美容整形
DS PSP初心者用講座 PSP「SAVESTATE機能」for 5.00公開・解説
fc2ブログ

逆アクRSS

PSP「SAVESTATE機能」for 5.00公開・解説 









機能

〇ゲーム中、セーブポイントがない場面でのセーブが可能!〇アクションやシューティングなどの、通常セーブが出来ないポイントでのセーブも可能!〇再開は「LOAD STATE」で、即、再開可能!

注意点

▼PSP-2000のみ有効(キャッシュメモリを仕様する為、旧型では対応しない/3000はそもそもダメ)
▼CFW4.01M33/M33-2、またはCFW5.00M33導入済みPSPで有効
▼GAMEモード専用。(POPSやVSHモードでは動作しない)
▼M33ドライバ又は NP9660ドライバで使用(他ドライバでは動作せず)
▼純製かSandisk社製のメモリースティック推奨。(アダプター使用のメモステでは動作せず)

アップデートに合わせて続々と、修正リリースのDARK_ALEX氏!ちゃんと寝てるか心配しつつ、解説入ります!!(`・ω・´)


PSP「SAVESTATE機能」sor 5.00公開・解説


?「Dark_Alex」氏のサイトより「pspstates 2 experiment for 5.00 M33」をダウンロードします。

「pspstates 2 experiment for 5.00 M33」  ・・・→ (`・ω・´)ポチ




?すでに何かしらプラグインを導入しているユーザーと、そうでないユーザーとで、
導入方法が若干異なります。

「プラグインを導入していない場合


解凍後出てきたフォルダ「seplugins」をPSPのルートフォルダに、
ドラック&ドロップします。(フォルダの1番上・パソコンとPSPをUSB接続時最初の画面)


「プラグインを導入済みの場合


解凍後出てきたフォルダ「seplugins」を開きます。




このうちの「SAVESTATE」フォルダと「pspstates.prx」を取り出し、メモステに既にある
「seplugins」フォルダにドラック&ドロップします。




?「game.txt」だけはドロップせずに(上書き注意)、「game.txt」を開き以下の記述を追記します。

ms0:/seplugins/pspstates.prx

追記後は保存して終了。

?PSPの電源を完全に切り、リカバリーモードを起動。
「Plugins 」→『pspstates.prx  [GAME]』
を、「Enabled」 に変更して下さい。

これでプラグインが反映されます。

Back→Exit、でリカバリーモード終了。


使用方法

セーブ方法

セーブステートに割り触れる各ボタン・キーは全部で9種類あり、いずれも任意のものに割り振ることが出来ます。(`・ω・´)

操作キー/ボタン
十字キー上、下、左、右
ボタン□、○、△、×
STARTSTART

1・保存したいところで 「HOME」ボタンを押します。

2・「ゲームを終了しますか?」と表示されるので、『Rボタンを押しながら』上の表を参考に
任意のボタン(またはキー)を押します。

3・画面がブラックアウトして、しばらくスリープ状態になります。

4・数秒後、もとのゲーム画面に戻ればセーブ成功です。

ロード方法

1・ロードしたいところで 「HOME」ボタンを押します。2・「ゲームを終了しますか?」と表示されるので、『Lボタンを押しながら』先ほどセーブした際に押した、任意のボタン(またはキー)を押します。3・画面がブラックアウトして、しばらくスリープ状態になります。4・数秒後、セーブしたゲーム画面から再開されればロード成功です。



最新CFWで『どこでもセーブ』ができる!!







オープニングムービーでもセーブ可能!



実証してみて判ったんですが、これは結構メモステの影響が大きいです。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

メーカー品を使うのは勿論ですが、アクセス速度が速いメモステでないと、セーブやロードに
結構時間がかかり、ストレスを感じると思います。

導入するなら高速メモステ推奨です。

またプラグインをあまり大量に記述していると、リカバリーモードに入った際に、プラグイン項目に

pspstates.prxが表示されない場合があります。

その場合は使っていない記述を、2、3行消してやって下さい。表示されます。

最後に使用前に念のため、大事なセーブデータなどはバックアップしておきましょう。
1度だけロードの際に、フリーズして電源が落ちました。不具合は残っているかも知れません。

ちなみにセーブステートされたデータは、「SAVESTATE」フォルダ内にセーブされ確認できます。




以上の注意点を守れば、今までより確実に一歩上を行く、快適なゲームライフ環境は約束されます。

CFW5.00用の修正プラグインは、続々とリリースされています。
今後も待ち遠しいですね。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。
【続きを閉じる】
CFW5.00M33で未対応になっていたSAVE STATE 機能が対応しました。(`・ω・´)

SAVE STATE機能を使っていたユーザーにはお待ちかねのリリースですが、1つだけ注意点。
前回リリースの4.01M33バージョンと今回の5.00M33バージョンで作成されたセーブデータには互換性がありません。前バージョンのセーブデータは予め削除して下さい。またこのプラグインは消費メモリの問題でPSP-2000のみで使用可能です。PSP-1000では使用できないので注意して下さい。(`・ω・´)



機能

〇ゲーム中、セーブポイントがない場面でのセーブが可能!〇アクションやシューティングなどの、通常セーブが出来ないポイントでのセーブも可能!〇再開は「LOAD STATE」で、即、再開可能!

注意点

▼PSP-2000のみ有効(キャッシュメモリを仕様する為、旧型では対応しない/3000はそもそもダメ)
▼CFW4.01M33/M33-2、またはCFW5.00M33導入済みPSPで有効
▼GAMEモード専用。(POPSやVSHモードでは動作しない)
▼M33ドライバ又は NP9660ドライバで使用(他ドライバでは動作せず)
▼純製かSandisk社製のメモリースティック推奨。(アダプター使用のメモステでは動作せず)

アップデートに合わせて続々と、修正リリースのDARK_ALEX氏!ちゃんと寝てるか心配しつつ、解説入ります!!(`・ω・´)


PSP「SAVESTATE機能」sor 5.00公開・解説


?「Dark_Alex」氏のサイトより「pspstates 2 experiment for 5.00 M33」をダウンロードします。

「pspstates 2 experiment for 5.00 M33」  ・・・→ (`・ω・´)ポチ




?すでに何かしらプラグインを導入しているユーザーと、そうでないユーザーとで、
導入方法が若干異なります。

「プラグインを導入していない場合


解凍後出てきたフォルダ「seplugins」をPSPのルートフォルダに、
ドラック&ドロップします。(フォルダの1番上・パソコンとPSPをUSB接続時最初の画面)


「プラグインを導入済みの場合


解凍後出てきたフォルダ「seplugins」を開きます。




このうちの「SAVESTATE」フォルダと「pspstates.prx」を取り出し、メモステに既にある
「seplugins」フォルダにドラック&ドロップします。




?「game.txt」だけはドロップせずに(上書き注意)、「game.txt」を開き以下の記述を追記します。

ms0:/seplugins/pspstates.prx

追記後は保存して終了。

?PSPの電源を完全に切り、リカバリーモードを起動。
「Plugins 」→『pspstates.prx  [GAME]』
を、「Enabled」 に変更して下さい。

これでプラグインが反映されます。

Back→Exit、でリカバリーモード終了。


使用方法

セーブ方法

セーブステートに割り触れる各ボタン・キーは全部で9種類あり、いずれも任意のものに割り振ることが出来ます。(`・ω・´)

操作キー/ボタン
十字キー上、下、左、右
ボタン□、○、△、×
STARTSTART

1・保存したいところで 「HOME」ボタンを押します。

2・「ゲームを終了しますか?」と表示されるので、『Rボタンを押しながら』上の表を参考に
任意のボタン(またはキー)を押します。

3・画面がブラックアウトして、しばらくスリープ状態になります。

4・数秒後、もとのゲーム画面に戻ればセーブ成功です。

ロード方法

1・ロードしたいところで 「HOME」ボタンを押します。2・「ゲームを終了しますか?」と表示されるので、『Lボタンを押しながら』先ほどセーブした際に押した、任意のボタン(またはキー)を押します。3・画面がブラックアウトして、しばらくスリープ状態になります。4・数秒後、セーブしたゲーム画面から再開されればロード成功です。



最新CFWで『どこでもセーブ』ができる!!







オープニングムービーでもセーブ可能!



実証してみて判ったんですが、これは結構メモステの影響が大きいです。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

メーカー品を使うのは勿論ですが、アクセス速度が速いメモステでないと、セーブやロードに
結構時間がかかり、ストレスを感じると思います。

導入するなら高速メモステ推奨です。

またプラグインをあまり大量に記述していると、リカバリーモードに入った際に、プラグイン項目に

pspstates.prxが表示されない場合があります。

その場合は使っていない記述を、2、3行消してやって下さい。表示されます。

最後に使用前に念のため、大事なセーブデータなどはバックアップしておきましょう。
1度だけロードの際に、フリーズして電源が落ちました。不具合は残っているかも知れません。

ちなみにセーブステートされたデータは、「SAVESTATE」フォルダ内にセーブされ確認できます。




以上の注意点を守れば、今までより確実に一歩上を行く、快適なゲームライフ環境は約束されます。

CFW5.00用の修正プラグインは、続々とリリースされています。
今後も待ち遠しいですね。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。
[ 2008/10/21 01:01 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(1)
  • | このエントリーを含むはてなブックマーク
  • 質問なんですが1000でもメモリを最大限に活用するという
    フリーソフトってありましたよね?
    それをやってもだめなんですか?
    [ 2009/06/12 18:30 ] -[ 編集 ]
    コメントの投稿













    管理者にだけ表示を許可する
    Topics


    総合管理人・あまえび


    詳しくはレビュー記事
    多機能カテゴリー
    全記事表示
    最近の記事+コメント
    ゲームパーツ&ツールの取扱店

    PlayStation 3(250GBモデル)
    ブログランキング