答者は適当&ググれ(調べろ)ばかりが目立つ。

    個人的には行きたくない。

    YAHOOの時の方がよかったな。
    (2ヶ月くらいしか知らないけど^^;)

    横からすみません。
    [ 2009/06/04 19:51 ] Wn.2/1uk[ 編集 ]
    やはりバージョンアップしてもver4.0からの新規導入は無理なのでしょうか?
    [ 2009/06/04 22:08 ] -[ 編集 ]
    >yzfr1さん

    アドバイスありがとうございますm(_ _)m
    また、12584さん、水城さんの意見とも同感です。

    早速、Jane Style入れました。
    今までどおりのスタンス+αでいくつもりです♪
    [ 2009/06/05 01:30 ] M6SRLGxM[ 編集 ]
    >こんにちはさん

    4.0JからHBCの新規導入なら出来ますよ♪
    http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-category-17.html#entry938
    HBCさえ導入すれば、あと色んなことが出来ます。
    [ 2009/06/05 01:35 ] M6SRLGxM[ 編集 ]
    >うぃ~さん

    ご返答ありがとうございます! HBCは導入させていただいています。
    先日cIOS36_rev10-Installerを導入しようとしましたら、できませんでした。 バージョンダウンをしなければならないようですが、 rev12や今後でるrev13等ではver4.0から導入できるのかなという疑問があります。
    [ 2009/06/05 09:38 ] -[ 編集 ]
    >こんにちわさん

    -2011エラーですかね?

    バージョンダウンというよりダウングレード(DG)ですね♪
    初めてcIOS入れるには、Revに関係なくDGが必要です。
    4.0NOcIOSFIXでググってください。
    一度cIOSインスコすれば、以降上書きであればDGは不要です。
    cIOSをアンインストールした場合は、再度DGが必要です。
    と、僕のwiiではそんな状況です。一緒ですね♪
    [ 2009/06/05 12:54 ] M6SRLGxM[ 編集 ]
    Rev12やRev13もインストールはできましたが、USBを認識しなくなりました。Ultimateではさっぱり認識しません。

    他のLorderなら認識するのでしょうか?
    [ 2009/06/08 01:43 ] -[ 編集 ]
    >リッキーさん
    もう一つのusbスロットに差し替えて起動も
    だめですか?
    (※wiiの裏側にあるusbスロットの内
         今差している場所をもう片方に差し替える)
    [ 2009/06/17 21:06 ] -[ 編集 ]
    >リッキーさん

    それでは情報が少なすぎます。

    wiiのバージョンは?
    今のciosのバージョンは?

    >Rev12やRev13もインストールはできましたが、USBを認識しなくなりました。

    ↑Rev12やRev13のインスコするまではちゃんとUSBストレージが認識しててLoaderで起動も出来ていたと言う事ですか?
    [ 2009/06/17 21:21 ] mQop/nM.[ 編集 ]
    ちょっと久しぶりに来ました。
    cIOS38 rev13を入れたらUSBメモリやHDDがまったく認識しなくなった・・・
    rev10が動いてそうなので戻してみる。
    [ 2009/06/18 03:13 ] LkZag.iM[ 編集 ]
    >ligさん

    お久しぶりですね♪

    Rev12以降は、背面向かって右しか認識しない仕様ですね。
    ※縦置きの場合
    [ 2009/06/18 09:11 ] M6SRLGxM[ 編集 ]
    うぃ~さんお久しぶりです。
    久しぶりに来たというか、久しぶりに書き込みました。

    どっちにさしてもダメだった気が・・・。
    cIOS36rev10を入れなおしたら直りました。
    現状これで困らないのでこのままにしときます。
    cIOS38rev13を入れるとどういう効果があるのかよくわからない・・・

    Wiiスポーツリゾートを買おうと思ってるのですが、3.3Jのままで使えますかね・・・ それが心配です。
    [ 2009/06/18 13:57 ] LkZag.iM[ 編集 ]
    >ligさん

    cIOS38rev12以降はLoaderのゲーム読み込みのレスポンスが悪くなります。
    USBストレージの互換性向上重視だと思った方がいいかもしれませんね。


    >Wiiスポーツリゾート

    俺も欲しい~~~
    [ 2009/06/18 17:21 ] mQop/nM.[ 編集 ]
    >ligさん

    僕も色々試してますが、結局は現在もRev10のままです。
    やはりRev12以降は、背面向かって左は認識できませんし、
    12584さんが言われるように、右でも読み込みが若干遅いです。

    3.3Jで心配なら、早いこと上げておいた方が良いかもしれませんね。
    僕はハック方法が出る前から4.0Jに上げていますが、今の所
    何も問題は有りません♪
    [ 2009/06/18 19:26 ] M6SRLGxM[ 編集 ]
    なんかバージョンあげるの怖くてw
    cIOSを削除しない限り4.0Jでも簡単に戻せますよね?
    消したとしても戻せるんでしたっけ?

    アップデートする場合は普通に更新してもいいんでしたっけ?
    対策を避けて更新するツールありませんでした?
    あれじゃなくてもいいのかな。

    SoftMii Firmware Downgraderなるものも存在するようです。
    これを使えば好きなバージョンに自由に変えられるらしいですが、4.0Jから下げることもできるのかな?

    ?ばっかりですみませんw
    [ 2009/06/19 00:11 ] LkZag.iM[ 編集 ]
    今のところFWを上げても何でもできます。困ることはありません。
    brickだけに注意してください。
    [ 2009/06/19 00:21 ] -[ 編集 ]
    >ligさんへ追記

    4.0Jに上げたら、まず戻す必要性が出てこないと思いますが、
    一応、waninkoko氏のFirmware Downgrader v1.11が有ります。

    cIOSを削除しても、4.0NOcIOSfixで再インスコ出来ます。
    というより、ほとんど削除の必要性は無いと思います。

    4.0NOcIOSfixが面倒なら、waninkoko氏のFirmware Updater
    4.0で更新する手も有りますが、普通の更新が安全かと思います。
    [ 2009/06/19 00:46 ] M6SRLGxM[ 編集 ]
    brick ってなに?w

    なるほど。今なら更新しても大丈夫なんですね。
    4.1Jとかになる前にやっておいたほうがよさそうかな。
    [ 2009/06/19 01:26 ] LkZag.iM[ 編集 ]
    >ligさん

    brickってのは、wiiのシステムが破損し壊れることだと思います。
    でも、4.0Jに正規アップでbrickというのは聞いたこと無いです。
    普段から調子悪いと起こるのかな?

    一点言い忘れてましたが、システム破損に対応するためには、
    BootMiiでNANDバックアップを取っておくのも良いかもしれません。

    比較的新しいwiiでは、wii電源ONで即BootMii起動ってのが
    出来ないので、brickした時にNANDをリストア出来ません。
    古いwiiではそれが出来るので、brickから復旧する事が可能
    と言う話です。
    ちなみに僕のwiiは新しい物なので、いまだに取っていません(^_^;)

    >4.1Jとかになる前にやっておいたほうがよさそうかな。

    その通りだと思います。


    ちょっとしゃべり過ぎましたが、頑張ってください♪
    [ 2009/06/19 06:20 ] M6SRLGxM[ 編集 ]
    >ligさん

    yzfr1さんの言うとおり4.0に上げても出来ない事はないです。
    上げるならバージョン4.0以降が出てない今がチャンス!


    うぃ~さんの言うとおりで調子が良い時にBootMiiでnandのバックアップを取る事をお勧めします。
    その気なら4.0にあげる前に取っておいても良いかもしれません。
    hackmii_installer起動するにはBannerbomb必須です。
    [ 2009/06/19 07:14 ] mQop/nM.[ 編集 ]
    なるほど。では公式のWiiの更新をしてみます。

    >BootMiiでnandのバックアップ
    え、バックアップとかあったんですかw
    知らなかったw
    やり方とかわからないのでちょっと調べてみます。

    発売半年後くらいに買ったやつなのでたぶんできますね。
    [ 2009/06/19 11:53 ] LkZag.iM[ 編集 ]
    BootMiiのインストール方法をいろいろ見てみたのですが、
    Wii4.0J オフラインハック登場!「BootMii」導入解説
    にあるファイルをダウンロードし、boot.elfを公式から取ってきたhackmii_installer_beta2のものと入れ替えて、SDメニューから起動。
    コンティニューを押して、BootMiiを選択。
    ここからどうするんですか?
    Install BootMii as boot2でいいのかな?
    Prepare a SD cardって何でしょう?

    ちなみに3.3JをBootMiiでバックアップし、4.0Jにした後復元した場合は3.3Jに戻るということでOKですか?
    [ 2009/06/19 13:23 ] LkZag.iM[ 編集 ]
    >ligさん

    起動まではまさにその通りです♪

    BootMiiを選択してから・・・、に関しては、その記事にリンク
    されている一誠さんのブログで詳しく説明してくださってます。

    ここで説明しても良いですが、多分わかりづらくなるし、ほぼ
    コピペみたいになっちゃうので控えます(^_^;)

    すいません。3.3Jには戻るかどうかは、やったこと無いので
    分かりません。

    僕がやるとしたら、今の状態で念のためのバックアップ。
    4.0Jにしてから再度バックアップし、大事にSDを保管しておきます♪
    [ 2009/06/19 15:22 ] M6SRLGxM[ 編集 ]
    >ligさん


    >Install BootMii as boot2でいいのかな?
    それが選べれば最高です~~~

    >Prepare a SD cardって何でしょう?

    Install BootMii as boot2選んだ後に出てくると思います。
    出来れば何も入ってないSDを挿してください。
    そのSDはBootMii専用にした方が間違いないです。
    俺はそこで何も入ってないSD入れました。

    最終的にそのSDにboot2からBootMiiを起動させる命令が入ったファイルが格納されます。
    そのSDを挿してwiiの電源入れたらBootMiiが立ち上がります。
    立ち上がったらBootMiiメニューからnandのバックアップしましょう。
    ちょっと時間がかかります。

    boot2にBootMiiをインスコするとSD(BootMiiが入ってないSDでも)が刺さってるとwiiの立ち上がりが遅くなります。
    SD挿してない場合は殆ど変わりません。

    説明下手ですが分かりますか?(^^;
    [ 2009/06/19 19:18 ] mQop/nM.[ 編集 ]
    Install BootMii as boot2でインストールできました。

    >>Prepare a SD cardって何でしょう?
    Install BootMii as boot2選んだ後に出てくると思います。

    最初から出てましたが・・・

    Install BootMii as boot2をインストール後、Wiiが再起動し、BootMiiが起動。
    Wiiメニューへ行き、一度電源を切る。
    SDをPCで開く。何もいじらず閉じる。
    再度SDを差し込んでWiiの電源ON。
    時間がかかって通常起動。
    あれ、BootMiiが起動するはずでは?
    これ以降何をやってもBootMiiが起動しなくなりました。

    再インストールもダメ。
    Prepare a SD cardをやっても変わりません。
    [ 2009/06/19 22:30 ] LkZag.iM[ 編集 ]
    >ligさん

    >最初から出てましたが・・・
    一回しかやってないんでその文書のところはかすかな記憶をたどりながらだったので(^^ゞ

    Install BootMii as boot2を選んだ後に新しいSD入れましたか?催促されたはずです。
    その後SDに設定ファイルを書き込んでくれる筈なのですが。

    SDの中身にどのようなファイルがありましたか?

    bootmiiフォルダーにはarmboot.bin bootmii.ini
    ppcboot.elf

    rootにはinstall log があると思います。
    [ 2009/06/19 22:50 ] mQop/nM.[ 編集 ]
    >>Install BootMii as boot2を選んだ後に新しいSD入れましたか?

    はい。そうしましたよ。

    >>SDの中身にどのようなファイルがありましたか?
    12584さんのいうファイルのみ入っています。

    SDをフォーマットしたり再インストールしたりしましたがやっぱりダメです。
    [ 2009/06/19 23:09 ] LkZag.iM[ 編集 ]
    >ligさん

    そのSDカードの容量はいくつですか?


    BootMii導入はこういう流れです。

    HackMii Installer起動後Continue選択
    メインメニューからBootMiiを選択
    Install boot as boot2を選択
    Insert a SD Card Nowが表示され何も入ってないSDカードを入れる
    Yes,Continueでインストール
    success でインストール終了。
    Continue でwiiが再起動。

    あってますよね?

    bootmiiフォルダー消しちゃったんですか???

    まさかHBCの中にLaunch BootMiiがあるって事はないですよね?

    多分IOS選択すると項目が増えるんだと思います。
    boot2で導入したうちのwiiにはこの項目はないです。

    BootMiiとBannerbombを構築してあるSDをセットしてデーター管理>チャンネル>SDからHackMii Installer立ち上げて、
    HackMii Installer起動後Continue選択
    メインメニューからBootMiiを選択
    ここでUnInstall boot as boot2 と言う項目ありますか?

    [ 2009/06/19 23:42 ] mQop/nM.[ 編集 ]
    >>そのSDカードの容量はいくつですか?
    microSD 2GBです。


    >>HackMii Installer起動後Continue選択
    メインメニューからBootMiiを選択
    Install boot as boot2を選択
    Insert a SD Card Nowが表示され何も入ってないSDカードを入れる
    Yes,Continueでインストール
    success でインストール終了。
    Continue でwiiが再起動。
    あってますよね?

    その通りやりましたよ。


    >>bootmiiフォルダー消しちゃったんですか???
    何度やっても起動しなくなったので消しました。


    >>まさかHBCの中にLaunch BootMiiがあるって事はないですよね?

    多分IOS選択すると項目が増えるんだと思います。
    boot2で導入したうちのwiiにはこの項目はないです。

    boot2でインストールしましたよ。
    IOSもさっき入れました。こちらは起動可能でバックアップもできました。


    >>BootMiiとBannerbombを構築してあるSDをセットしてデーター管理>チャンネル>SDからHackMii Installer立ち上げて、
    HackMii Installer起動後Continue選択
    メインメニューからBootMiiを選択
    ここでUnInstall boot as boot2 と言う項目ありますか?

    ありますよ。
    [ 2009/06/19 23:55 ] LkZag.iM[ 編集 ]
    >ligさん


    作者さん曰く、
    2008年中期以前の物はboot2に導入可能、という事ですが、
    シリアルで見分けるのではないのでその辺は少し曖昧ですよね(^^;

    色々調べましたが
    boot2が選択できてインスコ出来ても電源投入時BootMiiが起動できない固体があるようです。
    ligさんと同じようにIOSにしたら起動できたとか。
    設定ファイルの入ったSDカードを他のものに変えたら起動できたと言う人も居ますし
    前のバージョンのHackMii Installer 0.1にしたらboot2起動できたという人も居るようです。


    ここまで個体の差で結果が変わるのならこればっかりはやってみないと分かりませんね(^^;
    [ 2009/06/20 00:10 ] mQop/nM.[ 編集 ]
    SDを変えてみました。
    家にあるものを片っ端から試して・・・
    1GBのものにしたらできました。

    BootMiiでバックアップ完了しました。
    ふう・・・Wiiの更新、押してみようか・・・

    吸い出したnand.binはPCに保存しておいて、復元したいときにSDへ入れればいいんですよね?
    [ 2009/06/20 00:41 ] LkZag.iM[ 編集 ]
    >ligさん

    原因はSDでしたか。
    結局IOSからBoot2に変更してちゃんとインスコ出来たんですよね?
    よかったですね~ 俺も一安心です。


    BootMiiの設定ファイルとnandの入ったSDはその1GBのやつですよね?
    それは万が一の為用でそのまま置いてた方が良いかもしれません。
    念には念で、PCにも同じ物をコピーしておいた方がいいですね。
    俺もそうしてます。
    [ 2009/06/20 01:01 ] mQop/nM.[ 編集 ]
    4.0にした後もう一度バックアップしようと思うのですが、このままやると3.3のバックアップが消えますよね?

    いいのかな。
    [ 2009/06/20 01:03 ] LkZag.iM[ 編集 ]
    >ligさん

    そういうことですか、
    上書きされるかエラー吐くかのどっちかでしょうね。

    そういう事だったら先ほどのnandをPCに退避させておくしかないですね。
    ただ、nandのリストアは俺もやった事ないので全く同じになるのかは不明です。
    [ 2009/06/20 01:14 ] mQop/nM.[ 編集 ]
    リストアですが、ついつい出来心で押してしまいましたw
    最初にWii本体のスキャンが始まり、それが終わると本当に書き込んでもよいのか聞かれます。そこでやめましたw

    一度データをPCに移動し、ファイル名を変えたりしたあと、nand.binに戻してSDに入れてから上に書いた復元をやってみましたがちゃんと認識したようです。
    [ 2009/06/20 01:24 ] LkZag.iM[ 編集 ]
    無事更新完了です。
    みなさんありがとうございました。

    何も問題が起きませんように。
    4.0でやってはいけないことって何かありますか?
    アンインストールしてはいけないものとか。
    [ 2009/06/20 02:38 ] LkZag.iM[ 編集 ]
    >ligさん、12584さん

    乙です♪
    知らぬ間に凄いことになってたんですね(^_^;)
    ためになります。

    >アンインストールしてはいけないものとか。

    boot2にインスコした、BootMiiぐらいだと思います。
    入れ直せば良いですが、アンインスコしたのを忘れていて、
    brickすると悲惨です。という意味です♪

    正規更新ですよね?
    であれば、cIOSをアンインスコすると4.0NOcIOSfixでのダウン
    グレード作業が必要なので、不具合が出ない限りcIOSは上書き
    でインストールすれば良いです。
    [ 2009/06/20 05:22 ] M6SRLGxM[ 編集 ]
    >ligさん

    お疲れ様でした。
    リストア直前までの工程やられたとは!
    凄く勇気がありますね~
    参考にさせていただきます。


    >うぃ~さん

    おはようございます~

    昨夜は悪戦苦闘しました(^^;)
    ligさんの場合はSDが原因だったので一安心です。
    俺も今回の件で勉強になりました。
    [ 2009/06/20 07:11 ] mQop/nM.[ 編集 ]
    ショッピングチャンネルも利用できるようになってよかったですw

    うぃ~さん
    >正規更新ですよね?
    YES。
    cIOSのアンインストールはやったことがないので今後も大丈夫そうですw
    ダウングレードせずに直接入れる方法はまだできてないんですね。


    12584さん
    >凄く勇気がありますね~
    いやいやw こうやって過去にいろんなものをいくつ壊したことか・・・w
    [ 2009/06/20 12:19 ] LkZag.iM[ 編集 ]
    WiiAddictって会員制ですか?
    [ 2009/07/25 13:28 ] -[ 編集 ]
    wiikey搭載の4.1jです
    Wii4.0J オフラインハックにせいこういたしまして、
    次はWii Custom IOS38 rev 12の導入に挑戦しています。
    CastomIOSinstaller2.0を起動すると
    Select ISO version to use for installation:
    <ISO36>
    とでてきます。
    これは異常ですか?
    異常でなければ何を選べばいいのでしょうか?
    よろしくお願いします
    [ 2009/12/05 00:04 ] 15PeVwAY[ 編集 ]
    >コロさん

    cIOS38 rev12はあまり評判はよくないです。
    cIOS38 rev14がお勧めです。
    どちらにしろcIOS導入にあたりダウングレードが必要です。
    TBR 1.0実行してダウングレードした後に、cIOS38 rev14導入
    して下さい。

    TBR(Trucha Bug Restorer)についてはググるとツールの入手ややり方について画像入りで詳しく紹介されてます。
    [ 2009/12/05 00:23 ] AjK7C0vc[ 編集 ]
    > riceball さん

    ありがとうございます。

    早速やってみます
    [ 2009/12/05 00:36 ] -[ 編集 ]
    コメントの投稿













    管理者にだけ表示を許可する
    Topics


    総合管理人・あまえび


    詳しくはレビュー記事
    多機能カテゴリー
    全記事表示
    最近の記事+コメント
    ゲームパーツ&ツールの取扱店

    PlayStation 3(250GBモデル)
    ブログランキング